• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

travel-planのブログ一覧

2018年11月05日 イイね!

くるまあそび

くるまあそび









久し振りに車を借りてウロウロしてきました。今回借りたのはコレ

デミオディーゼル

最近は鉄道での移動ばかりだったので、車を運転するのは一年ぶり。

でも出発するのはいつもと変わらない時間。
夜10時にゆったり出発して、深夜の下道ドライブを楽しみつつ長野を目指す。
それにしても久しぶりの深夜ドライブ、やっぱり最高(*´▽`*)
1年車に乗っていなかった分最初はいつも以上に慎重になりましたが、ブランクもほぼ感じないドライブが出来ました。


まずは朝日を見に美ヶ原高原へ。
ビーナスライン途中の富士見台では満天の星!



山本小屋には夜明け前に到着。周りの車はカチンコチンに凍っている(´Д`)
日の出30分ほど前の5時半頃から歩き出すが寒い。気温はさほどでもないけど、風が強くて体温奪われる。
寒いので美しの塔で一時避難。


日の出はもっと奥まで行って見るつもりだったが、美しの塔付近で拝む。




朝靄が掛かっていればさらに素晴らしい朝日が望める場所だけど、この日はスッキリ晴れて朝霞には出会えず。

王ヶ鼻まで歩く予定だったが、寒くてすぐに引き返さざるをえないことに・・・
最後まで行けなかったのは残念だけど、また来る理由ができたかも(*・ω・)ノ


もうたっぷりと雪化粧。


この日一番目立っていたのはすすきかも。





車に戻った後は、ビーナスラインを経由して紅葉の八ヶ岳を目指すことに。
三峰山も、このなだらかなカーブもお久しぶり('ω')ノ





途中の八ヶ岳エコーライン辺りは最高の紅葉状況だった~
黄色に赤にコントラスト抜群で走っているだけで最高の気分♪
写真撮るの忘れたけど(笑)

到着した八ヶ岳は・・・
紅葉下り坂の状況。

一週間前なら紅葉が最高だったかも。

東沢大橋は工事中でブルーシートがかかっとる(:_;)


紅葉は下り坂だったけど。落ち葉は素敵♪




その後は八ヶ岳高原大橋に移動
八ヶ岳が雲に隠れとる(´Д`)





そしてお次は清里ミネラル補給
小海線には何度か乗っているけど、清里駅前を歩いたのは初めて。
オシャレすぎるくらいな清里駅・・・





メルヘンチックな清里は今度ゆっくり散歩かサイクリングしてみたいな~

もちろんミネラル補給も欠かさず


帰りはほったらかし温泉に寄ろうと思ったけど時間の関係で叶わず・・・
ほったらかし温泉をほったらかしてしまった(;´・ω・)

そんなこんなで今回のドライブ終了なり☆
久し振りに車に乗ったけど、やっぱり車はイイナト思ったよ(`・ω・´)
デミオディーゼルは約500km走ってリッター当たり23.5kmの燃費。山道ばかり、かなり踏んで走っててガス代が3000円行かなかったのはかなりお得感がありますね( ゚Д゚)
またレンタカー遊びしてみよう♪
Posted at 2018/11/05 22:21:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長野県 | 旅行/地域
2018年03月04日 イイね!

5年ぶりに出現 諏訪湖 御神渡り

5年ぶりに出現 諏訪湖 御神渡り











2月半ばに諏訪湖の御神渡りを観察してきました~
今年は寒い冬、2013年1月以来5季ぶりに諏訪湖 御神渡りが見られるとのことで行ってきました。


行きは新宿駅から
デビューして間もない、新型特急のE353系に乗車


新宿駅07:00発のスーパーあずさ1号


E353、綺麗な車両でしたがシートがなんか合わなかったみたいで背中が痛い(;^_^A
最近よくあるビジネスライクなインテリアの雰囲気でした。


上諏訪駅ではE257系も




駅の隣にレンタカー屋がありますが、
今回借りるのは車ではなく・・・自転車

写真撮りながら回るには車より自転車の方がいいと思ったんだよね~
だけど寒すぎ((+_+)) 防寒ちゃんとしていったはずだけど寒い( ゚Д゚)
自転車乗ると寒くて涙が止まらなくなるくらい

首をすくめたり寒そうにしてた鴨



上諏訪駅から諏訪湖までは自転車で5分程
抜けるような青空~ 湖が凍り付いてる~(*'▽')





今年の御神渡りは下記地図のように出ている模様


まずは右上の佐久之御神渡り付近からの眺め


確かに出ているけれど高さが低いかな~
せっかく見に行ってこれだと、ちょっと残念感






そのまま諏訪湖を反時計回りに移動

その道中
諏訪湖周辺は普通に鳥が歩いてます。こいつだけじゃなくて他にもいっぱい(;'∀')
鳥撮りには諏訪湖っていい場所カモ


氷の上にサークルマークが結構多く出てました
なんでこうなるんだろう?


お次の御神渡りポイントは、赤砂崎公園付近から




たくさん人がおる


赤砂崎公園からの御神渡りは迫力ありますね~
高さもあって良き眺め


氷の厚みはこれくらい


激写中の人を激写








諏訪湖からは富士山も



寒さが限界になったので、諏訪湖そばにある温泉「片倉館」に
立って入れる千人風呂という湯があります。
そこは丸い石が敷き詰められていて足裏刺激にもいい感じ♪
お湯の温度は結構高めで長湯するとのぼせます('ω')



上諏訪駅で発車時刻まで時間をつぶそうと場所を探すと・・・
タリーズなんぞが出来とる。ここだけ雰囲気が違う(笑)
上諏訪に行ったはずなのに、周りの会話から聞こえるのは関東の地名ばかり(;'∀') ひらつかがどうの~ はだのがどうの~ って聞こえてた。諏訪に来た感一切なし(;^_^A


初のレモンパスタ 思ったより美味しかったので家で再現してみたくなった 



帰りは中央線普通列車で
最近211系統の車両に乗りすぎてもう飽きた(´・ω・`)
Posted at 2018/03/04 12:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県 | 旅行/地域
2018年02月18日 イイね!

ほぼ完全氷結 氷瀑 袋田の滝

ほぼ完全氷結  氷瀑  袋田の滝








1月末に袋田の滝まで旅をしてきました。
いつぞやの朝のニュースで「袋田の滝 完全氷結か?」とのニュースを見て、
気になって行っちゃいました(*'▽')

朝一は郡山駅まで深夜バスで移動
郡山駅に到着してから水郡線始発まで1時間半ほどの空き時間


駅構内に入ってみるが寒すぎるので、駅前の松屋で時間を過ごす
久しぶりに入ったけど、松屋は味噌汁がついてくるんだったな~



始発は06:06発
水郡線乗り場はホームの端っこ


水郡線の車両は、キハE130系
長時間乗車する路線なのに椅子が硬くて辛い((+_+))


郡山駅乗車時は空いてましたが、通勤通学の人たちでかなり混みます。
座席は全て埋まり、立ちの人もかなり居るくらい。
地元の人の足にしっかりなっている路線のようです。


車内で日の出を迎える
まぶしい(;'∀')


久慈川沿いを走り、眺めも素敵です。
この路線は新緑の季節に乗ると、さらに車窓が楽しめそうです。
小学校低学年くらいの頃に夏の水郡線に乗った記憶があり、
その時の緑の中を走っていった景色が印象に残ってます。
綺麗な緑の時期に再び訪れてみたい路線



郡山→袋田は2時間ほどで到着


駅からてくてく歩いて30分程で袋田の滝まで辿り着けます。
もう少し遅い時間帯なら駅からバスも出ていますが郡山始発の時間帯だとバスはありません。


こんなところにモンデオ



袋田の滝トンネルは通行料300円
9時前は無料で通れますが、チケットが無いと観爆台へのエレベーターに乗れないので、払って行った方がいい景色が望めると思います。


滝下の観爆台に到着
既に先客が


28mmでは広角が足らなくて滝全体が入りません。
袋田の滝に行くときは超広角のレンズやワイコンを持って行った方がいいかも。
あと、朝の時間帯だと逆光になるので、綺麗に撮るなら夕方の時間帯の方がいいかもです。


携帯の広角モード(12mm)でなんとかカバーできるくらい


実際に見た袋田の滝は...
「ほぼ完全氷結」の状態。
一部流れている所もあったが、ぱっと見は全部氷結しているように見えました。
今年の冬は寒く、珍しいものが見られて大満足でした♪




滝付近の気温は9時半時点で-3.6℃


ニュースで氷瀑になったとの報道がされているせいか、人の数がかなり多かったです


エレベーターで滝上の観爆台に


滝上からは全体が見通しやすい
滝上の観爆台のほうがオススメ


ライトもあったので、夜はライトアップもされるのかも


袋田の滝の上流に「生瀬滝」という場所もあるようですが、今回は体が冷えて耐えられなかったのでパス(´・ω・`)



戻ってきたらお土産屋なども営業が始まってました。
袋田の滝到着9時、滝を見て戻ってきて10時半
大分ゆっくり見て回りましたが、1時間半ほどあれば十分かと思います。


滝近くの縁石が新幹線っぽい



袋田駅から水戸駅まで再び水郡線


水戸から常磐線で帰ろうと予定していたけど、時間に余裕があったので鹿島臨海鉄道に乗ることに


鹿島臨海鉄道の荒々しい気動車サウンドと振動は癖になるなぁ~


扇風機萌え


鹿島臨海鉄道
車内はこんなことになってます
ガールズパンツァーとコラボしているらしい


サンシェードまでこんな事に・・・
かなりぶっ飛んだカオスな車内です(笑)


1時間半ほどで終点の鹿島神宮駅に
水戸から鹿島神宮まで1時間半程と結構速く、移動手段としても魅力的。
実際、平日昼間なのに車内はほぼ満席状態でした。


乗り鉄としても魅力的な路線です。
直線の景色がずっと続き、関東でこんなに直線を味わえる路線もないと思います。


レトロ改札に萌え萌え
鹿島神宮だから初詣の時期にはここで切符切ってもらえるのかな~


ここからはJRで帰宅



今年は寒いけれど、寒い時期しか味わえない景色がありますね。
もう少しで3月。寒さを味わえるのももう少し
どこに行こうか悩む時期ですね(;^_^A





Posted at 2018/02/18 19:22:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 茨城県 | 旅行/地域
2018年02月03日 イイね!

雪の只見線でカツカレーミックスラーメンを食べに行く

雪の只見線でカツカレーミックスラーメンを食べに行く








カツカレーミックスラーメン
何とも奇妙な名前のラーメンを、ついこの間たまたまネットで発見してしまった。

名前だけ聞くとゲテモノっぽいけど・・・
ネットで写真を調べてみてもやっぱり微妙な見た目・・・

気になる+雪の只見線も堪能したかったので、日帰りでサクッと行ってきました。


行きは高速バスで長岡まで。
神奈川から長岡まで乗って2000円とは。。
安すぎる・・・・・

朝は5時頃に長岡駅到着
鉄に乗るまで1時間半ほどを潰したいと思うが、どこも開いているお店は無かったorz

長岡から只見線乗り換えの小出駅まではE129で
E129ってかなり性能イイ感じなのね~
加減速もスムーズだし、座席はカチカチだし都内で通勤しているような感覚になってしまった
alt


小出に到着
この辺りは雪が深く、雪国に来たことを実感
alt

07:58の只見行にて只見線乗車
alt


夏の只見線には昨年乗っているけど、雪の時期に乗りたかった路線
車窓から見える雪景色の味が深くて落ち着くには最高
白と黒が中心の銀世界はモノクロで撮ると水墨画のような雰囲気に
alt

並行する道路は除雪されていなく冬季閉鎖中
alt

スノーシェッドはあるけれど道路は冬季閉鎖されてしまい、新潟~福島の交通手段は只見線のみ
alt


1時間ちょっとで小出から只見まで到着
到着時は薄暗く、雪も降っている状況
alt

腰の高さくらいまでは積もってるかな~?
alt

只見駅は除雪中
alt

只見から会津川口までは、線路復旧中の為にバス移動
alt

窓は狭くて視覚は狭まりますが、
バスに乗っているだけでも素敵な景色が楽しめます
alt

カラーで撮ってもモノクロのようになる世界
alt


バス乗車は1時間ほど
今回の一つの目的地である会津川口駅に到着
alt

小出側から07:58発の只見線に乗車すると、会津川口駅で約2時間の空き時間が生まれます。
この時間を使って食事や温泉など周辺散歩をするのも、鉄いの正しい楽しみ方かもね


会津川口駅から歩いてすぐの場所に、
今回お目当ての場所「民宿食堂おふくろ」

見た目はよくある食堂な感じですが、
「カツカレーミックスラーメン」と書かれた奇妙なのぼりが目を惹きます
alt

雑誌やTVなどが多数来ている有名店
店内には雑誌の切り抜きやサイン色紙が置いてあります
alt

alt

注文はもちろん、カツカレーミックスラーメンを
カレーラーメンというのは数あれど、殆どがカレーラーメン用の専用スープで作るのが一般的.

だけど、このお店は普通のラーメンにカレールーがかかっているというのが特徴
構成だけ聞くと何ともゲテモノ的な感じに聞こえますが・・・

着丼
alt

実際に見ると結構衝撃
ラーメンにカレールーがかかっている~~
alt

見た目はごちゃごちゃ、だけど・・・食すと何とバランスのいい味
ラーメン、カレー、カツ、ライスがそれぞれ主張しつつ、いい具合にバランスを取っています
味がごちゃごちゃ混ざり合うのではなく、バランス感抜群

カレーが特にウマいな~
優しく甘さを感じるけど、ピリッとスパイスで締めていて後味すっきりカレー
このカツがまたサクサクでウマし
カレーライスを頼んでも大満足しそうだ♬
alt

食べ進めていくと最後に現れるのがライス。
カツカレー「ミックス」ラーメン、ミックスというのはライスをミックスしてるからみたいです。
これがカレーリゾット的になっていてオシャレに食事を締められる味
alt

名前だけ聞いてゲテモノと思わず、只見線に行ったら食べるべき味かと
リピートしたくなる良き味のラーメンでした(*‘∀‘)


食後は周辺をお散歩
会津川口駅から見える鉄橋まで歩いてみる、しかし寒い( ゚Д゚)
alt

この辺りはガードロープが埋もれるほど
alt

alt

alt

alt

会津若松が近づいて来ると青空も見えるいい天気に♪
alt

会津若松駅は雪少な目
alt

都内ではほとんど見なくなった、ホーム上の喫煙所が新鮮
alt

ここからは会津若松~会津田島~浅草ルートで
会津鉄道AT-600形気動車
変速機付きの気動車は味があっていいね~
alt

会津田島からはリバティで
リバティには初乗車
仮面ライダーみたいな顔しとる
alt

車内は洗練されたビジネスライクなカフェって感じ
シートの柄が繊細でオシャレだね~
alt

そして駅弁タイム
会津若松で買った「会津蔵出弁当」+「純米ほまれ大吟醸」
alt

見た目は地味な弁当ですが、落ち着いた味で日本酒によく合う味です
健康になれる気がする味わい(笑)
最近野菜足りてないからか、余計に旨く感じる(*´ω`)

容器も会津塗で美しく、食べた後も小物入れとして使えそう♪
alt


家に着いてからも残る、カレーミックスラーメンの後味の良さ
また近いうちに食べに行きたくなってしまうかも(;^_^A
Posted at 2018/02/03 22:40:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄旅 | 日記
2018年01月26日 イイね!

鉄旅@ストーブ列車~五能線

鉄旅@ストーブ列車~五能線









先日、青森まで弾丸旅行してきました~

目指したのは津軽鉄道と五能線
前から行きたいと思っていた場所ですが、
寒波が一時的に抜けたのを狙って行ってきました

上野発の夜行列車で旅立ちたいところですが、
横浜発の夜行バスで一気に青森、五所川原駅まで

関東から五所川原駅まで直通するバスが出ています。
ストーブ列車に乗りに行くためと言ってもいい「ノクターン号」
高速バスだけど3列シートでぐっすり~
alt

五所川原駅には8時頃到着
路面は濡れているだけに見えますが、つるつるガリガリに凍っていて歩くのにも難儀するくらい
alt

ストーブ列車発車は09:32と、バス到着から1時間半ほど時間が空きます
時刻まで時間を潰したいと思うけれど、五所川原駅前は朝のうちは特に回るところなし(;^_^A

唯一時間を潰せる場所がバス待合所の中にある蕎麦屋
じょんがら蕎麦を食す。野菜がたっぷりで健康になる味~
店主?のおばちゃんが顔なじみの学生さんと話したり、バスやタクシーの運ちゃんと身内的な会話をしたり、地方に来た感を感じられる蕎麦屋でした♬
alt

蕎麦を食べた後は津軽鉄道の待合室に。
待合室の雰囲気も硬券の触り心地もいい感じです(*´▽`*)
alt


発車時刻が近くなってきたので、津軽鉄道ホームまで
ストーブ列車を牽引するのは機関車ではなく、津軽21形気動車
alt

ホームからは様々な車両が観察できます
キハ22、オハ46 どちらもボロボロ
乗車するのはオハフ331
alt

ストーブ列車には一般客は5人ほどしかいなかったけど、ツアー客で満員に
平日の昼間でこれだから、休日なんてまともに乗れるのか?というくらいの込み具合でした

車内販売があるので、イカを車内で買う。
駅でも売ってますが、車内で買った方が安いしすぐ焼いてくれます。
終点は津軽中里ですが、途中駅の金木で降りる予定。
それを伝えれば優先的に焼いてもらうことが出来ます。
alt
焼いて、さらに裂くまでやってもらえるので自分としては食べるだけ~
ストーブ酒は辛口でキリっと、後味もスッキリしているのでいくらでも飲める味です♪
至れり尽くせりですわ(*‘∀‘)♬

そして折り返しの金木駅では・・・
alt

alt
タブレット交換!


金木駅で一旦降りて、五所川原駅まで折り返します
駅前で時間をつぶせるところはそんなにない気がするけど、太宰治のゆかりの地らしい
景色は雪原が広がり、写真を撮るにもいい環境♬
alt

帰りは普通車の方に乗車。車内には太宰治の本が置いてあります。
alt
津軽鉄道はそこそこ乗客も乗っているし、地域に根差した観光もできる路線って感じでした。

人気があるのは分かるけど、行きも帰りも観光バスが駅に横付けして満員状態になるし、
土日に行くのならば相当覚悟して乗りに行かなければいけない路線かもしれません。

津軽鉄道に乗車した後は五所川原駅に戻って五能線に。
五能線で有名なリゾート列車は、休日のみの運行のようです。
alt

五所川原から鯵ヶ沢までキハ48に乗車。
alt

全線通しで乗りたかったけれど、ダイヤの関係で全線乗れず

鯵ヶ沢からは路線バスで深浦まで
バスの待ち時間におばあちゃんに話しかけられる
「写真撮りに来たんかーーー!」
大声で話しかけられてビビる(;^_^A
バスが来るまでしばらく話しておりましたが、東北弁?の方で半分くらいは聞き取れず
でも楽しくお話しできました。これも旅の醍醐味だなぁ~


バスも道路に沿って走る感じなので、五能線とほぼ変わらない景色が楽しめます
鯵ヶ沢を出たときはほぼ満員。こんなに混むとは・・・(;^_^A

鯵ヶ沢~深浦間は一時間ほどで到着
alt

alt

深浦駅前はすぐ海
次の列車まで50分程時間があったので、近くにある「大岩」という場所までお散歩
かなり高さはありますが、上まで登れます
alt

しかし冬の日本海の荒々しいこと・・・
alt

alt

alt

alt


深浦から東能代行に乗車して南を目指します
alt

2両編成でしたが乗客は自分だけ(;'∀')
鯵ヶ沢~深浦間のバスはほぼ満員状態だったのに・・・
alt

誰もいな~い
alt

alt

青春18きっぷの時期ではない、普段の地方鉄道の現実を見た気がします
能代に到着するまでも乗客は2~3人
能代~東能代間は学校帰りの学生さんが乗ってきましたが、それでも10人行かないくらい
1日数本しかない、乗り継ぎも1~2時間待つような鉄道を生活の足として使えるか?というと「否」だと思います。五五能線も観光鉄道として有名になっておりますが、普段の状況を見ると廃線ギリギリでいつ廃止になってもおかしくない状況だと感じました。


ただ、車窓から見える景色は一級品
alt

alt

海に沿って走る路線で、景色は海辺と田んぼを繰り返しながら
時刻も丁度夕刻
五能線には夕日の時間帯に乗ると、魅力が3倍増しになると思います。
alt

alt

alt

東能代には16:41に到着
alt

東能代からは電車で秋田駅まで移動
秋田駅には鉄道模型やD51の煙室戸が展示されています。
それにしても、秋田駅はオシャレ
alt

バス乗り場までこんなにオシャレ
alt

alt
帰りも高速バスで秋田から関東まで(˘ω˘)zzz

青森は遠いと感じて乗りに行っていなかった五能線ですが、バスを使用すればあっという間に行けるのね~
今回は不老不死温泉の予約が取れなかったので、次回は不老不死温泉に入る旅がしたいな~

また再訪したいと思える青森鉄旅でした(*´▽`*)
Posted at 2018/01/26 19:50:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄旅 | 日記

プロフィール

「この自販機、
780円のビールまで売っとる(・_・;)」
何シテル?   03/23 16:45
travel-planと申します。 車での旅行が趣味の一つです。長距離乗っても飽きない&疲れない車を探していたらDS3にたどり着きました。デザインも決め手...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メルボルンの車掌から~Puffing Billyに乗る!その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/13 07:03:49
願い事が叶う不思議なリスト  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 20:26:39
次なる妄想は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 22:39:44

愛車一覧

その他 DAHON Speed P8 その他 DAHON Speed P8
DAHON Speed P8 2009年モデル 性能はそこそこ。折り畳み、小径車として ...
日産 マーチ 日産 マーチ
マーチ12SR前期型。 DS3の前に乗っていました。オーテックでチューンが施された車です ...
シトロエン DS3 シトロエン DS3
DS3納車されました。 以前から気になっていた車でしたが、対向車線から走ってきたDS3 ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
鉄旅用

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation