• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M-4のブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

再び洗車場へ

昨年のお墓参りと親戚巡りの日は、台風から変わった低気圧が北陸や東北を進んで大きな災害を残した日でした。ずぅっと雨が降っていたせいで、虫の衝突も少なかったと記憶しています。

しかし、今年は・・・・・・。
alt
んー、やっぱり。

昆虫の数自体が確実に減ってきてるように思います。
とはいえ、鳥のフンの次に嫌なのが虫の衝突汚れです。

で、同じ洗車場へ。
主にフロントスクリーン、バンパーとドアミラーのカバー部を洗い流します。

alt
水も滴る良い愛車。(ひねり無し)

拭き拭きしていきます。
隙間の水も残しちゃうと跡が残るので、開けられるところは開けて拭き取ります。

alt
「あ、総監督!『アジアクロスカントリーラリー2025』 総合優勝おめでとうございます!」と、直筆のサインに話しかけてみる。(意味無し)

10月の安心点検時には、エンジンオイルの交換依頼だな。

Posted at 2025/08/25 20:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2025年08月24日 イイね!

無事に帰ってきました

出発は9時18分、トリップメーターは335.8km。自宅到着は21時16分、632.5kmでした。
昨年は台風接近で雨中のドライブでしたが、今年はずっと晴天でした。

alt
どうして観光地に寄ってるの?と思われそうですが、ここが父方の本家に一番近い駐車スペースでして・・・。

ひとまずの報告です。

Posted at 2025/08/24 22:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2025年08月23日 イイね!

予定外だけど洗車しました

明日は、八戸市内の本家や親戚のお墓参りに行こうと思っています。片道約150Km。3つの親戚の家と3つの墓所を回って帰ってくる予定です。
土産は昨年から盛岡名物のお菓子に統一することにして、今日買い出しに行ってきました。このご時世で今年5月から1個あたり10円の値上げになりましたが、まだまだ手ごろな価格なのがうれしい、漢方薬にもなるお腹にも優しいお菓子です。

「そういえば墓所に備える花も必要だな」ということで市内の産直に寄って、愛車に戻ってみるとボンネットには見事に命中した鳥のフン。さすがにそのままでの長距離移動は嫌だなと、最寄りの洗車場へ。近頃じゃ自分で高圧洗車できる場所も減ってきていて貴重な洗車場です。

600円で「水1分→洗剤3分→水3分」コース。鳥のフンはものの数秒で跡形もなくなりましたから、あとは普通に洗車するだけです。気温は30℃以上ありましたが、雲が多くて実は洗車日和だったかも知れません。
洗車後拭き取りスペースに移動させてからは、いつも通りに上から下へ、各ドアだけでなく、ボンネットやリアハッチ、フューエルリッドもオープンにして水気を取りながらの拭き取りです。

空いていたスペースに入ってきたのはデミオかな、マツダ2かな。見ればまだ若いドライバーさんで、降りてドアを閉めると、おもむろにフロントスクリーンに撥水剤を塗り始めました。蓋を開けるとフェルトになってて本体を押すと撥水剤が染み出してくるタイプです。見ていると、液が垂れるくらい、乾いてきたら真っ白になるほどに塗ってるんですよ。うーん、若いなぁ。

その後は次の買い物のためにさっさと移動しちゃいましたが、あれを拭き取るのはさぞ大変だろうなぁ。拭きムラも残るだろうし・・・っていう1コマを見ましたというお話でございました。
Posted at 2025/08/23 23:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ
2025年07月21日 イイね!

Windows10サポート終了と初めての新品PC購入

私の場合、PCの買い替え時期はいつも「Windowsのサポート終了」に左右されます。
しかし今回は慌てることなく、今年10月に予定されているWindows10のサポート終了に向けて、半年以上じっくりと対処法を考えてきました。

今回ばかりは「CPUの世代落ち」も無視できない要素だったので、いつもとは違い、なるべく新しめのCPUを選ぶことにしました。

これまではといえば、
Windows2000終了時にはXPの中古、XP終了では7の中古、7の終了時にはWindows10にアップグレード済みの中古、といった具合に、毎回1万円台の出費で乗り切ってきました。スペック的にはそれなりの辛さもありますが、インターネットと非接続のスタンドアロン機として、1997年製のPowerMacintosh 7300/180(Mac OS 8.6/クロック0.18GHz!)を今でも現役で使っている身としては、「スピード命」とかなんとかではないんです。
ネット上では、自己責任でWindows10を11にアップグレードする方法も紹介されていますが、いずれどこかの段階でCPUの性能不足が足かせになりそうです。中途半端に切り捨てられるくらいならば、最初からそのCPUに合ったOSで安定運用させた方が、まだマシだと思っています。

最近では、役所や企業からのレンタルアップの再生PCが大量に出回っていますね。
ある日、新聞広告を見て気になったので、実際にその譲渡会に足を運んでみました。売れ筋は5万円台のノートPC。いや、並んでいたのはノートPCばかり。
正直なところ、私の目には「帯に短し襷に長し」にしか見えないPCばかりなのですが、それでも高齢の方々が迷いもなくポンポンと買っていく様子には驚かされました。

CPU性能を脇に置いて、最低限必要な周辺機器を考えながら構成すると、あっという間に8万円近くになってしまいます。そのくせ保証期間はたった6ヶ月。販売は東京に本社・・・、いや、東京にしか会社が無いので、保証対応の手続きも面倒そうです。しかも内蔵バッテリーは保証対象外。つまり、いずれはただの「据え置き型PC」になる可能性が高いと思われます。しかし、そうであるならば今度は、画面サイズや視認性も気になります。

そこでもう少し予算を上乗せして、「最近のデスクトップPCならばどうか?」と方向転換しました。
近所の家電量販店を回ってみると、ほぼオールインワンPC一択の状態。国産ブランドだったら選択肢は、富士通(四つ足ディスプレイ)かNEC(スタンド型ディスプレイ)。どちらも中身はLenovoですけれど。

ちなみに今年3月、台所用テレビを買い替えた際にフナイ製を選んだのですが、四つ足タイプは設置場所の水平に影響されやすく、脚が貧相に見えて不安定。その経験から、ディスプレイの設置方法には敏感になっていました。
ノートPCやテレビのように、本体ごと動かして視認性を調整するようでは疲れやすく、作業にも支障をきたします。だからこそ、上下の角度調整も自由にできるNECを選んだのは、我ながら理にかなった判断だったと思っています。あえてクルマで例えるならば、テレスコピック・ステアリングのようなもの。チルトステアしかない車ならメーターに干渉することもありますが、位置の微調整もできれば快適です。とはいえ、NECでも最近のiMacほどの自由度はありませんけど。

というわけで、最終的にNECの「PC-A23シリーズ」を選びました。
旧型の立体式PCデスクにも設置できました。・・・・・・とはいえ、横幅ギリギリでDVDマルチドライブの利用は厳しいという状態ではありますが。
alt
宣材用写真に、私の環境をハメ込んでみました。

私がプライベート用に新品PCを買ったのは実は今回が初めてです。今まではMacも含めてすべて中古機でした。ただし、今回購入したのは家電量販店の展示処分品。いわば「新古車」的な存在ですな。

オールインワンPCに抵抗はありません。
最初にプライベートで入手したMacもPerforma 5210という一体型。その次は筐体がほぼ同じPowerMacintosh 5500/225。そこで一度オールインワンから離れて、某国立大学で研究用に使われていたPowerMac 7300/180を入手し、中古ショップが仙台駅東口周辺にまだあった頃にメモリ432MBまで増設。拡張スロットにはUSB増設カードを2基装着し、現在に至る・・・という。
そんなわけで、今回のPCは久しぶりのオールインワン機。液晶ディスプレイと周辺機器のコンパクト化、接続端子の共通化など、スッキリとした設計に驚かされました。

それにしても、今では分厚いマニュアルが一切付いてこないんですね。代わりにMicrosoft製の生成AIに質問すれば済む時代。確かに、それならば紙のマニュアルは要らないかもしれません。
これからは、PCにもAIが標準搭載されていくようですが、ギリギリ「AI非搭載世代」機なので、個人的にはむしろ良いタイミングでの購入だったと思っています。

Posted at 2025/07/21 23:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 細かい事が気になってしまうボクの悪い癖 | パソコン/インターネット
2025年05月25日 イイね!

通過点です

真面目に作られたクルマって、飽きる飽きないじゃありません。
alt
愛車が14万Kmに達しました。

メカニカルな面ではクラシックだなと思うところもありますが、
品質は現代の軽自動車らしく丈夫です。

ほぼ1年1万kmベースです。
あの忌まわしい感染症の影響で最近は走行距離がなかなか伸びませんでしたが、
昨夏は数年ぶりに実家のお墓参りに行けたので、今年も予定しています。

一方、4のゾロ目を逃しました。
alt
愛車の駐車スペース脇にある家庭用LPガスのメーターです。
2023年8月に0.1立法メートルからのスタートで、この日ゾロ目が見られたかも知れなかったのですが・・・。

そういえば。
昨日から今日まで「ツール・ド・みちのく2025」ってのをやってたんですねぇ。

Posted at 2025/05/25 21:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKワゴン | クルマ

プロフィール

「何してる?を機能させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?」
何シテル?   04/08 00:05
文章は何度も推敲する質なので、その日その日でまとめなきゃないブログは苦手です。 ブログはメモ代わり…なんて割り切った使い方もアリなのでしょうけど、それが自分と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

PIRELLI POWERGY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 13:40:26
車検ステッカーを貼る位置(法令上の解釈)3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/31 23:35:45
[三菱 eKワゴン]MICHELIN ENERGY SAVER4 155/65R13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 21:31:53

愛車一覧

三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
私の記憶が確かならば、H82Wは三菱自動車史上一番まじめなクルマ作りがされたのではなかろ ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1980年式、4MT(+スーパーシフト)。 免許取って自分で運転するようになったのは、 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
1989年式(中期型)、4AT。 1996年に中古購入。 知人から譲っていただいたAM ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
1997年式、3ドアV20(カープラザ20周年記念特別仕様車)。 もっともベーシックな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation