LEDアイライン
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今回は、ヘッドライト下へのLEDアイラインの取り付けと、グリル下のLED照明取り付けです。
いきなりグリルとバンパーのはずれた状態の写真です。
時間が無かったので急いでて写真とるのを忘れてました。
グリルは以前にうまくはずせなかったときにしっかり確認しておいたおかげで、今回は10分かからずにはずせました。
バンパーは、タイヤハウスと下側のビスをすべてはずしてから左右のタイヤハウスのところからめくり上げた後の、ヘッドライト下のはめ込みをはずすのに苦労しました。こんなに曲げながら引っ張っていいの?って心配になりましたが、突然バキッとはずれますね。
しかし何より苦労したのが、赤丸部分のコーナーポールです。
2
コーナーポールは、上の写真をみてわかるようにバンパーにゴムがはめてあって、そこからニョキッとでてるんですね。
このゴムを取らなきゃバンパーがはずせないんですが、すさまじく固い。
下の写真はバンパーをめくって裏側を撮影したものですが、こちら側からも押したりして相当力がいりました。
なんか、バンパーの裏に落書きがあるし・・・・
この作業で、右手の指2本の爪が1mmほどですがめくれかかって(というより深爪)しまい、出血してしまいました。
この後の作業が痛くてめちゃくちゃ辛かった。
3
グリル下のLED照明ですが、こいつを使いました。
フレキシブルLEDって言うんですかね? たまたまネットで1本200円(送料無料)で売ってたのを見つけたので5本買っちゃいました。
使ったのは3本です。
残りの2本は、後日グリルにデイライトとして使用予定。
安物なので寿命短いだろうなぁ。
4
貼った場所は赤丸の裏側へ下向きに貼りました。間接照明のような感じです。
5
裏側を上から覗き込んでる写真です。 両面テープとアルミテープで固定しました。
配線もアルミで一緒に貼り付けてます。こんな貼り方で大丈夫なのかな・・・?
配線はコルゲートチューブなどで保護しながら取り回ししたほうが良かったんでしょうね。
持っていたけど、そのときは気が回らずこんなことしちゃいました。
6
次はLEDアイラインの写真です。
エーモンの新製品の乳白色のLEDです。「1867 サイドビューテープLED白44cm」
これって、LEDの発光するほうを前面ではなく後ろ(車体側)に向けて貼れってなってるんです。
間接照明のようなひかり方を期待しているようです。とりあえず指示通りにはってみました。
しかし、赤丸部分を失敗してしまいました。
いざバンパーをはめると、この部分は両面テープがついてないので少しぶら下がるようになっているのと、厚みがあるので引っかかってしまってはまらない。LEDが折れ曲がりそうになるしあせりました。
この部分は、ヘッドライトの真下ではなく外側にはみ出るようにしないといけなかったのかも。
おかげでバンパーはめるのにえらく手間取りました。
7
これらの照明は、ACC連動にするつもりなのですが、肝心の配線がまだなのです。
で、とりあえず点灯テストだけ。
グリル下のテストは撮影を忘れました。
この写真だと、グリルが黒に見えますね。シルバーのメッキの純正のままですよ。
8
今度はスモールも点灯させて一緒に。
乳白色というのが少しわかりますね。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 乳白色シリコンカバー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク