2018年06月04日
ブリジストン ロードマン レストア 後編

にゃっはぁぁぁ♬
続編大変御迷惑お掛けします…
スルーで構いませンので
よろしくお願い致します。
組み立て
第1章
・車体編
タイヤを前後新調し
バラバラとなったロードマン♬
組み上がガガるのかは不安でしたが…
息子と一緒なら笑
『まずタイヤからだよね?』と
…タイヤは組まさっておりますが…
強ち間違いであ無い…
…実は従兄弟にホイールメンテを
されてしまっていたと…泣
ま、リアタイヤを装着っ♬
フロントのインナーベアリング♬
も、ピカピカに♬
グリスアップをして装着っ♬
アッパー側にもグリスを塗りたくり
グリスをツラまで♬
全締めから半回転戻し♬
フロントタイヤ、ハンドル…あれ?
…(´Д` ) ?

…息子がサクサク付けてしまいました泣
昔の風を思い出しながら…
観賞の風に浸りながら…笑
第2章
・クランク編
まずはボールベアリングの発注
※クランク側は6.4ミリ
※ペダル側は3ミリと♬
ペダルの根元、自転車の心臓部である
クロモリ製の『クランクっ♬』
そのクランクを押さえている
クランクキャップにグリスを塗り捲り
ボールベアリングを並べていきます♬
6.4ミリのボールベアリングを
片側12個ずつ並べまっす♬
クランクに『コレでもかっ‼️』てくらい
グリスを塗り塗りして
※右側のクランクキャップは反時計回りに
『ツラ』まで締め込みまっす♬
反対側のクランクキャップにも
グリスを入れてボールベアリングを並べ
良く回転させてグリスを馴染ませて笑
時計回りに組み付けまっす♬
左側のクランクキャップは、クランクと
ボールベアリングの回転のスキマを
調整する箇所でして、キツくしめると
クランクは全然回りませン♬
徐々に緩めてガタの無く軽く回る場所を
探して調整します♬
フレームから少し出ますが、薄いワッシャーと
ロックワッシャー?を締め込み
クランクキャップのロックとなります♬
リアのディレイラーを仮止めして♬
右側ワン♬
右ペダル? 右ワン?とかの愛称らしく
右ペダルを付けて
チェーンを掛けて
ディレイラーを固定っ♬
シフトレバーを仮止めをして♬
まずはブレーキとシフトレバーの
ワイヤーを買うのにタイコ? の形状と
長さの確認をしまつ♬
※ブレーキワイヤー購入っ♬
フロント710ミリ ・ リア1160ミリ
シフトレバーワイヤー
フロント760ミリ ・ リア1310ミリ
ワイヤー類っ♬
ワイヤーチョッキン♬
フロントディレイラーを通して…
リアディレイラーも通して♬
短いアウターも忘れずに♬
ワイヤーを通して♬
※ワイヤーの最後はシフトで固定っ♬
シフトも本締め固定っ♬
次はブレーキワイヤー♬
こちらも長さを合わせてチョッキン♬
ワイヤーを通して♬
の前にフェンダーを取り付けます♬
…ぢゃないと後からは無理だと
身を持って…(´Д` ) アガガガ…
その2っ♬
次にリアブレーキキャリパー♬
固定っ♬
フロントキャリパー取り付けと
ワイヤーを通すっ♬
リアブレーキワイヤーを通して♬
固定っ♬
第3章
・ペダル編
最後の工程はペダルン♬
ボールベアリングを並べるのに
薄くたっぷりとグリスを塗りまっす♬
3ミリのボールベアリングを12個並べて♬
またグリスアップをします♬
クロモリのペダルのシャフトを通して…
『あ、たま落ちた…(´Д` ) アガガガ…』
『むつかしいねコレ…(´Д` ) アガガガ…』
反対側にもボールベアリングを12個並べ
片側のペダルに24個のボールベアリング♬
最後にナットを締め、回り方の緩みを調整し
ダブルナットで固定します♬
キャップを付けて完成っ♬
・費用
タイヤとチューブとムシバルブ 3千円
ワイヤー類 1千円
ボールベアリング 500円っ笑
・工具
専用工具(借りモン♬)
8ミリ10ミリ12ミリ14ミリ…
赤いグリス笑
製作半年
助っ人エータ笑
楽しかったゼ♬
あとは大人のカスタムを♬

THANX 皆様っEITAっ♬
ロボパンとver.3.0と♬
ブログ一覧 |
ブリジストン ロードマン | 日記
Posted at
2018/06/04 09:00:37
今、あなたにおすすめ