• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みず~のブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

激走!東日本ツーリング! その5【完】

さて大内宿からまた県道131号線「大内宿こぶしライン」を気持ちよくなりながら会津若松市内へ。

市街地に入ると、移動速度が落ち、30度を超える気温とエンジンの熱気が容赦なく身体に襲い掛かってきます。
ヘルメットの中は汗だくに。

市街地内にある会津若松城「鶴ヶ城」へ




alt

現存天守ではなく、鉄筋コンクリート造の天守閣です。
最初黒瓦で再建したそうですが、明治以前の鶴ヶ城は寒冷地向けの瓦になっており、それが赤いため、わざわざ赤瓦へ変更する工事も行われたそうで。

最近、岡田准一主演の「燃えよ剣」を見たワタクシ。
司馬遼太郎原作も読み、あの「松平容保」の会津藩本拠地かぁ~なんて
歴史にかぶれておりました。

天守閣内は博物館になっていますが、混雑しておりゆっくりと見てられる時間はなく、期間限定の刀展にて「和泉守兼定」が展示されている、メイン処のみの鑑賞で天守閣最上部の展望台まで。

alt

あれが飯盛山。 このあと訪れる予定の場所でもありました。
なぜこの写真を撮るのに一生懸命だったかというのはこの後の話。

お城の見学順序に沿って移動すると最後はお土産屋さんに。
何という計算された動線配置。 先ほどまで見学してきたお城にゆかりのある商品が並ぶお土産屋さんは大混雑。


alt

外の看板にはこんな限定グッズも
クリアファイル4枚と特典で\4,000ってなかなかなお値段。


さて次の観光地へ移動しようと駐車場へ移動していると工事現場のバリケードに赤べこ。

alt

会津若松市は赤べこが有名らしく、お土産はもちろん街のいたるところに赤べこのものがありました。



続いては飯盛山へ。
近くの市駐車場に駐車し、観光へ。

この飯盛山・・・名前の通り「山」なので登るのです。
本日最後の観光地でしたが、懸念していたのが「足痛」
普段3桁しか歩かないデスクワークな自分には昨日のホンダコレクションホールからの歩きですでに足が限界近かったので、どうなることかと冷や冷やしておりました。

alt

やっぱり上るのか…と思ったら横に「動く坂道」なる有料エスカレーターが。
250円なんて料金ハードルはあっさりとクリアしてありがたく利用します!
ちなみに石階段は183段だそうで。

alt
文明の利器バンザイ

最上部は会津戦争にて、この付近場所から煙があがる鶴ヶ城を見て自決した白虎隊のお墓があり、「神聖な場所なので飲食等はしないように」と放送かかっておりました。 
ちなみに白虎隊は会津藩の16~17歳の男子にて構成された予備兵力だそうです。


alt
横には白虎隊に感銘を受けてローマ市より寄贈された記念碑


そして付近にある、自決した場所にはこのような像が。

alt

この石像が見てる先に先ほど見た鶴ヶ城があるとの事。

alt

先ほどみた鶴ヶ城からの白いポール付近に飯盛山があったので、またその逆に白いポール付近に鶴ヶ城があるはず…

alt

ありました!

alt

さて続いて話を聞き行ってみたかった「さざえ堂」
飯盛山の目的はこのさざえ堂でした。


実はこのお堂、さざえ堂の名前の通り、建物内がらせん状の廊下になっており、建物中で人にすれ違うことなく、地上~最上階、そして最上階から地上まで降りて来れられます。 
券売所にはブラタモリのステッカーがあり、タモリさんも来たロケ地だったのですねー

alt

このようにらせん状の廊下を上ります。
タネ明かしをすると、2重のらせん階段になっており、最上部で降下用の廊下に渡り下っている作りになっています。
不思議な構造ですが、よく考えましたねぇ~

市駐車場に戻ると、不思議な機械が。

alt

放射線を観測する機械なんて初めて見ました。
3.11の震災による原発事故の影響で設置されたものだとは思いますが、
この数値はかなり微量のようですね。


最後は新選組隊長「近藤勇」のお墓がある天寧寺に。

alt

境内にあると思いきや、こんな山道を5~10分程度歩いたところにありました。

歴史にゆかりがある箇所を訪れることができ会津若松観光は大満足。
是にて観光は終了。


時刻はすっかり夕方。
これよりこの日の夜22:30に新潟出港するらしいフェリーに乗るため新潟まで一気に移動します。
せっかくの新潟なので地元グルメの「たれカツ」も食べたいため早めの移動。

「喜多方ラーメン」が食べれなかったのが心残りですが、調べると道中の高速道路SAにて喜多方ラーメンを出しているお店が入っていると知り、寄り道することに。

会津若松ICから磐越道で新潟を目指します。

道中雨に軽く当たる程度で「阿賀野川SA」に到着

alt

さっそくラーメン屋さん「会津屋」にて喜多方ラーメン!

alt

alt

美味しく頂きました。 

ここのSAお土産、山梨名物の「信玄餅」や秋田名物の「稲庭うどん」、さらには福島名物の「ままどおる」「ゆべし」も!
非常に充実しており「ここ新潟県だよな」と苦笑。

すっかり日は落ち、新潟に向けて出発します。


無事に新潟市内に入り、まずはフェリーターミナルの下見に。

本当に出港するかどうか確認してから
その後、ガソリン給油&食料買い出しと、たれカツを予定していました。

フェリーターミナル到着時刻が20時ちょっと前。 
出港予定を聞くとフェリーは無事に出港する予定でホッとしたものの乗船案内が二輪は時間が早く、20時30分から乗船開始との事! 
出港2時間前から乗船開始とは流石お盆。

想定より時間がなく、たれカツは断念。
慌てて新潟市内に戻り用事を済ませます。
時間に余裕が無くなるときに限ってガソリンスタンドがなかなか見つかりませんでした。


用事1(新潟来た証拠 撮影)

alt

用事2(行きのフェリーで酔ったので酔い止め薬&酔ってしまえ飲料購入)

alt

用事を済ませフェリーターミナルへとんぼ返りし、無事に乗船。

乗船後は出港時刻まで2時間近くあるため、船内で時間を持て余してます…
出港前にはもう着替えてお風呂に入った後まったり。 

お風呂上りに乾杯!(1)
alt

出港! 乾杯!(2)
alt
出港時には出来上がってました。


alt
今回乗船したのはツーリストAの半個室
ちょうど窓際が開いており、通路も自分以外は入らない場所を確保できました。

船ではあまり寝れないのですが、この日は連日の暑さと疲れもあったのかグッスリと深い眠り。


alt
翌朝、目が覚めると秋田港に到着しており、朝6:15に出港。

朝、売店が営業しておらず朝ビール出来なかった・・・!と思いきや
自販機にビールが売ってたのを下船間際に知りショック…

航行中はレストランで昼食やダウンロードしていたアマゾンプライムビデオを見たり、時間を浪費して船旅を満喫

台風に近いはずの日本海側は、船が全く揺れず拍子抜けでした。
津軽海峡を抜けた太平洋側の方が若干揺れを感じたほどで台風の影響はほとんどありませんでした。
さらに16時30分に苫小牧東港へ到着し、定刻より15分ほど早い始末。
さすが「日本海の暴走族」と呼ばれる新日本海フェリースピードが違います。
実際に八戸~苫小牧間のシルバーフェリーよりも移動スピードが速いのは乗ってて感じます。

alt

無事に北海道へ帰ってきました。
 
今にも雨が降りそう…というより降りました…
苫小牧東港から家まではご近所ツーリング。最後まで気を引き締めて無事に帰宅。

走行距離 445km

とまぁ急遽思い立った弾丸東日本ツーリング。
船泊含め3泊4日の旅でした。
非常に暑かったものの懸念していた台風の影響もなく、雨も磐梯周辺で当たったのみ。

高速道路の長距離移動はやってやれないことはないが、クルマと比較してかなり疲労が溜まるものだと経験して実感しました。
今回の目的は本田コレクションホールがメインであり、その他は日頃から行きたい場所をGoogleMapにリストアップしていた場所でした。
高速道路を多用すれば、県を越えた移動もある程度簡単にでき、
栃木県周辺の行きたい場所を巡ることが出来ました。 
毎度ながら欲張りなもので一人旅は行きたい場所を詰め込んだ予定ビッチリ旅になってしまします。

また予定が立つのであれば、日本各地の行きたい箇所を巡りに行きたいものです。
Posted at 2024/10/27 22:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年10月20日 イイね!

激走!東日本ツーリング! その4

もうすっかり北海道も冬前、お盆の記事がなかなか進みません。
旅日記の続きを。

さて最終日

台風も福島より北側に逸れて、出発時は降ってないもののこれからは雨が降るという先行き不安な天気予報…

というよりTVの天気予報で、福島、各地域は「中通り」「浜通り」なんて名称にTVを見ながら「???」となりました。 TVを見ながらスマホで検索し「中通り」は県の中央部の街、「浜通り」は太平洋側を表すようで完全なる初見殺し。

そして台風が直撃するはずの帰りのフェリーもサイトを見る限り「通常運航」との事
いささか信じ難いのですが、まぁ…なるようになるだろ。精神で行きます。

alt


まずは宅急便の営業所の営業時間に合わせた出発のためゆっくり目の7時半スタート
お土産の発送をするためにヤマト宅急便の営業所まで
ホテルではクール便の発送を行っていないため営業所に行く必要がありました。
想像通り「酪王カフェオレ」「レモン牛乳」のためです。
保冷バックとコンビニの氷で必死に鮮度キープしとりました。

予定通りに発送作業も済み、本日のツーリングスタート!
まずは福島屈指の快走ルート「磐梯吾妻スカイライン」を目指します

alt



ここまで高速道路と田舎道しか走ってなかったのでこの日が初の山道。
序盤の高速走行で真ん中が真っ平になったとは言え、ハイグリップタイヤを履いているCBR 
くねくね道は水の得た魚状態! 安全第一でワインティングロートを満喫!

ぐんぐんと標高を上げて 硫黄臭が強烈な高湯温泉街を抜けて
最初の目的地「つばくろ谷」

alt


かなり高所にかけられたトラス橋で、自分には橋を歩く勇気は有りません。
それにしてもお盆中にもかかわらず誰もおらず貸切状態でした。


つばくろ谷から少し行った先に展望台があり福島市内が一望

alt
「磐梯吾妻スカイライン」

なかなか眺めのいい場所でしたが
厚い雲からパラパラと小雨が降り出したので先を急ぎます。
念のためバッグのみレインカバーを装備。 

続いては浄土平に向かい、途中の道はツーリング雑誌によく載る荒涼とした風景が広がり、この日一番のハイライトになるはずの道で期待感は最高潮

…が辺りは真っ白でした。 
さらに雨も本降りになる始末。

時々一瞬、雲が途切れ荒々しい山肌が見えたものの、残念ながら景色は堪能できるほどではなく。
写真撮ろうにも、「火山性ガス発生の為停車しないでください」との看板があり停車も不可。
正直雨に当たってた事で早く目的地に着きたい気持ちの方が大きく、
ハイライトゾーンはサラッと通ってきたといった方が適切

雨に打たれながら浄土平の駐車場になんとか滑り込み
慌ててカッパを取り出し、浄土平レストハウスへ。

alt


ご覧の天気。 
ここから徒歩で登れて噴火口や景色を堪能できるらしい吾妻小富士の登山も断念。

ここにいたライダーさんと情報交換すると自分がこれから向かう方向から来たそうで様子を聞くと「雨も酷く、景色は真っ白」との事。

その情報は聞きたくありませんでした…
自分の心も真っ白になったのは言うまでもありません。

これも旅。致し方ありません。
覚悟を決めてレインスーツを着込みツーリング再開!

途中、道路最高地点

alt

alt


いくつかある景勝地もご覧の通り。

alt


alt


こんな天候の中、ルートは「磐梯吾妻スカイライン」から「磐梯吾妻レークライン」を抜けて「磐梯山ゴールドライン」を繋ぎ、
わざわざ悪天候のワインティングロード満喫ルート。

ええ。雨の中、景色はほとんど真っ白で、ただただ森の中の峠道。
途中、裏磐梯周辺、桧原湖を抜けたようでしたが脇目も降らず、
ひたすらにウェット路面の目の前のカーブを楽しく走れるかに意識を集中してました。
景色を楽しめないならバイクのライディングを楽しみます。

ちょうど最後の磐梯山ゴールドラインを下ると雨もやみ、路面も乾いてきました。
終盤には目の前に猪苗代湖が広がり、唯一景色を堪能できましたが
写真も撮る場所も見当たらず、会津盆地に下り、「道の駅 ばんだい」へ。

alt

そばソフトクリームを食べ糖分補給し小休憩

alt


「ばんだい」つながりで「バンダイ社のガンダム」


その他、カメラレンズメーカーの「シグマ」の工場があるようで、
道の駅にカメラレンズが販売されていましたが、
道の駅でレンズなんて売れるのでしょうか。

猪苗代湖周辺は曇で朝から雨が降ってない様子。
天気予報を確認するともうこの付近で雨は降らないようで、レインスーツとレインカバーを取り外します。
この後はツーリングを満喫できそうな予報でホッとしツーリング再開!


猪苗代湖から会津若松市内を通り抜け、南下していきます。
ツーリングマップルお勧めの県道135号線へ
これまたバイクで気持ちいい峠道をひた走り、目的地周辺に来ると大渋滞。
浄土平の閑散っぷりが信じられないくらいの混雑ぶりでした。

バイクの駐車場は別の為、クルマの脇を通り抜けてお先に失礼~
バイク乗っててよかったと感じる瞬間 バイク万歳!
二輪駐車場でこれから出発する方から情報収集すると、
この混雑状況でもご飯処は空いている箇所もあるとの事で
懸念していた昼食難民は避けられそう。

東京のライダーさんでしたが
「わざわざ涼しい北海道から、こんな暑いところにツーリング来なくても(苦笑」と
ありがたいお言葉頂きました(笑

目的地周辺は緑にあふれた田舎という名にふさわしい場所

alt


目的地「大内宿」

alt


茅葺屋根の民家が立ち並ぶ江戸時代の宿場町の保存地区です。
保存地区にするために、わざわざ舗装されていたアスファルトを剥がしたそうで。

alt


まるで日本昔話に出てくるような街並み。

街道の突き当りにある急な石階段を上ると有名な景色が目の前に。

alt


そしてこれまた有名なそばを頂きます。

alt


箸の代わりに長ネギで食べるそば。
そばをつまむのではなく、掻き込むようにネギを使う食べ方だそうで。
店員さんの説明によると長ネギは薬味として食べてもいいそうですが、
葉に近い部分は辛くて食べれませんでした。

一通り定番の観光を満喫し、二輪用駐車場へ戻ると

alt

ぽつーんと1台

お腹も満たして、続いては会津若松市内に戻り観光をしていきます。

(つづく)
Posted at 2024/10/21 23:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年09月23日 イイね!

激走!東日本ツーリング! その3

心ゆくまで「モビリティリゾートもてぎ」を満喫し、宿泊先のホテルへ移動します。

さて灼熱の中、バイクを走らせます。

alt

alt


最後に南ゲート近くにある全日本ジムカーナが開催されてる南コースの見学。

相当スピードが乗ると聞いたのも納得の広さ。
この広さでの慣熟歩行はかなりの距離
歩いてコースを覚えるワタクシには厳しそうなコースです。


宿泊先のホテルは200km近く離れた福島駅前。
この日台風5号が近づいており、夕方から悪天候の予報でした。
天気が悪くなる前に宿に到着しておきたいところ。

alt

8/11 tenki.jpによる気象図

台風の影響により、この時点でワタクシが帰る日である翌日のフェリーについて、
太平洋側の航路はほぼ全便欠航との事。 
乗船予定である日本海側の新日本海フェリーは公式HPに何も情報が提供されておらず、帰れるのか暗雲が立ち込めてました。
考えても、なるようにしかならないので、このまま旅を満喫します
欠航ならそれはそれで、新たな場所への旅を楽しむのみ

帰宅日の翌日が仕事であれば顔面蒼白ものですが、まだまだ休みが続く大型連休万歳!
なんという余裕の旅!素晴らしい!



途中、地元のスーパーにてお土産を物色。
栃木といえばレモン牛乳。そのレモン牛乳のいちご味の購入を仰せつかっていたのですが、
スーパーにはオーソドックスなレモン牛乳しかなく、この後も手に入れることができませんでした。

矢坂ICより東北道に乗り、福島を目指します。
途中、反対車線にて車線を塞いだ形で事故が発生しており、交通量の多さゆえに大渋滞。
本州の一般道移動スピードで高速道路が使えなくなると所要時間が恐ろしいことになりそう
・・・くわばらくわばら・・・


alt

「那須高原SA」 
規模も大きく、食事処やお土産屋さんも大混雑。

alt

レジの長蛇の列を耐えて「レモン牛乳」を入手&水分補給


途中渋滞?というほどペースが落ちる時もありましたが、止まるまでには至らず福島県へ

alt

「阿武隈PA」で一休み。というより、これを見たかっただけ。
阿武隈PAには「奥の細道記念碑」があり「是よりみちのく」とのこと。

そう。いままで関東地方に居て、これより東北地方に。

今回の旅、こういうのを見ると日本縦断してる感が感じられますねぇ~ 
高速道路でビュンと走ってるだけですが。


ここら辺でポツリと雨が当たってきましたが、カッパを着るほどではなさげ。
先を急ぎます。

どうにか雨から逃れて「安達太良SA」にて小休憩
なんだかちっとも距離を稼げない気がしますがきっと気のせい。

alt
「酪王カフェオレ」
TVでサンドイッチマンが絶賛していて知りました。
すっきりした甘さで好み。 北海道でも売っていたらたまに買うかも。


ここまで来ると昨日の走行した道を逆方向から走っており、福島までの距離感はおおよそ実感。

夕方にはホテルに無事到着。 
到着直後から雨が降り出すというタイミングの良さ。
ツイてます

この日はもてぎ観光メインのため、そんなに距離は走らず体力もまだまだ。
夕方になって雨も降っており、蒸し暑いのですが日中が暑すぎて、30度でも快適に感じます。

昨日と違い、まだ明るい時間ということで徒歩で福島駅観光

alt

駅をプラプラして夕食場所を物色。
福島駅でも「萩の月」を取り扱っている菓匠三全が入っており軽くカルチャーショック。


福島名物を調べると円盤餃子なるものが名物だそうで、駅に入っているお店に行きますが、
スーツケースを持った方で長蛇の列と店先には「本日の受付は終了しました」との看板が。

皆考えることは一緒のようです。 


もうすっかり餃子の口になっており、Google先生に教えてもらい近くの餃子屋さんへ。

alt

これぞ旅の醍醐味!

多少待ったことと、妙な緊張感が漂う店内でしたが美味しく餃子を頂けました。
名物の「円盤餃子」ではありませんでしたが、
そんなことは美味しい餃子とハイボールの前には些細な事です。

alt

お店を出ると待ち人が増えており人気店のようです。
飲食後、口コミをみて名物店主様のようで緊張感の理由に納得。

暑さによる疲れは大分溜まっており、
ホテルに戻った後、空調の効いた部屋で早めの就寝となりました。

走行距離 262km
Posted at 2024/09/23 16:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年09月18日 イイね!

激走!東日本ツーリング! その2

激走!東日本ツーリング! その22日目 出発は朝6時半
身体は思ったほど痛みはなく、この日もバイク旅を満喫します

alt

宿泊先は軒下にバイクを置かせてもらえました。
早速、この旅の目的地へ!と気持ちが早まりますが、営業時間まで時間があるためまずは寄り道。

alt

またまた高速に乗り、関東方面へ移動
さすがに朝の高速は空いています。東京へはさらに近づき残り120kmの地点まで。

水戸北インターから水戸市内へ移動し最初の目的地へ。

alt

「偕楽園」 

日本三名園の一つ
到着時刻は7時。早朝すぎて駐車場も営業時間前。
ただ職員の方が清掃等行っており、相談すると停めさせて頂けることに。

さらにありがたいことに観光パンフレットも頂け、なおかつ午前9時までは入場料無料!

alt
 

alt

徳川御三家のひとつ、水戸藩は徳川斉昭が創設
竹林の他、園内の建物でお茶を飲めるそうですが午前9時からの営業のため入れず。
早朝で観光客はほとんどおらず、地元の人たちのウォーキング、昼寝(朝寝?)等、憩いの場になってました。
梅の開花時期は咲き乱れるのが見どころらしく、今時期はあまり観光客はいないのかもしれません。
それにしてもこの時間から気温30度と、道民には厳しい暑さ。
朝から汗が吹き出し、体力が消耗してきます

続いては次なる目的地のオープン時間目掛け移動

alt

「モビリティリゾートもてぎ」

南ゲート入口でひとり感動しながら写真撮影を行っていたら、
家族連れのミニバンが続々この脇を抜けて入場していきます。 
すでに入場ゲート前がオープン待ちで大行列…

サーキットにこんな人来るってどういうこと?
炎天下の中、バイクで入場待ちは厳しく、
一度ゲートを出てサーキットの敷地外を半周し北ゲートからの入場。 
それでもゲート入場待ちの列には並びました。 

入場待ちの最中は冷却ファンは全開でバイクも人間もオーバーヒート寸前。
敷地に入ってから気が付きましたが、どうもアミューズメント施設が賑わっているようでそっちに人が流れているんですねぇ~

ワタクシのようなマニアだけが訪問しているわけではないようです。
ゲートを抜けて目的の施設へ移動中にすでにコースが見えてきてテンションは最高潮!


alt


この日は「もでぎチャンピオンカップレース」が開催されており
ちょうどダウンヒルからの90度コーナーを小さいフォーミュラカーが駆け抜けてました

さらに移動すると

alt

高台からコースを望むことができ、オーバルコースの中に茂木のレーシングコースがあるのが
一目見てわかります。

いちいち感動して立ち止まり、写真撮影したり眺めたりと全然移動が捗りません


そんなモビリティリゾートもてぎの中でも特に行きたかったのが

alt


「ホンダコレクションホール」

数十年前に訪れた方の話を聞いて以来
ずっと行きたく、ようやくココに来ることができました。
流石に奥さんと一緒に来て自分だけ満喫するわけにもいかないので
一人で来ることがマストでした。

この旅はここが最もメインであり
この日はこの場所の訪問のみの予定で時間を気にせず心ゆくまで満喫する事にしてました。



alt


ちょうど春先にリニューアルオープンしたそうで
正面のホールに入ると真正面にホンダジェットのモックアップが目に入り、否応なしにワクワク



alt




alt




alt


レーシングカーだけではなく、当時、話題の市販車も多く展示されており
自分の元愛車も展示されているのは嬉しい(こんなピカピカではなかったけども

その他「レーサーレプリカ特集」展がやっており、NSRを中心とした歴代の2stバイクが
展示してあり、これまたすごいすごい!


とまぁ、興奮状態でホールを回っていました。


すべて動態保存との事で、どれもピカピカで保存状態は抜群

ホンダのバイクでホンダのコレクションホールに来る。
ある意味、自分の中で「聖地巡礼」 

一言でいうと「至福の時を過ごせました。」

訪問して本当によかった

恐れ多くも要望を言えばリニューアル前よりもバイクのレーシングマシンが少なくなっており、
以前展示されていた元愛車「VFR400R」や歴代の鈴鹿8耐マシンが1台もなかったのは残念でした。
それでもまだまだ時間が足りないくらいは楽しむことができました。


建物内の売店で聖地巡礼の記念品を!と物色しましたがあいにく心惹かれるものがなく
心の中の思い出をお土産としました
ホンダ信者になるための「やや高額な」お布施が払えなかったとも…


たっぷりコレクションホールを満喫した後、歩き疲れた&お腹空いた!

この日のもてぎの気温は36度と猛暑日。
外に出るとゴリゴリライフが削られていきます。

alt


しかしここはモビリティリゾートもてぎ! アミューズメント施設でも食堂他、食事&休憩をとることができます!(本州のサーキットでは当たり前なのかもしれせんが、北海道の感覚なので)

alt


せっかくなのでコース内側のパドックエリアへ行き「グランツーリスモカフェ」にて食事


alt

建物内は冷房効いてて涼しい~ 

あぁなるほど!この辺が「グランツーリスモカフェ」!
店内の天井にはモニターが設置されており、GTの走行シーンが映し出されてました。

この日の店内はレース関係者達で満席。

alt

「薬味たっぷり冷製たぬきそば」

またしてもツユを全部飲み干しミネラル分補給!

お腹も満たされ、たっぷり「モビリティリゾートもてぎ」を満喫しました。

この翌日であれば本コースを体験走行できる機会があったのですが、コースを走らなくても楽しめるところがこの施設の良さですね~ ましてやサーキットではなく、アミューズメント施設を目的で訪れている方が多く居るのは北海道とは違うところでした。
資本が圧倒的に違うというところも大きいのでしょうが、この環境は羨ましいです。

Posted at 2024/09/18 21:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年09月14日 イイね!

激走!東日本ツーリング! その1

旅の記録を残したく久しぶりのブログ記事作成
みんカラも20年との事ですが、86とCBRの6輪生活も気が付けば来年で10年と驚き!

もう1か月も前のお盆休みの話。

2024年、今年は正月明けから本州へ行く機会が多く
「知らない土地へ行く高揚感はいいものだ」と好奇心が刺激されていました。

そして今年のお盆休みはありがたいことに1週間ほど頂けることに。
特に予定はなく・・・
「来週からお盆休みかぁ。1週間休みあれば、北海道から九州までバイクで行けるねぇ」なんて、
軽口を叩いていたら
「ソレ…聞くの2回目。 どっか行きたいなら行ってきてもいいよ」と・・・

「え?そう?ニヤリ」

急遽予定を立ててフェリーの予約したのが出発3日前。
流石に連休をフル使っての九州は遠慮し、
一度やってみたかった高速道路による長距離移動を組み込んで関東地方へ。 
長期連休ギリギリ前の計画ということで、ホテル等予約に苦労したものの、
フェリー・宿は無事確保。

本州ツーリングは2017年に青森は竜飛崎へ行って以来
コロナでの自粛があった事もあり、バイクで海を越える旅はしばらくぶり。
久しぶりの長旅準備にワクワク。


当日の出発は深夜2時 連日の仕事の疲れも抜けきらないまま出発!

alt

北海道のフェリー玄関口は苫小牧西港へ。
午前5時出港の「シルバーブリーズ」に乗船し本州の地へ

このフェリー、今年7月に岸壁に乗り上げる事故があったにも関わらず、もう定期航行してるとは。
alt


alt

きれいに修理されていました。

出港の朝と共に
alt

「おはレモンサワー」
朝からお酒を嗜む。
正月でもやらないことなのでちょっとした夢が実現出来て、大満足。

…この後、船酔いしました…えぇ調子にのるなといった所でしょうか。
そんな絶不調の体調もあり船内で乗船客が食べるカップヌードルの香りからの誘惑には勝てました。
(不戦勝)
どうしてあんなに船内でカップヌードルを食べたくなるのか

定刻に八戸港へ到着
alt
しばらくぶりの八戸港、フェリーターミナルが新築されていました。

青森といえば
alt
シャイニーのリンゴジュース
このりんごジュースは美味しく、青森に来るたびに仕入れております。

この時点で午後2時。
八戸からは東北道にて一気に南下。
Google先生曰く6時間かかるそうで。
北海道ツーリングへ行く本州のライダーが関東から青森や仙台、新潟まで移動するらしいので
自分もソレをやってみたかったのです(逆方向ですが)


alt
「岩手山SA」
ご飯とガソリン給油にて休憩

alt

名物「じゃじゃめん」
サービスエリアでご当地のものが食べれるのも旅の情趣を味わえます。 

alt

あいにく岩手山は見えず。

CBRでの長距離高速走行は身体に感じる風からの疲れや
前傾ポジションからの疲労感はそこまでなく
エンジンからの振動による手と足の痺れが一番の敵でした。

大型バイクとはいえ600cc高回転エンジンゆえに
100km/hでも比較的高回転を常用することになるからでしょうか。 
ただ安定感や追い越しでの大型バイクの余裕はあります。

alt
「長者原SA」 
仙台といえば「萩の月」…ありました!

盛岡周辺の高速道路で初めての120km/h制限区間を体験
それにしても南下するたびに気温が上がり気温35度にもなるとバイクで走っても熱風を感じ、
快適感は全くなし。 夏の本州の洗礼をうけてました。
ここで購入したペットボトルを飲み干してもまだ飲めるほど水分を欲してました。
この時期の灼熱の鈴鹿サーキットを走る鈴鹿8耐ライダーに比べればこの程度は・・・と
訳の分からない比較をして自分を奮い立たせます。

ここで同じフェリーに乗っていたライダーさん発見。
話伺うと、つくばまで移動するそうで。 
還暦を越えて250ccでその行動力は見習わねば。

alt
「菅生PA」 
>仙台を越えて最初の休憩。

この翌週はSUGOサーキットにて全日本ジムカーナだったそうで。
時刻はすっかり夕方。ひたすらの高速移動は「無」の領域へ。
何も考えず自分のペースで走り、ペースが遅い車を追い越していく・・・その繰り返し。


alt
「安達太良SA」 
ようやく福島県に入りました。
ガソリン補給&夕食休憩
福島といえば「ままどおる」「ゆべし」…ありました!

alt

「郡山ブラックラーメン」 
スープまで完食!
醤油濃いめといわれるブラックラーメンを飲み干せるところを見ると相当汗をかいたよう。

こんなに長いこと高速道路を走り、まだ高速道路から一度も降りていないのが不思議な感覚。
そして東北道は東日本を代表する物流の大動脈ということなのか、
札幌ナンバーのトラックも珍しくなく全国各地のナンバーをつけたトラックが走っているとは。
道民には新鮮に感じました。(田舎者

ここから東北道郡山JCTから磐越道はいわき方面へ、
そしていわきJCTから常盤道で茨城方面へ
磐越道・常盤道も真っ暗闇で結局一度も休憩せずに目的地の日立南太田ICへ

午後10時頃にようやく日立市内のホテルへ無事に到着。
連休ギリギリ前の計画ということで目的地周辺のホテルがどこも空いていなく
なんとか確保できたのが日立市内のホテルでした。
ホテルという名の建物ですが風呂・トイレは共用、という宿舎的な建物ですが
安価な宿泊費でしかも寝るだけなのでなにも問題なし。

風呂に入り、翌日の準備を終わらすと「本日お疲れビール」すら飲まず一瞬で寝落ち。

高速道路を約8時間、約550kmほど走行。 
疲れるけど意外と高速道路ならやってやれない距離ではないと実感。

途中看板に東京まで140kmと
その気になればその日のうちに東京までバイクで行ける!とひとりテンション上がっていたとか
えぇ初めての土地へ来たテンションで何かとハイになってました。

走行距離 626km

Posted at 2024/09/14 21:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「激走!東日本ツーリング! その5 http://cvw.jp/b/1592689/48051952/
何シテル?   10/27 22:53
スポーティーな乗り物が好きで 現在86とCBR600RRに乗っています。 スポーツ走行やドライブ、たまには写真撮影しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024おんねゆ温泉郷雪物語 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/05 21:16:37
86をカッコよく撮りたい! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/03 22:55:46
とりあえず参加表明を♪(w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/01 00:19:47

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2015年6月納車 後輪駆動車&スタイリッシュなクルマに憧れ購入。 納車後、あまりのス ...
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
VFR(NC30)からの乗り換え 2012年6月納車されました。 ’11EUR仕様のフ ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
初めての自分で買った車。 ここから今もなおズブズブなクルマ遊び人生が始まりました。 サ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
『少し落ち着くか…』と乗り換えましたが、 インテに比べるとあまりの静かさと高級車っぷりで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation