• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

freexの愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2006年3月12日

【LED】イルミコースター&ダウンライト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
LEDを使用したイルミネーションコースターを作ってみました(^^♪

コースター部分は夜暗いので、飲み物を置いていても探す感じだったので光らせたいと考えていました(^^ゞ

光らないときも何か絵的に欲しかったので、APPIの雪ウサギマークを下に入れてみました(^_-)-☆

コースター本体には光が反射するように、耐震マットのベースとしてアルミテープを張ってあります(^^♪
2
コースター部分に使ったのは今流行の耐震マットで、その名も”耐震くん”これで地震が来ても大丈夫(^^ゞ

運転席/助手席用に切ってみましたが、型を取って初めて大きさが違うことに気付きました(^_^;)
助手席側の方が4mm程度奥行があるのですね(^^ゞ

”耐震くん”の大きさはタテ7cm×ヨコ7cm×厚さ5mmで、コースターの大きさに最適でした(^^♪
買ったのはドンキで¥378/枚を2枚購入しています(#^.^#)

表面の保護シートは剥がさずにそのまま使用しますので、耐震マットと一緒に切ってあります(^^♪
3
セットした内容は写真の通りです(^^♪

左・・・助手席用
右・・・運転席用
黒い物体・・・ダウンライト&センターBOXライト

という内容です(^_-)-☆

3ΦLED3個直列でカーボン抵抗220Ωを使用しています(#^.^#)
LEDは頭をなるべくフラットに小さくしたので、ヤスリで削ってあります(^^♪
4
コースター手前部分にLEDを配置したいので、裏から深さ3mmで切りかきを入れてLEDが入り込む溝を作っておきます(^^♪

耐震マットはカッターで切りましたが、柔らかいし強いし切り難かったですね(^_^;)

ダウンライトはウレタンを小さく切って穴を通して埋め込んであります(^^♪
手前側を照らせる様に少し角度を付けて、差し込んでおきました(^^♪

この型紙は設置の際に剥しています(^^♪
5
違う角度から少しアップ気味に写してみました(^^♪

LEDの首下を90°曲げるので、取付けの際にウニウニしていたら見事にモゲテしまい再度取付け直しています(>_<)

配線はコースター本体の裏側部分を通して、左右からLED部分を出す感じです(^^♪
運転席側には少しスペースが有り、そこにダウンライトを取付けます(^^♪
ウレタンには両面テープを張っておきます(^^♪
6
夕方暗くなってからの写真です(^^♪

ウ~~ン!幻想的で良い感じに光ってくれましたヽ(^o^)丿

綺麗に見えるようにパッケージを剥がしたペットボトルに水を入れて写してみました(^^♪
ヤフオクばりの写真になったかな?

運転席/助手席からは光源は見えませんので、眩しくないところがミソです(^^♪

電源は、シガーライトから分岐していますので、イルミ連動になっています(^^♪
配線もお隣のシガーボックス下から、取り回ししています(^_-)-☆
7
運転席ハンドル下から真横のショットになります(^^♪

ペットボトルの左下に位置しているのがダウンライトになります(^^♪
ウレタンの穴に角度を付けてLEDを設置しているので、、真下に向いて照らしてくれています(^_-)-☆

ウレタンは”5”の右上写真の四角い状態では少し支障したので、現物合わせで削っています(^_^;)
8
上の写真はコースター直下の小物置き場のところです(^^♪

このダウンライトが当たることで、何が入っているのか少しは判るようになりました(^_-)-☆

下の写真はセンターBOX前にダウンライトが当たっている写真です(^^♪

結構明るくセンター足元を照らしてくれています(^^♪

下右側の写真はセンターBOXを開けたところです(^^♪
ボックスの中に直接光が入り込むので、中の物がバッチリ確認できて取出しに迷う事がなくなりました(^_-)-☆

はじめはセンターBOX内にLEDを仕込もうかと考えていましたが、このダウンライトによって2重3重の効果が出て大満足のDIYになりました(^^♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

最初のイジり

難易度: ★★

ホーン取付

難易度:

ホーンを変えたいが…

難易度:

ミラータイプドラレコ取り付け (ミラーには付けないよ笑)①

難易度: ★★

スマートキー電池交換

難易度:

ルームミラーデジタル化☺️

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2006年3月12日 20:54
よい感じですねー
耐震マットの下に
APPIマーク?

きれいに浮かび上がって
ますねー

φ(..)メモメモ
コメントへの返答
2006年3月12日 21:40
steppykohさん、こんばんわ♪

まだ、編集中ですよ~!
フライングコメありがとうございます♪

お土産の包装紙にあったマークを切って入れているだけです(^_^;)
左右の位置があってないですね(^^ゞ
2006年3月12日 21:30
耐震マットを光らしましたか~~~
使い方間違ってます!!(笑)

ここはアクリルでって思ってたのですが・・
こう言う耐震マットなどでも行けるのですね~

フムフム。。勉強になりました(^^ゞ
コメントへの返答
2006年3月12日 21:46
爆さん、こんばんわ♪

いえいえこれで震度7でも安心です(^^♪

家の中にガラスの置物があって、そこに小さい耐震マットを使っていたので、意外と綺麗に光が回ってくれるは確認済みでした(^^♪

因みに表面の保護シートは剥がしていませんよ~(^^ゞ
ジュースがくっ付いて離れなくなりそうですから、本当の使い方になりそうで一緒にカッターで切っています(^^♪
2006年3月13日 12:20
ども!
これもいいっすね~!
横からのLED照射でも上に光らせられるんすね!
なにより素材の選択がいいっす!
まねした~い♪
コメントへの返答
2006年3月13日 12:45
りょ~がさん、こんにちわ♪

耐震マットは少し値段が高いのが玉に瑕ですが、ドンキで安値であったのでこの選択になりました(^^♪
実は100均のアクリルも買ってたりして(^^ゞ

元からマット自体も青いのがいいのかな?
まだまだ研究の余地ありですね(^^♪
2006年4月7日 16:24
遅ればせながらコメさせてもらいます^^;

自分的にですが、コレは皆さん色々されてる中で
最高だと思います!

これならペット置かなくてもキレイだし
変なトコに光がいく事もないでしょうし!

この前100均で耐震マットっぽいの見つけたので
やってみようかな~♪( ̄ー ̄)ニヤリ
コメントへの返答
2006年4月7日 18:00
よっし~♪さん、こんにちわ♪

お褒め頂き光栄です(#^.^#)

コレは車両側には加工を必要としないので、気に入らなかったら外してもOKですよ~(^^ゞ

この耐震マットは透明の青色のマットを使用していますが、塩ビマットも気になる素材ですね(^_^;)

LEDもあまり使っていませんが、暗い中でも必要十分なので自分でもお気に入りになっています(^^♪
2006年4月25日 13:36
私も遅ればせながらコメントさせていただきます。(^^ゞ
ご無沙汰しておりました^^;
freexさん、このコースター型LEDすばらしいですね。

ステップのホルダーの底面って変な形してますよね。
こう攻めるのですね^^
参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2006年4月25日 14:20
ABITさん、お久で嬉しいです(^^♪

LEDに手を付けてとても作りたかったモノで、途中失敗もしながら仕上げてみました(^^ゞ
今でも綺麗に光ってくれているので、多分大丈夫なんでしょう(#^.^#)

変な形とデッドスペースを逆手に取った作品で、私の偏屈さが滲み出た作品ですね(^_-)-☆

プロフィール

「使い方なれずに投稿発射でした(ー_ー)!!」
何シテル?   12/09 19:06
”ふり~くす”と呼んでください! ステップワゴンのパーツは楽しい! 少しずつ弄ってます。 結構なオヤジですが、ヨロシクお願いします(^^♪ SWEC@*...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

ヘッドライトオートレベライザー 初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/31 08:05:11
【配線コム】-車の配線パーツ専門店 
カテゴリ:DIY
2010/10/03 08:25:05
 
自動車のコネクタ・カプラ・端子販売 auto-eparts 
カテゴリ:DIY
2010/10/03 08:24:00
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
1度買うと長く乗っています! 2004.12購入(2003年登録車) ※少し過去の写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation