• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aonyanのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

夏の昼の悪夢

電話の内容は

’フィガロの窓が無くなった’

というものだった。
ちょうど一ヶ月前の話。
酷暑極まる7月。フィガロの運転席の窓が落ちた。
母は状況もわからぬまま私に電話をかけてきたのだ。
窓の開閉スイッチを上げても下げても窓がないのである。
旧い車にはよくあることだ。あまり窓を動かさない輸入車や旧い車は窓を全開にしてはならぬという古くからの言い伝えがあるくらい有名な話ではある。

すでに助手席側は調子が悪く落ちるの防ぐために全閉でカプラーを抜いて固定されている。
右は全開左は全閉。地元の工場では部品が手に入らないとのことでいつも重整備をお願いしている横浜のショップに持ち込むことになった。
当初レッカー搬送で行けるかと思い保険会社に連絡したら
’自走可能な場合は対象外です’と嘲笑われた。
東京では気温が40度に迫ると連日天気予報でも叫ばれているのにエアコンつけても冷えない状況は、’自走不可というより生命を脅かしかねないのでは”という言葉を飲み込んだ。

まぁ私みたいにテンサンで特別な訓練を受けている者にとって
夏場のエアコンレスは得意分野、否専門分野といっても過言ではない。
この際、真夏の昼間に屋根開けて排気ガスまみれで渋滞している首都高を涼しい顔で強がりドライブするのも悪くはないじゃないか。
余談ではあるが、夏の昼間に屋根を開けている車はだいたい'もぐり'だ。
デートのためにわざわざレンタルしたロードスターか、洒落込んで買ったトゥインゴのキャンバストップを自慢したいかのどちらかに決まっている。
オープンカーに憧れて購入し初めての夏に舞い上がり屋根を開け海辺を優越感に浸りながらドライブ。
そして、夕方に気づくサングラス型の日焼けと頭痛
帰宅後は後悔しながら缶ビールを飲み干しさらにひどい頭痛に見舞われながら床につくことになるのは、屋根の開く車を買って初めての夏の通過儀礼である。
屋根の開く車のベストシーズンはやはり晩秋から春先である。
特に冬場の暖房を効かせたドライブは最高である。ただし助手席の女性にはすこぶる評判が悪いのはいうまでもない。

話がそれたが、この度の窓おちを機にかねてより計画していたリフレッシュ計画第二弾を行うこととした。
もうずいぶん昔のことのように感じるが6.7年ほど前に機関面と幌においてはかなりのリフレッシュをした。椅子も2脚純正にそっくりに張り替えた。
詳細は省くがあのタイミングで機関面に100万ほど内外装50万ほどの投資をして大正解だったと感じている。
エンジンなど各部オーバーホールこそしていないが、できる限り調整を追い込んでもらった結果今でも快調に走り回っている。
ただしミッションに関してはギア欠けをしその後一度フルオーバーホールした。ATのフルオーバーホール。これまた特殊な作業であるが故に要望に応えてくれた横浜のショップには大変感謝している。

今回の主な内容としては
左右の窓落ち
ブースト圧のかかりが悪さの改善
新車時からのステアリングのセンターが出ていないのを改善
板金塗装
その他細かい点をリフレッシュする予定である。

おそらく今回は第一弾を軽く超えていく金額がかかるのではないかと思う。
恐ろしいと感じる反面この車にはそれ相応の価値がある。
うちの個体は20年近く前に屋根からの落雪で一度ボンネットを板金しておりその時のクオリティが良くないのかボンネットのみクリア剥げを起こしている。
他の部分の塗装は綺麗に生きている。これは当時の日産の最先端技術フッ素コートの優秀さなのかもしれない。
あまり知られてはいないが、日産は当時フィガロにありとあらゆる最先端技術を注ぎ込んだのである。シリーズで唯一MTが存在しないのもこのあたりが所以である。
be-1、PAOとは異なりパイクカーシリーズ初の電子インジェクションを採用したのもフィガロである。
話が長くなるのでその話はまた別の機会にでも。

当初、板金塗装はエクボや傷、鉄板の腐食を全て補修し純正色オールペンを予定した。しかしショップと板金職人との相談の結果ラピスグレーの部分だけ塗装で十分新車のように仕上がるとのこと。
個人的にはこの判断はとても嬉しいことである。
オールぺンされた車は独特の光沢感が出ることが多いと私はよく感じる。
どんなに綺麗に見えてもどこかその車に似合わない雰囲気を纏ってしまうのだ。
オリジナルの塗装が残されていればそんな雰囲気も出ることはないだろう。

ショップから駅まで送ってもらう帰りがけ担当者と話していると
現在フィガロは状態の良い個体が皆無とのこと。ほぼ完璧なフィガロを作ることは不可能ではないのだが。
ショールームにあるフルレストアされた20万キロのフィガロにはASKの札が掲げられている。ASKの意味するところは、レストア費だけで新車時の価格をはるかに超えている。どうやらテリー伊東氏のyoutubeでも紹介されたことのある個体のようだ。
最近どこかのブログで夢の初のマイカーでフィガロを買い故障の多さといつぞや止まるかもわからぬ不安から半年たらずで手放してしまったというブログを読んだ。
著者を否定するつもりは全くない。旧い車に乗るとはまさにそういうことなのだから。ガレージに行ってキーを捻ってもエンジンがかからないかもしれない。出先でトラブルに見舞われて予定が狂うかもしれない。後ろからかまを掘られても部品がないかもしれない。常にさまざまな不安と闘い続けなければならないのだ。
そして、その車に自分がどれくらいの価値を見出せるのか。現実と理想はかけ離れている。どこまでその子のわがままに付き合い切れるかがネオクラシックと呼ばれる車たちとの付き合い方なのではないか。
Posted at 2025/08/22 13:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月08日 イイね!

無線っていいよ

整備手帳も書いたし久々にブログでも書きますか。

私をスキーに連れてって

真夏に聞くと涼しい気持ちになります笑
この映画でたびたび現れるのがアマチュア無線
私個人としては結構この映画のキーアイテムです。
冒頭のロッジ前でのシーン
JO1MHN,JM1OTQモービルからメリットありますか?

コールサインこそいってないものの真理子とヒロコの丸池までの5000円の賭けレースが始まる前に
凍ってるね
うぅーん(ニッコリ)(ハンドマイク投げ捨て)(泉絶望)
なんてのは印象深いシーンなのではないでしょうか?

1994年がアマチュア無線人口のピークの136万局らしいのでこの映画の撮影時(1987年公開だから86年のシーズンの終わりくらい?)には82万局と伸び盛りな趣味だったみたいですね。
余談ですが私をスキーに連れてっての撮影は原田知世さんと角川?の契約終了の期間の兼ね合いでシーズン終わりになってしまい雪がなさすぎて最悪オーストラリアまで行くつもりで撮影したらしいです。今はもっと降雪量ってすくないんだろーな。。。

話がそれました。
そんな映画が大好きな私ですが、最初はわけも分からず映画への憧れ半分ツーリング中に友達と話しながら移動したい!とか急にコンビニ寄りたくなった!とかの連絡手段に便利と思うのが半分で学生時代に
特定小電力トランシーバー
なるものを用意して使いました。これがねー全く役に立たないんですわ笑
距離は全然飛ばないし間に車が一台入れば相手と話せないし笑

そもそもそんな連絡なんてLINEやスマホでええやんって
現代の人は思うらしいんですが、使えばわかるトランシーバーって楽なんです。
ボタン押せば相手と話せるんです。いちいちアプリ立ち上げたり番号探してとかじゃないんです。ボタン押せばいいんです笑
ハンドマイクを使ったら道路交通法的にも問題ないですし。
いくらこの説明をしても使わなきゃこの便利さは分からんのですが。

そんなかんじでわけも分からず始めたのが
デジタル簡易無線(通称DCR)
これは資格不要(アマチュア免許不要)で総務省に簡単な届出さえすれば使えるものです。
DCRはアンテナの取り外し及び制限はあるもののアンテナを交換可能です。
車的に言えばOPの純正アルミを社外のスポーツホイールに変えるくらいのニュアンスです。
そのため無線機は車内にアンテナは車外にということが可能なのです。
車内にアンテナがあると圧倒的に通信距離が落ちます。(DCRはハイパワーなので車内にあってもある程度の距離は交信可能です)
特定小電力トランシーバーの飛距離が悪いのはアンテナ交換できないので車という鉄の箱の中から小さな電力で電波を出しているからです。

ちなみにDCRは仲間内で同じ設定をすれば用意した台数分で更新が可能です(電話みたいな双方向通話ではなく一人が喋ってみんなが聞いてという単身ですが)
特定小電力トランシーバーもできなくはないのですが結構メーカーによって違いがあります。その点DCRは各社規格を統一して作っているので手軽です。

そのほかにもDCRを無線趣味として使ってる名前も顔も知らない人と喋ることも可能です。
これが案外面白くて条件さえ良ければ200kmほど離れているひととも話せたり。
何を話すかって言われると。。。。天気とか?笑(これはある意味特殊な趣味なので今回は深くは触れません笑)

話しは少し変わって色々な事情があり5年ほど前にアマチュア無線の資格を取得して免許を持っている私。
(アマチュア無線でいう資格は車で言う免許証。免許は車検証にちかく、資格は更新はありませんが免許は更新が5年に一回更新。更新しないと廃止となり運用できなくなります。車検の有効期限切れと中古新規みたいな関係ですね)

開局したのはいいものの全くやる気がなく放置してましたが今回改めてやってみようかと。そこでCX-8にツーリング兼趣味用ののDCRとアマチュア無線用のアンテナを取り付けた次第です。

今一度言うとこの趣味何が楽しいのかと聞かれるとはっきりいってわかりません。
人によると言うのが正確な表現かもしれません。
ただただ知らない人とおしゃべりするのが楽しい人もいるし。
友人と電話感覚で使う人もいるし。
どこまで遠くの人と交信ができるか挑戦する人もいますし。
どれだけ多くの人と交信できるか楽しみにやっている人もいます。

私の場合は知らん人とお話しするのが好きですね。全く知らん人が何考えててわけも分からん方向に会話が飛んでいっていろんな見識や視点の発見があるの。。。楽しくないですか?あと無線趣味の方は結構車好きや機械もの好きな人が多いので話が弾みますね。


まぁそんなことはどうでもよくて今回ダラダラと文章にしてるのには理由が。
車好きの若い人。特に学生とか20代くらいの人。デジタル簡易無線は便利で楽しいぞ!仲間内で連絡取るのに便利だし、ツーリングで喋れるし、ハンディー機なら車降りてもスキー場やキャンプ場でもイベント会場でも使えるし。事前にチャンネルさえ決めておけば集合場所に着く前から友人たちと喋れたりあとどれくらいで到着するのかの連絡が随時できるし。
別に知らん人としゃべれとは言わないし無線趣味にしろとも言わないけど使い勝手無限大で本当にいいぞ。
私も学生時代にこれを知っていればと深く思うことがこれまで幾度となくあったので文書に。。。。
Posted at 2025/07/08 14:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

見せてもらおうかLEDの性能とやらを

現在テンサンのヘッドライトにはIPFのDEEP YELLOW 2400Kを使用しております。これは私が車を乗り始めた頃からの好みでH17.12/31までの製造の車には全てこれを使ってきました。
もちろん車検もOKで今までこれで何不自由なく過ごしてきました。
ですが昨今のLEDブームもそうですがトゥインゴのヘッドライトをPhilips製のLEDに変えた時に価値観がかなり変わりました。明るくてみやすいのです。
私実は鳥目気味で夜の運転の際は十二分に気をつけたり田舎道ではメガネを着用したり。ですがトゥインゴのLEDヘッドライトではそれを感じたことがありません。

ならば勢い余ってテンサンもLEDにしてみようじゃないかと。
でもヘッドライトは黄色が良いとのことで今回はPIAAのLED2500Kを購入してみました。

ここでマルチリフレクターではなくレンズカットのヘッドライトにおけるLED化の
比較考察をしていきたいと思います。
今回のポイントは
1 レンズカットタイプのヘッドライトでもLED化すると光量はあがるのか?
2 LEDを装着してレンズカットのヘッドライトでカットラインがちゃんと出るのか(PIAAとの相性を含め)
3 IPF Deep Yellow2400KとPIAA LED 2500Kの100Kの差がどれくらい
なのかを検証していきたいと思います。
ちなみに今回は検証ということでカメラに気を使っていきたいと思います。
そこそこちゃんとしたミラーレスカメラにて絞り、シャッタースピード、感度を固定して撮影。そうすることにより見た目でどの程度違うのか、また測定機器により測定できるものに関しては実際どのくらいの数値なのかを検証していきたいと思います。

1.レンズカットタイプのヘッドライトでの光量の差
IPF Deep Yellow

PIAA LED

見た目ではこの程度差があります。
手持ちの露出計で検証すると1.5m離れた場所でISO400 1/50で絞りで
IPF DEEP YELLOW だと絞り0.9
PIAA LED WIDE BEAM だと絞り1.8
わかる方にはわかると思いますがこれは驚異的な数値の差です。
2段1/3ほどの差があるのです。
分かりやすくいうと曇天の日と快晴の日くらいの明るさが違います。
(厳密にいうと目で見ているのは反射光の風景。露出計は入射光の測定機器なので違いますが)
どれくらい違うんやと言われてもこれくらいとしか言えないのですが、写真をやってる人からすれば分かりそう(投げやり

2.LEDでカットライン出る出ない問題
よくグレアが出過ぎて車検に落ちたとききます。このバルブとヘッドライトの組み合わせだとどうでしょう?
IPF Deep Yellow

PIAA LED


こちらに関しては難しいです。
IPFのDEEP YELLOW はかなりはっきりとカットラインが出ていることがわかるのではないでしょうか?
それに対してPIAA LED WIDE BEAM は光量が上がった分カットラインが認識できないわけではないのですが、カットライン上部の漏れ出た光が気にはなります。ただ私もプロではないのでこれで検査にどう影響するかは分かりません。ただ間違えなく言えるのは車検のテスターにかける際にこの2者を比べるなら絶対にハロゲンランプのが受かりやすいでしょう。

3.着色バルブの2400kと2500kLEDチップの色温度の差はいかに?
Amazonでレビューで散見されたハロゲン(電球色)を濃くした程度の黄色さでいまいちとの声もありました。
左IPF Deep Yellow ハロゲン 右PIAA LED 2500k

正直に言いますとほぼ変わりはありません。若干ですがやはりIPF DEEP YELLOW2400Kのがややこい黄色をしております。

私の考えとして基本的に写真は5000Kの色温度で撮影いたします。
なぜなら太陽光が5000Kに近いからです。その光を浴びて反射したものを我々の目で捉えて認識するからです。
ではなぜカメラにおいて色温度が設定できるのかというと、その光源下において白いものを白く写すためにあるのです。
イエローバルブ愛好家の皆様ならお分かりでしょう。夜前にスイスポが走っているとだんだんそのスイスポが黄色いスイスポなのか。はたまた白いスイスポなのか。
一般の方に説明するとだいぶ減ってはしまいましたが昔はトンネルの中といえばオレンジの照明が多かったのです。
これはオレンジ色の光の方が白い光よりも波長が長く遠くまで届きやすいためです。トンネル内は排気ガスがたまりやすくモヤってしまうためオレンジ色の照明が多かったんですよね。
そこでオレンジの光源下で白線を見ると・・・これはオレンジ線?白実線?ここで車線変更はして良いのか?となるわけです。
え?そんなことなったことない?気にしたことない?私だけですかね?

最後におまけです。
両者のHI/LOWの配光・光量の比較です。

IPF DEEP YELLOW 露出計の値LOW0.9 HI1.8 車体中心部延長線上で計測


PIAA LED WIDE BEAM 露出計の値LOW01.8 HI1.8 車体中心部延長線上で計測

あれ?
そうなんです。PIAA LED WIDE BEAM のレビューに多かったHIに切り替えても明るくないというもの。そうこれは実際に測定するとほんとのようです。
デュアルハイビーム機能はLOWとHIのチップが同時点灯。すなわちLOWの配光にHIのチップで足りないところを補うだけなのです。
すなわちHIでもそんなに明るくないというかどちらかというとLOWとほぼ同光量のライトで配光を上向きにしているという説明が正しいでしょう。

逆にIPF DEEP YELLOWのHI相当の光がPIAA LED WIDE BEAM のLOWだと考えると明るいというか恐怖なのか。。。光軸がしっかり出ないとやはり対向車や周りが眩しいと思ってしまうのは納得です。

この記事は別にIPFやPIAAの批判をするものではなくあくまでどのような差が出るのか光軸の検証等の参考にしていただければと思います。
また、この記事を参考ににして実際の車検の合否については私には責任もお手伝いもできませんので。
ニッチな方へ参考になれば幸いです。

追記
所有車両でぶつけまくられた結果1番光軸の正しいcx-8と比較してみました。こちらはiPhoneで撮影のため完全な比較にはなりませんが光軸とカットラインの雰囲気がわかるかと思います。



配光はcx-8のが圧倒的に横に広いのがわかるかと思います。
また、さすがの現代車で純正LEDものすごくカットラインがはっきりしています。
ただカットライン上のグレア等は同等なんならcx-8のが眩しい?
一方面積で言えばぼやっとした感じでテンサンのPIAA LED WIDE BEAMのが広いです。ただ対向車や街中の標識を観察している限り光害になるレベルではなさそうです。


追記2
ハイビームに関して
想像の通り明るく遠くを照らすというイメージよりも今の光量で遠くまで照らすという感じです。
ハロゲンのハイビームやHIDや純正LEDに慣れていると明るくならないのが不満とうい気持ちになるのもわかります。
ですが、そもそもの光量があるので個人的には不満はありません。
やっぱりハイビームは爆光がいい!とかいう方には不向きです。というか爆光のハイビームとかは迷惑です笑



Posted at 2024/11/10 20:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月14日 イイね!

終? 当てられましておめでとうございましたにしたい。。。

みなさまどうもご無沙汰しております。

年明け1月5日にあった当て逃げ事故についてようやく終わりが見えてきた気がしますのでご報告を。

前回までのあらすじと別のおめでたい話はこちらから

また事故の映像はこちらから

この件で進展というかようやく決着がつきそうです。
前回は5:5から譲歩の余地なしと先方に突きつけられ担当チェンジさせたところまででしたがその後は一転して一定の過失を保険会社が認めるような言動が、ではじめましたが・・・どうなることやら。
ちなみに以前書いたかは忘れましたが相手方は最初に謝罪の電話をかけてきた時に全面的に補償する旨を約束してました。

保険会社 いえ、代理店も本人も5対5以上譲歩のしようがない状況だと言ってます。
私 (全面的に保証するって言ったのと)話違うし、代理店じゃなくて保険会社の意見を聞かせてよ
保険会社 5対5以上譲れないと本人も代理店も言ってます
私 保険会社の意見だって。代理店と癒着してんの?
保険会社 一度代理店を通して本人に再確認します
私 いつまでに?
保険会社 4月末までに

月末 連絡なし、まぁGWもあるし少し多めにみるか

5月二週目
私 連絡ないけど
保険会社 代理店から返事がありません。
私 オタクと契約してんの契約者なんだから直接聞いたら?
保険会社 代理店がNGだと
私 だから誰とどこが契約してるの?
保険会社 月末までに契約者に確認します
月末 連絡なし
6月中旬 
私 その後どうなん?
保険会社 代理店を通してやっていますが連絡がつきません。
私 直接連絡するって言わなかったけ?
保険会社 それはゴニョゴニョ
私 最後の期限だよ6月末ね
その後連絡なし
私 いーわ弁護士特約使うわ。
7月末から弁護士とやりとり(8月は出張で実際は9月の1週目に契約)
10月初旬 相手が修理費は全部持ちます。
ただ代車代だけはそちら特約でカバーしてもらえないかと言ってます。
今ここまできました。
結局9対1ないし10対0に近いところまで辿り着きました。
実質等級下げずに代車特約で処理するから10:0

本当に簡潔に簡潔に面白おかしく書いてるだけなのですが、
実際は結構な負担です。
ちなみに私のやりとりは保険の代理店がしてくれております。
それなのにこんなに疲弊するなんて。。。それくらいめんどくさいし疲れます。
多分代理店通さず直接やりとりしてたら折れます笑

おそらく
1 相手方の代理店も保険会社もゴネ得を目指していた可能性
2 代理店の事故率に関しての成績の関係で保険会社と契約者の連絡の遮断?
3 なんなら代理店は契約者のことちょっと気が違えてる人だからとかまで言ってたよ。信用ならんよね

その他もろもろ大人の事情があってこれだけ振り回された気がします。
あと、噂で聞いたところ保険会社は代車費用を払うのを渋るというのは本当らしいですね。今回の件も然りですが代車の有無で交渉結果が大きく変わるというのはよくあることみたいです。
そんなこんなでようやく10ヶ月に渡る戦いに終止符がうたれそうです。
ってか結局嘘つきは誰なんだ?
これは永遠の謎です。いいんです。気持ち悪いけど車が綺麗に治れば。。。。

今回の件での総括。
1 前後ドラレコ大切!(今回の一件でCX-8のドラレコをプジョーに付け替えて8にはミラー型の物を新調してさらにパワーアップしました)

2 どんな相手でもごねとくは許さない!(物損で裁判まで行くと本当に1年以上かかるらしいけど諦めずにやり切りましょう!)

3 遠慮なく弁護士特約使う!(今は確か基本的に加入しているはず!迷ったら即弁護士!実働2週間程度で片付きました)

4 売名自称交通事故アジャスターとかの意見に惑わされない!(ツイッターに載せたらかなり饒舌に
よくこんな恥ずかしい動画公開したな、
下手くそ5:5以外あり得ない
お前しか悪くない
とか散々罵倒されます。おい罵倒してきた自称アジャスターどもみてるか?あっ?あっ?なかには一部10:0は厳しくても9:0とかもあり得ますよとかいう有力なアドバイスくれるいい人もいたけど)

5 とにかく折れない(これ大切自分の納得のいく結果までとことんやりましょう!弁護士までつければ基本放っておいてもやってくれます)

以上!解散!!
Posted at 2024/10/14 12:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

シン 当てましておめでとうございます

今年の上半期は本当に色々なことがありました。
未だ解決しない当て逃げジジイの一件。
LMにゴリゴリやられた右前。

本当に厄年です。さてさてそんな私ですが先日梅雨時期の晴れ間に久々にプジョーを出すかと片道15kmほどのところまでお出かけ。15分で予定を済ませて帰宅しました。
その夜末尾が0110の番号から私の携帯電話に着信が。
ちなみになのですが末尾0110は警察署の電話番号です。
全くお巡りさんから電話がかかってくることに身に覚えがないというかなんなら
前のLMかジジイの件かと思い電話を取ります。

警察 しろねこさんですか?ナンバー〇〇〇〇ってあなたの車ですか?
私  そうですが何か?
警察 あなたの車が本日昼に駐車場内で隣の車にぶつかって逃げている可能性が高いので今すぐ車検証と車を持って〇〇警察に来てください
私 え?は?ぶつけてしまったのですか?すみません。全く気づいてなかったです今すぐ行きます。

流石にこの当てられ事故2連ちゃんくらったあと自分が当て逃げをしてしまったということに衝撃を受けます。確かに昼過ぎに行った場所なので可能性があります。

警察署に着くとお相手と警察官がこの時すでに20時頃。

警察 車見させてもらいますねー。一周見て左の後ろをじっくり見てる。
私  あのーお相手のどこのぶつかったのでしょうか?
警察 あーここですねと。左隣にいた車の右リアフェンダーから樹脂バンパー部に擦ったあとと白い塗料が付着
私  えっと、、、これですか?
警察 はい。あなたが出て行く時にボンという音と衝撃感知の映像が記録されているのであなたです。
私  え?私なんですか?
警察 この傷をみてください。あなたの車のここの塗料が剥がれております。この傷です。メジャーを当てて高さも一致します。
私  いや。この傷買った時からありますよ。ほら2016年の写真にも2017にも写ってます。

私の車の写真を撮ってくれた友人たちに感謝。。。。

警察 いえ、前からあった傷でも今回と高さが一緒ならこの傷が事故の傷です
私  は???え???納得できません。現状磨いた痕跡もこの車にはなく傷も前からあるもの。向こうに塗料がつくならこっちにも着くはずですが
警察 納得できなくても、その傷とこの傷が一緒なら今回の傷です!交通課呼びますか?おんなじこと言いますよ?
私  全く言っていることが理解できません、交通課呼んでください。正確にやってください。
警察が警察署に入る時刻は21時30分
22時交通課の人が出てくる優しそうな40手前くらいの人。
第一声 え?右側から出て行く時なんでしょ?
警察   そうです。こことここがぶつかってます。
交通課A ふーん。ふむふむ。
その後しばし両者の車を比較。その後被害者の希望により被害者のドラレコを確認するために二人は警察署内に。。。

23時二人ともう一人出てくる。
交通課B これとこれの話してんの?
警察官  そうです。こことここの高さが一致してます。
交通課B おめーよ。どこが?しっかり測った?やってみろよ

交通課Aはその間被害者と雑談混じりで色々話を聞いてる。

交通課Bと警察官のやりとりを見ていると、いかに交通課が事故のプロフェッショナルかということがわかるくらい論理的に傷の照合やこの接触の場合車は概ねどこなのかなどなど検証して行く。これには本当にびっくり。

交通課B 主さん隣の車にどれくらいの間隔で停めたか覚えている?
私    どんなに少なくても80cm以上。人一人が通れる間隔はありました。
交通課B その根拠は?
私    この車が左ハンドルだから自分が降りれなくなるし実際自分が車両間を歩いたからです。
交通課B そうか。わかった。おい警察。俺はどっちの肩を持つとかしないからはっきりいうけど、この傷とこの傷はどう考えても一致しない。
警察   そんな。でも傷は、、、
交通課B お前の測り方と説明では成り立たないしそもそも乗用車のリアオーバーハングでつく傷の長さでもない。
警察   うーん。でも。。。。ごにょごにょ。

そんなやりとりでしばらく経つと電話をかけてきた警察官も納得した模様。
その後両者に検証結果、即ちしろねこの嫌疑をはらす発表が。
この時24時近く。

帰宅したら25時近いではないですか。。。仕事終わりに飯も食わずこれですわ。

結局最初の警察官には時間を取らせたことの謝罪はあったが
散々お前が犯人である。に近い態度や見解をしたことへの謝罪はなかった。
それに私がもしあそこで交通課を呼ばなければ、あの警察官のせいで加害者になっていたと思うと恐ろしいことだ。結局はなから犯人だと決めつけた結果電話口で車検証をもってこい事故処理を進めるから。ということだったんだろ。別に車検証は常に車載されてるものだから良いけど。。。結局確認もされずってことはそういうこと。


人生で何回も経験することではないかもしれないことがこの半年に凝縮されました。
みなさんも当て逃げの嫌疑をかけられて本当にやっていない時や納得できない時はしっかりと担当者ではなく交通課を呼んだり検証したりして自分の主張をしましょう!無実の罪は嫌ですからね。。。

長文失礼いたしました。
Posted at 2024/07/15 10:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「滅多にみんカラ更新しないのにO2センサー交換したって言ったら普段ない量の通知が来てびびっております。」
何シテル?   08/22 12:23
7台目にして本当に欲しい車をやっと購入。 プジョー106RALLYE 前期型の1.3Lモデルです。 正直定期的にメンテナンスしてるので、 一般的...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ハスクバーナ SVARTPILEN 401 ぴえんぴえんスヴァルトぴえん🥺 (ハスクバーナ SVARTPILEN 401)
まさか400ccの単気筒なんて乗る日が来るとは思っても見なかった。 きっかけは750じゃ ...
プジョー 106 サリさん (プジョー 106)
やることはほぼほぼやってあります。 都内のショップにてお世話になっております。 手の ...
マツダ CX-8 ラーメン屋の猿 (マツダ CX-8)
深〜い事情があってホレスタァーから乗り換えました。 車名が覚えられずCRX8とかCR8 ...
ホンダ VF750F ホンダ VF750F
大型免許をとって6年バイクから離れていた時期でもありました。 友人がZZRや大きなホーネ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation