• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月26日

「車が楽しい」と「車が危険」は紙一重

GW明けてから、阿蘇で起きたMR-Sの事故が俺ことだと思ってたと何度か業者さんに言われて、最初何のことかよく分からずにスルーしていたんです。

でも今日も言われたので、少し話しを聞いたところワイドボディでターボでいろいろ改造されてて・・・ということで、確かに俺と思われても仕方がない車の仕様。

今日の業者さんは「○○君!MR-Sで横転したのにまた生還できたの!?」とビックリされていました。


今のMR-Sとは違いますが、20歳くらいのときにもMR-Sに乗っていました。

そして山道で単独の横転事故をして廃車。
今回の事故とは、ほんと炎上したかしなかったかの差だと思います。


「運悪く炎上した」

のではありません。

俺の方が「運良く炎上しなかった」んです。


車が、ましてスポーツカーが横転するなんて信じられない方もいるかもしれませんが、実際いろいろな不運が重なってどのような事故でも起こり得ます。
この事故をされた方も話によると200近くは出していたということで、普通であれば攻めていて限界を超えたとか、そんなに飛ばすから、という意見もあるかと思いますが、もしかするといつもならまだ余裕がある速度だったのかもしれませんし、不意にくしゃみが出てタイミングがズレたのかもしれません。

俺は横転事故の直前の記憶がほとんど有りませんのでハッキリとは分かりませんが、退院後に自分の事故現場で状況を予測してみると、右カーブの内側急斜面(ほぼ壁)にノーブレーキで突っ込み、そのまま2mほど斜め上方向に傷がありましたので登ったのでしょう。車両も右前が大破していました。

そして車両左後方から着地し、そのあと左前が着地。
左前が着地した場所が運悪く側溝だった為、そこに引っ掛り横転。ひっくり返ったまま10m以上滑って停車。あと5mほどで崖下でした。

おでこを擦りながら、目の前でAピラーと地面から発生している火花の映像は今でも覚えています。

偶然が幾つか重なって起きた横転事故ですが、街灯なんて皆無の真っ暗闇の状況で、すぐに病院に緊急入院できたのもたくさんの偶然が重なってできたことです。
入院中、営業所に置かれたMR-Sを見た同僚からは、確実に俺は死んだと思われていたみたいです。


MR-Sなぞで横転事故をすると、簡単にAピラーは可倒しますし幌なんて骨組みから千切れて飛んでいきます。純正シートのヘッドレスト部位も首の位置まで削り取られていました。
もし社外シートにしていたら、もし少しでもGで車両の外に身体が出てしまっていたら・・・いくら考えても尽きませんが、みなさんも今自分が乗っている車はどういうものかをしっかり把握し、楽しむときと抑えるときのメリハリをもって運転を心掛けてください。
事故をしても無事なら後々笑い話にもできたりしますが、そうでないなら周りに悲しみしか残りません。
そのことを頭の片隅にでも置きながら、事故のない良いカーライフを送ってほしいものです。


亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/05/26 02:33:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

(#゚Д゚)オイッコラ!(オイラの ...
タメンチャンさん

デリカミニのモデルチェンジか!
モモコロンCX-30さん

GT7 8月4週ウィークリーチャレ ...
SALTmscさん

出張帰りのお楽しみ〜♪
シロだもんさん

BMW M4 に 保護を兼ねた ワ ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2013年5月26日 4:08
こんにちは。初めまして(*^^*)
足跡から伺いました。

某ショップにて お車を拝見してましたので驚きました、みんカラをされてたんですね。

今回の事故の当事者は 私の友人でした。
あれから1ヶ月がたち 少し冷静に事故について考える事が出来るようになりました。

彼のMR-Sは 1ZZのボルトオンターボでした。
軽量な車体にハイパワーなエンジンでしたが、特別にボディー補強などしてあった訳でなく…。

私も彼のターボとは何度も走り合いましたし 助手席で走り方も見ていましたが、その走りの印象は危険な感じでした。

腕は良かったんですが、踏みっぷりも相当でしたからコーナー立ち上がりでの挙動はワイドボディに納めたハイグリップタイヤ任せといった感じでフル加速でした。

シートに体が押し付けられる強烈な加速でしたが、このグリップが抜けたときに大丈夫だろうか…という危うい走りでした。

本人もわかっていて路面の状態が悪いとき 天候があやしい時は踏まないようにしていました。
当日の事故は誰も直接目撃していないので想像ですが、路面に残されたブラックマークから立ち上がりでのパワーオーバーからスピンアウトのようです。
リヤから土手をのぼって ガードロープの支柱で車体の底を打っています。

燃料タンクを突き破って瞬間的に爆発炎上したようです。
私が到着したときは あたり一面火の海でした。

おっしゃられるように「楽しい」と「危険」は本当に紙一重ですね。
通いなれた道 想像もしてなかった惨劇でした。

あの事故のあとたくさんの人達と 事故の再発防止のため色々話し合いをしています。
事故が多発しているため 警察の取り締まりも強化されています。
一瞬の事で不幸へ陥るという事を再認識しています。

彼への追悼のお言葉 ありがとうございます。
長文にて失礼いたしました。
コメントへの返答
2013年5月27日 0:21
某ショップで発見されているとは私も驚きです(-_-;)

MR-Sの小気味良い走りが好きでどうしてもまた乗りたいという想いでずっと悶々していました。
しかしやはり前回の横転事故でたくさん学ぶところがあり、最低でもハードトップ装備を意識して車両を探し、私は運良くハードトップ+ロールケージという組み合わせに巡り合い購入に踏み切りました。

この組み合わせに巡り合わなければ違う車を買っていたかもしれません。

横転事故以来、万が一を深く考えるようになりましたが、本来は順序が逆ですね。

最悪の結果が自分や周りに起こらないよう、常日頃から考えておく、行動にリミッターをかけておくことが大事だと思います。

まだまだ心に余裕がない中でのコメントありがとうございました。
2013年5月26日 11:00
「車が楽しい」と「車が危険」は紙一重…
バイクでの峠&サーキット時代が長かった為か、若い頃から周囲の先輩方から常々言われていました。数十年間の間には大怪我や亡くなられた知人が身近に…。
この世界で言われる‘自己責任’の本当の意味や重さ、解答は永遠に見つからないものと思っています。

本気で速さと上手さを地道に時間を掛けて習得しようとする方々は、同時に異常なまでの安全意識と行動が見てとれて応援したくなります。(それでも完全な安全は全く保障されません)

逆に、峠やサーキット等での走りこんだ経験も少ないままに興味本位で阿蘇路に入り、自分の行為による危険性を理解しないままに峠とは違った速度域まで踏み始める方々…
今時の車とタイヤですから、限界Gを掛ける直前の領域までは誰が運転しても何も起こりませんが、それを超え始めた時の挙動把握&対処…
経験値が少ないとそれに構える意識も薄いでしょうし、確実にパニックを起こすのが目に見えています。
自分自身の技量だけではなく、想定外の動き(停車・ハミ禁・Uターン・飛び出し)をする一般車や野生動物などの外的要因、それをも先読みしながらの‘かもしれない運転’でリスクに備える…

「走るな!」と言える私ではありませんが、せっかくなら皆が楽しく‘長く’車遊びをして欲しい…
走るならば面倒と感じる事を嫌でも考えて欲しい…
(考えるのが面倒・必要以上に怖い…と感じる時は、普通に流して楽しむようにしています)

その日の時間には山頂に居ましたが、彼とは顔見知りでもあり先輩方も悲しんでいます。
事故の詳細は知るべくもありませんが、阿蘇路を楽しんでいた事、誰からも好かれる人徳な人間だった事、そんな印象が思い出に残る彼でした。

いきなりの長文、失礼しました。
追伸
先にコメントされている‘将軍’さん、本当に車遊びと阿蘇路と仲間達(先輩達)を大切に考えられる人徳者として尊敬しています。
どこかでお会いされた時は是非話されてみて下さい!(^^)!
コメントへの返答
2013年5月27日 1:05
コメントありがとうございます。

プロのレース活動をしている後輩がいるのですが、彼によると公道はいつ何が有るか分からないから怖くてスポーツ走行すらできない。と何度か聞かされたことがあります。

公道で起こる突発的な事象には、どんな熟練レーサーでもある程度は反射対応できても身体は強張り一般人となんら変わらないらしいです。

そんなことを言われると、自分は絶対に対処できないと確信できます。

だからといって目をギラギラさせて、安全に徹しながらトロトロ走れという訳ではありませんが、自分の行動がどんな結果に繋がるかということをしっかり意識し、また、自分の車はどんな車なのか把握することも大切なことですね。


職業上、連日のように大なり小なり事故車が入庫し修理や廃車になったります。
そのユーザー各々は、追突された!と苛立っていたり、またやっちゃった!とケラケラ笑っていたりと様々ですが、その人達は”生きていたから幸せ”です。

死んじゃダメですよね。


何が言いたいのかまとまりが無くなって申し訳ないです。

今回の事故を詳しく知り、人事とは思えませんのでいろいろ私自身も考えさせられます。

一般人より車が好きな皆さんは、より「車が楽しい」と感じることができるように、「車が危険」ということもしっかり考えていきましょう。

プロフィール

「@ゃまタン(*゚ω゚)ノ♪ No~~Σ( ̄ロ ̄lll)」
何シテル?   07/03 12:28
自分の車は人任せにせず、とにかく何でも自分でやれる技術を身につけたくて整備士になりました。 今やあんなことやこんなことも・・・・。 職業柄、一歩踏み込んでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
H24.7に秋田のパワー&スポーツイズムより14年式走行距離25000kmを購入。 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
専門時代から入社して先代MR-S購入まで乗っていました。 腐ってもクラウンと言っても、車 ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
走行距離9万6千km 自社でオークションから引っ張ってきてもらい、100万で購入しました ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
先代MR-Sの死亡から1ヶ月。 ちょっと足がないと困る~。でもお金無い~(*´ω`*) ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation