
今日は、伯父さんの四十九日法要のため、能登半島の穴水へ行ってきました。
片道2時間弱のドライブとなります。
久しぶりに天気が良いので、撮影を兼ねてのドライブとなりました。
金沢から穴水へ行くときには、
能登有料道路を使うととても便利です。
能登有料道路は、金沢と能登半島とを直結する自動車専用道路です。
海岸線を走っていき、途中からは山の中を走っていく道路です。
来年の4月からは無料となりますが、いったいどんな名前になるんでしょうか?
起点の粟崎から走っていくと、すぐに海が目に入ってきます。
そこから海岸に沿って走っていきます。
普段は立ち寄らない高松SAに寄ってみます。
子供が小さいときは、ソフトクリームを食べさせたりしたんですが、有料道路に入ってからそんなに距離を走っていない場所なので、最近は立ち寄ったことはありませんでした。
今回は売店に寄らずに撮影だけ。
きれいな海が目の前に広がります。
今回は、スルーしていますが、途中、
千里浜なぎさドライブウェイという海岸線を自家用車で走ることのできる砂浜があります。
このような砂浜は、この千里浜のほかにはアメリカフロリダ州とニュージーランドにしかないという、とても珍しいものです。
しばらく走ると、左手に海岸線が逸れていくのを見ながら、徐々に山の中へと向かっていきます。
しばらく走ると、左の山の上に能登風力発電所の風車が見えてきます。
山の中をどんどん進んでいくと、
別所岳SAがあります。
ここには、『
能登ゆめてらす』という展望台があり、上り、下り共に行くことができます。
ここは、帰りに寄るので後述します。
2時間かからずに、穴水に着きました。
四十九日法要にはちょっと時間があったので、穴水町役場のすぐそばで撮影。
四十九日法要と納骨を済ませ、お料理をいただくために料亭雁月へ。
玄関で靴を脱いでいると、珍しいものが・・・
久しぶりにツバメの巣を見ました。
最近めったに見なくなりました。
おいしいお料理をいただき、親戚の方達との歓談も終わり帰路へ。
別所岳SAに到着です。
さっそく『
能登ゆめてらす』へ上ってみます。
実は、穴水から金沢へ向かうときには、駐車場から少し距離があります。
あまり歩きたくない人は、金沢から穴水へ向かうときに駐車するとすぐそばに停められます。
スロープと階段を上っていきます。
足が不自由な方などは、エレベーターも設置されているので安心です。
展望台に上がりました。
ここから、すばらしい景色を眺めることができます。
今日はとても気温が高く、30℃以上あったのですが、この展望台は風が通り抜けてとても涼しく、ずっとここに居たい気がしました。
前へ歩いていくと、足元に案内板が表示されています。
天気が良いと、立山連峰も見ることができます。
四十九日法要とはいえ、とても気分転換のできたドライブとなりました。
皆さんも、能登半島へいらしてみてはいかがでしょうか?
金沢へ帰ってきたら、死にそうに暑い・・・・(+_+)
皆さん熱中症には気をつけてください。
ブログ一覧 |
車 | 旅行/地域
Posted at
2012/07/16 22:38:49