• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月18日

油温

油温 ブロー後、オイルメーカーをアッシュに変更してラジエターを強化、エアコン撤去(もちろんコンデンサーも丸々)

でも、油温が高かったのでエンジンの発熱量が高いんだと思います
















オイルクーラーは前のT88仕様のスープラと同じ位置に一個です

前のT88の時はエアコン付きでノーマルラジエターだったんですけど、油温・水温はそこまで問題なかったです。
(トラストとHKSのサイズの差もあるかも知れませんが)




因みにエンジン載せ変え後の一番最新のスープラは、速いです
ブローする前のエンジンがバラして各所バランス取りしてあったから、速くてエンジンのフィーリングが良いんだと思っていましたが、今回載せ替えたドノーマルエンジンでも速いですし、フィーリングもそんなに変化がありません。



セッティングなんですかねー
(よく分かりませんが)









スープラの集まりとかで聞いても、オイルクーラーのマウント位置や個数もバラバラでセオリーが無いんですよね
同じ仕様でも、ある人はラジエター前+一個で問題無くても、フロント両サイド+2個じゃなきゃダメだったり
逆に、フロントサイド+1個からラジエター前+1個にしたら油温が下がったとか・・・


同じ車種、同じエンジンとか思えない時もあります。

基本的にフロント両サイド+2個とかが一番効きそうですけど、ちゃんと風が抜けなかったらラジエター前より良くないんですかねー











オイルクーラー、どないしょかなぁ
余り増やしたくないんですよね


まだ、スープラに一回しか乗っていないので解らないですけどね






ブログ一覧 | SupraⅢ | 日記
Posted at 2011/05/18 23:24:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

代車Q2
わかかなさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

こんばんは、
138タワー観光さん

ちょっと隣町まで 〜相馬市〜
横好き2chさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年5月18日 23:48
関西に染まりつつありますね(^∇^)
どうすんねん?
みたいな?
コメントへの返答
2011年5月18日 23:58
関西弁の勉強中です
どないしようかな〜
2011年5月19日 0:26
トーンは、大丈夫ですか?
コメントへの返答
2011年5月21日 1:54
駅前留学で勉強中です
2011年5月19日 5:57
お疲れ様です。

油温110ぐらいなら問題無いと思います。

白まる号は水温100°油温120°でFSW2周辞めます。
コメントへの返答
2011年5月21日 1:56
まだ、余り乗っていないのですが、この時は軽く流した程度でしたので、夏のサーキットはキツイと思います。
どちらにしても、真夏のサーキットはどうあがいても無理だと思いますが
2011年5月19日 9:43
もともと設計から2JZって油温が厳しいですよね。

理想は左右振り分けですが、一個でも導風板か

電動ファンを取り付ければ解決するかもですよ。
コメントへの返答
2011年5月21日 1:58
そうらしいですね
なのでRB26とかの人からしたらビックリするような温度になったりしています。

オイルクーラーは2個にはしたくないです
オイル量を増やすという手もあるそうですが、ポンと簡単に付けれる物がいいです
2011年5月19日 14:37
スープラ乗りさんは自称走り屋が多いので、油温が上がる条件で走ってないでしょう^^

走る条件も一緒じゃないのでまるっきり参考にならないと思いまーす

私なんか昔○○○で作ったスープラはストリートでは問題なくてもFSWでタイヤ温める前にオーバーヒートでした1周ですよ1周で終了

白まる号 すごいですー FSWを53秒台で2周とは…もしかしたらクーリングラップって2分00くらいか
^^;

私は今年空冷オイルクーラーを撤去しました
水冷オイルクーラーに挑戦しまーす
ミッションもデフも水冷です
ラジエターコアがんばれーです

みなさんの為に実験車となります~


ちなみに私の師匠はオイルクーラーの直列を見ると爆笑します
普通、振り分け並列でしょって





コメントへの返答
2011年5月21日 2:06
サーキットは本当にクルマにとって過酷な条件だと思います。
峠も区間を決めてやり合うので、ずっと全開というわけでは無いですし。高速は常に風が当たっているので温度は安定すると思います(あくまで予想ですが)

やっぱり、ポルシェみたいにオイル量が12L入るとか絶対的な量も多いと連続周回が出来るんでしょうね。
あと、運転手の腕でしょうか?
耐久レースとか上手い下手が現れるらしいですし・・・


水冷オイルクーラー、水冷インタークーラーでお願いしています




2011年5月19日 18:06
こんばんは。

前に、吸入エアーの温度が高いと、連動して油温が上がるというのを聞いたことがあります。

もしこの話が本当なら、たとえオイルクーラーを2枚付けていても、すべての開口部を塞いでしまうようにレイアウトすれば、余計油温が上昇する、ということもあるかと思います。

某氏(みん友ではないので伏字)のスープラは、オイルクーラーはコア1枚しかつけていないんですよね。本人もおっしゃっていましたが、“コアを増やしたり、大きくしたりすればいいものではない”とのことです。吸入空気温度を下げる、フリクションを減らす、タービンのフリクションを減らす(バランスを取る)、オイルの流れのレイアウトを考える、ホースの素材を見直す、エンジンルームの熱の処理方法を考える、など、細かい事の積み重ねがあってこそ、初めて生きるオイルクーラーなのかもしれません。

知識皆無、車もない分際で、偉そうなことを長々書いてしまい大変失礼いたしました。
コメントへの返答
2011年5月21日 2:19
吸入エアー(バンパーから入るエア)の量は大切だと思います。
バンパーから入って、インタークーラー→オイルクーラー(私の場合は)→ラジエターと通った空気はさらにエンジン本体やエキマニ等も少し冷やしています。
最近は、いかにエンジンルーム内からエアを抜くかを考えて設計しているみたいです。
分り易いのはNissan GT-R R35 GT1だと思います
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10298134205.html

タービンのフリクションを減らすなども関係あるかも知れませんが、私は対コストパホーマンス最大の物しかやれないですー(貧乏チューンなので)
私も知識は余り無いですけど、自分で調べたりして「自分のクルマをこうしたい!」とチューナーにお願いしてお財布と相談しながらクルマを作っています。
チューナー様は、自分のこうしたいという夢を形にしてくれる所です(変なアイディアとかよく却下されますが)
2011年5月19日 19:47
固体差が凄いとしたら、ピッポンさんと同じ
仕様なのにオイルクーラー無しで、車検毎に
純正オイル換えてるだけの強者もいたりして
コメントへの返答
2011年5月21日 2:23
タービン交換車でもオイルクーラー無しって方も居ると思います
世の中には買ってから一度もオイル交換したこと無いクルマや、オイル足すことしかやったこと無い強者もいますし・・・
2011年5月22日 15:35
私のは正面から見て右側に1個です

ヘタレなんでエアコン付きですね

夏場は少し厳しいでしょうかね(笑)
コメントへの返答
2011年5月22日 22:28
エアコン撤去は、軽量化など色々なメリットがあると思って清水の舞台から飛び降りる覚悟で行ったんですけど・・・

もう少し様子をみます!

プロフィール

自分メモ的なグロブです。 もともとブログは、Webのログ(履歴)→ブログらしい      _/ ̄ ̄\_   ガクガク   (((└-○--○-┘)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TradeWind エアロパーツ ルーフスポイラー(4.5cmツヤ消し黒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:02:48
Powerful UK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:01:56
PowerfulUK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 16:40:41

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
2024年9月に納車されました 乗り心地が最高で、長距離ドライブも楽です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー、可愛い サイズが小さいので、どこでも行けちゃいます
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
思ったより、速いです
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
中古で同じ価格帯のクルマの中で最も安全性が高いと思います。 よっぽど変なことをしない限り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation