
22日は筑波サーキット TC2000 プロクルーズ走行会に参戦して参りました!
今回の変更点はフロントブレーキパット交換に4輪ニュータイヤ
完全ドライでしたらまだ余裕がありましたが、筑波まで来てフルウエットになった時の安全策ですね。後はオイル交換して準備は順調♪q(^-^q)
…なんですが人間の方に大問題が発生しまして、2週間ちょっと前ぐらいに仕事で腰を痛めてしまいまして(汗)
激痛からなんとか違和感を感じる程度にまで良くなって(本気でキャンセル考えました(。´Д⊂))全3日間の日程に挑んだ訳でございます。
21日は移動日。
休憩中や泊まる所の駐車場でオイラのシビック見て「久しぶりにまともに動いているEG6見た」など「昔乗ってましたよ!懐かしい!」って話しかけられましたが、アチコチ走り回っているEGシビックもだいぶ珍しくなったんだなー。って思いながらの旅路でございました(ー_ー;)
20日の昼過ぎに天気予報見たら御殿場に雪マークついてましたが、ものすごい良い天気!中央道 土岐インター→東海環状→新東名→圏央道→加須インターで降りて、近くの洗車場で洗車→古河の泊まる所へ
時間に余裕を持ってのんびり泊まる所に向かって行ったのですが、21日の圏央道はすごい混んでましたね「今日からゴールデンウイークだっけ?」って。本当にそれぐらい。平日だったのでかなり油断してましたね(((^_^;)(笑)
明日は昼過ぎからの走行ですが、晩御飯食べて早めに就寝。
今回は午後からの走行ですが、朝イチに筑波サーキットTC2000へ。
午後から雲が少し広がりましたが、なんか自分が走る日でこんなに天気が良いのは久しぶりな気がします。な、なんかプレッシャーが…。( ̄▽ ̄;)(笑)
(ちなみに22日の地元岐阜市は雪みたいでした(汗))
朝イチ入りしてゆっくり準備して、アチコチ歩き回って、久しぶりのモツ定食べて
お昼の2時から20分×3・30台一斉走行、プロクルーズ走行会スタート!
久しぶりの走行にここ数年は、トラブルだらけに悪天候でまともに1周出来ない状態でしたので、最初は気を付けて楽しんでいけたらな~。
なんて思いながらコースインしましたが、他の参加者に追い付いたり・追い付かれたりで全然1周アタック出来ない状態に( ̄▽ ̄;)
タイムの方は1本目は、1分8秒633。2本目は「コースインして最初1・2周コース中の位置取りの駆け引きで前詰まるなら、最後尾スタートの方が良くね?」って最後尾スタートして1分8秒523。
クリアが全くとれずにないのと、久しぶりに調子が良いシビックにビビって(すごい止まるわ曲がるわ(笑))
2本走ってみて、後ろからスタート→位置合わせた方が今回は楽そうやなー。って、3本目も後ろからスタートしてアタック開始!
3本目も難しいかな?なんて思ってましたが、1周だけチャンスが出来まして結果ベストから0.5ダウンの1分7秒454でしゅーりょーしました(((^_^;)
出来ればもう少しアタックチャンスが欲しかったかな?特に最終ラップはタイミング悪くて、うまく纏めれば6秒ギリギリ行けるかな?なんて2ヘアの立ち上がりまでそんなペースでしたので本当に残念。

今仕様でまともに走れて手探り状態で、走ればどんどんタイムも上がって行く状態ですので、また次回シビックと自分の身体の調整して楽しみにしておきます♪次はいつ走ろうかな?‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››
22日も夜遅く帰宅してしまうので、いつもの所で泊まって23日に帰宅。
今回は一部初めての帰宅ルート。谷和原インターから常磐道→首都高湾岸線→東名を使用。
実は初めての湾岸線。そして有名な?こんな所も休憩がてら寄り道♪
初めてなんですが、ここって東京じゃないんですね( `□´)
(「すげー!レインボーブリッジだー!!」って思ったら、つばさ橋でした(汗))
色んな車を眺めたり・見られたり。ちょっと休憩して、大黒出て東名合流した途端に大渋滞にハマって全然進まなかったので、横浜町田インターで降りてしばらく国道246で下道使いましたが、おもったより快適 ♪q(^-^q)
これならおもいっきり246使って静岡まで行こうかしら?と思ってたら、道を間違えて厚木インターから高速に乗ってましたが意外に早く帰宅出来てびっくりしました♪
よく荒れる圏央道を考えますと、帰り道に今日みたいに時間に余裕があるなら今回ルートも良いですね。東名の海老名までの渋滞区間を潔く下道を使うとか、これから使うかどうか置いておいて考え中です(ー_ー;)
来月は10日ぐらいから2週間程一気に仕事が忙しくなるそうなので、次走るとしたら来月末か4月の頭ぐらいですね。それまでには色々良くしておきます( ´∀` )b
Posted at 2025/02/25 19:32:48 | |
トラックバック(0) | 日記