• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホソボソのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

吸気ダクトカットその後

吸気ダクトカットその後吸気ダクトカットその後の印象です。
あくまでも個人的な感想です。

良くなった点
 ・中高回転からの伸びが良くなった
 ・トップエンドのパワーが増えた感じ
 ・段付きが無くなった
 ・排気音が静かになった

悪くなった点
 ・低速トルクが落ちた
 ・燃費が落ちた(2km/L)
 ・スムーズになり過ぎて物足りない

といった感じで、「スムーズになり過ぎて物足りない」が一番のデメリットに感じてます。
2気筒のドカドカ音が良くて買ったので、音も含めてスポイルされたのがちょっと後悔です。

高い部品ではないので、戻すかもしれません。
Posted at 2020/04/26 15:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | MT-07 | 日記
2020年04月10日 イイね!

ユーザ車検

ユーザ車検バイクでは初めてのユーザ車検を行ってきました。

初めに最寄のテスター屋さんで、光軸を検査して貰ったら、全然バラバラでした。
やはり、LEDとハロゲンではかなり光軸が違うようです。

事前に予習はしておくのですが、やはり車検場に行くと何からやれば良いか迷ってしまいます。(2年に1度だと忘れてしますようで)

車検に必要な書類を事前に準備しておきました。
車検証
自動車損害賠償責任保険証明書
自動車税納税証明書
自動車検査票 ※
自動車重量税納付書 ※
継続検査申請書
定期点検整備記録簿
 ※は車検場で記入

継続検査申請書は事前にダウンロードできるので書いておきます。
勿論、定期点検記録簿もです。

自動車検査票、継続検査申請書、自動車重量税納付書を記入し、別棟にある事務所で自賠責保険の継続と重量税・検査手数料の印紙を購入・貼り付けて、また別棟で自動車税納税証明書のチェックをしてから、ユーザ車検検査の窓口に提出し書類確認が終われば、検査ラインに行けるようになります。

検査ラインの入り口で検査員の方に書類を渡し、ユーザ車検で初めてなのですがと告げていよいよ検査のスタートです。
ヘッドライト(上下)、ウインカー、ストップランプ(前後)、ホーンの確認とハンドル巾と車高の測定値、車体番号を車検書の内容と照合して初めの検査は終了です。
バックステップとローダウンを言われるかなと少し思っていましたが、大丈夫でした。


いよいよ検査ラインに入ります。
でも、検査員の方が、細かく教えて下さり助かりました。

先ずは、排ガス測定のためのプローブをマフラーに入れて測定します。
ノーマルマフラーなので問題なくOK。
続いて、ブレーキ検査のために、前輪・後輪の順番にローラーに乗せて検査、滑るかと思ったのですが呆気なくブレーキ検査OK。
メータの確認で、後輪(MT-07は後輪に速度センサーがあるので)をローラーに乗せ、左足で床のバーを踏み40km/hになったらバーを離します。
最後にヘッドライトの検査、ハイビームにしてしばらく待ちます。
こちらも、テスター屋さんで調整済みなので、勿論OKでした。

検査ラインは以上で終了、勿論「合格」です。
いや車の車検と異なり検査箇所が少なく、こんなものかと思いつつ検査ラインを後に、最初の検査の窓口に書類を持っていき、しばらく待つと新しい車検証と車検シールを貰って車検完了です。


買って以来久々にノーマルで乗ってみると、ハンドリングが軽快に驚き半面、風圧が凄い。
スクリーンの効果は多きけど、その分ハンドリングにも可なり影響するのが改めて分かりました。


Posted at 2020/04/10 21:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-07 | 日記
2020年04月06日 イイね!

車検前整備点検

今月、愛車のMT-07が2度目の車検を迎えます(買ってからは初めてですが)。
初のユーザ車検(車は何度もありますが)なので、整備点検を行いました。

残溝が1mmを切ったので、先ずはタイヤ交換、これは自分では出来ないので、
2りんかんにお任せ。たまたま、10%OFFのキャンペーン中だったので即交換依頼。
ただ、どの銘柄が良いのか、少し悩みましたが値段の安さに負けて、BS BT-023にしました。最後まで悩んだのはANGEL STだったかな。
PR3とでは全然フィーリングが違います。何となく飛ばすとタイヤの剛性不足を感じます。

クーラント交換、ヤマハのクーラントは青色何ですね。赤、黄緑以外は初めて見ました。気にせず、余っていた黄緑色のクーラントに交換。車より簡単でした。

ブレーキパット確認、十分残溝があるので清掃のみ。サービスマニュアルにはグリースを塗るように書かれていなかったので、??と思いながら塗らずに組み付けました。この辺も車とちょっと違うな。作業は車より全然楽でした。
その後、フルードの交換、ABS付きでも負圧式ワンマンブリーダーでサクサクと完了。

続いて、エアークリーナーエレメントの交換、ガソリンタンクを外しのが面倒だったので、後ろ側を持ち上げて作業しました。
予想とおり、エレメントは奥のみしか汚れてませんでした。
早速、吸気ダクトをカッターで短く加工。
随分、フィーリングが変わりました。
低回転では少々トルク不足、中高回転からの伸びは鋭く且つ滑らかに回るようになりました。
ただ、低回転でのトルク不足により今までより1速落とすケースが多く、相対的には燃費が落ちた気がします。(まだ実測していないので)
マフラーもノーマルに戻しているので、DELKEVIC マフラーに変えるとフィーリングどうなるか、楽しみです。

今回の最難作業のプラグ交換。
イグニッションコイルやプラグ交換の取り出しが、知恵の輪状態で、特にラジエーターホースやハーネスが集まっている左側は最悪でした。
プラグはNGKのMotoDXにしてみました。
効果のほどは、ダクト加工もあるので、良く分かりませんが、悪くもなっていません。

後は、ヘッドライトバルブをハロゲンに戻して、光軸調整をテスター屋さんに見て貰い、いざ車検場へ・・・
Posted at 2020/04/06 21:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-07 | 日記
2018年11月07日 イイね!

結局購入

結局購入結局、パッドスプリングのために、純正のパッドセットを購入することに。

それにしても、値段が高い!です。

税込7668円、スポーツパッドならまだしも、安価のパッドなら2セットは買えます。

予備部品として倉庫行きです。。。


参考までに部品番号は次のとおりです。
 55810-50E10 \7,668-
Posted at 2018/11/07 22:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2018年11月02日 イイね!

パッドのスプリングがなくなった

パッドのスプリングがなくなったカプチーノのリアブレーキパッドのスプリング無くなってしまった!

パッドを交換した際に、スプリングが曲がっており、騙し騙し修正していたのですが、遂にどこかに行ってしましました。
直ぐにはパッドが外れることはないと思いますが、直さないといけないな。

確かこのスプリング単品ではパーツ取り寄せができず、純正パッドセットを買わないと入手できなかったはず。
奥のパッドスプリングも外れそうだし。。。

誰か余っている人いませんか?いないですよね。

ヤフオクでリアブレーキアッシーを入手するか純正パッドセットを買うしかないかな。
Posted at 2018/11/02 20:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #MT-07 アクスルスライダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1534055/car/2633075/9878187/parts.aspx
何シテル?   05/10 22:15
ホソボソです。よろしくお願いします。 車いじりやバイクいじりが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三男 男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/06 19:01:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
新しい通勤の足です。 初めてのHV車です。 加速が凄く良くて大変満足です。 現在の仕様 ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
新しい通勤の足です。 久々の大型車です。 現在の仕様です ・WORLD WALK ロン ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
家族・遠乗り用の車です
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
エンジン以外はかなりカスタムしていました。 MT-07に交代です。 長年お疲れ様でした。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation