• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

球アンプの愛車 [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2013年2月3日

自作・低予算 スタート&ストップスイッチ反転アダプターの製作(疲れた)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
★重要★「バイパスコンデンサ(パスコン)」を入れたほうが動作が安定すると思われます。次のコマの回路図の一番左の「電源12V、0V」の部分に0.1uFくらいの積層セラミックコンデンサを入れるのが一般的だと思います。

★余談★バイポーラの555ではうまく行かなかったという記事を別の場所で見ました。なぜだか分かりませんが、そういうこともあるみたいですので、CMOSの555が無難かも・・・。

■チンクは生産時期によっては「始動時にはスタート&ストップが必ずオンになる」という仕様になっています。これを反転させて、「始動時にスタート&ストップシステムを必ずオフにする」というモノです。

==========

お待たせしました!(誰も待ってない?)
エンジンをかけた直後、スタート&ストップシステムの解除スイッチが1回だけ自動で押される回路を「超安価」に自作しました。偉いぞ自分、誰も誉めてくれないから自分で誉めるぞ!(アイドリングストップ大好きの人はこのページを無視して下さい)

無い知恵を絞った結果、使い慣れている定番タイマーICの555を使うことにしました。笑われそうな回路ですが、試行錯誤の結果、うまく行きましたのでご報告します。
2
回路図は左の通り。タイマーICの555を2段使います。前半と後半に回路を分けて考えると良いです。
ワンショット回路の555は2番ピンを一瞬アースに落とす(電源電圧の1/3以下の電位にする)ことでトリガーを掛けますが、今回はアース落としスイッチの代わりにコンデンサC1およびC3を接続します。これはパワーオントリガーという構成で、回路全体に電源12Vが加わった瞬間、2番ピンを一瞬アースに落としたのと同等な働きをします。

補足:左の555の1番端子と8番端子に0.1マイクロファラッド(104)のパスコンを入れたほうが安心かも。
3
車両への繋ぎ込みは次の通り。

・スターター配線は、コラムの下カバーを外して、写真の茶色の線へ接続します。

・エアコンパネルのスイッチへの配線は2本です。いろいろ検証したところ、スタート&ストップシステムの解除スイッチを押すというのは、この2本の線(白地に緑・黒)を390オームの抵抗を介して短絡することにほぼ等しいと思われます。故に回路図のR9は390オームです。
(注:この2本(白地に緑・黒)の配線に接続せずに、スイッチ基板の押しボタン近くに接続する場合は、390オームは不要となります。)

・はっきり言って、回路の製作よりも車両側の分解の方がタイヘンです。
4
動作はというと、キーをひねってエンジンスタート。約4秒後にメーターパネル内の「キャンセル」ランプが点灯します。目的達成です(^^)
当然ながら、この状態でエアコン操作パネルのスイッチを押すと、今度は「スタート&ストップシステム」は生きます(パネル内ランプ消灯)。
5
←ユニバーサル基盤を用いた場合の実体配線図です。

製作費用(概算)は・・・合計460円くらい(ワンコインで実現しました!)
 ・タイマーIC LMC555 2個 80円
 ・ICソケット 2個       60円
 ・電解コン10μF 2個    40円
 ・電解コン2.2μF 2個   40円
 ・抵抗300k 1個     10円
 ・抵抗100k 4個     40円
 ・抵抗10k 3個       30円
 ・抵抗390        10円
 ・2SC1815 3個     90円
 ・基板             60円

暗電流は・・・駐車時の消費電力はゼロ!です。

もう一度補足:この図の場合は「右」の555の1番端子と8番端子に0.1マイクロファラッド(104)のパスコンを入れたほうが安心かも。
6
以下、詳細説明(読み飛ばし可)
・左図は各部のタイミングチャートです。コラム下のスターター線(茶)の電圧を、全体の動きの統括に用いています。
・スタート&ストップの解除操作は、苦労して検証した結果、エンジンスタート後に「ちょっと一息ついてから」の操作が必要な様です。故にエンジンをかけて、茶線の電圧が復帰して「3.3秒後」に「スタート&ストップシステムの解除スイッチを1回押す」という動作をします。エンジン始動後から数えると、約4秒後です。
・回路の前半部で3.3秒の「待ち時間」を作ります。後半回路は1.1秒間「解除スイッチを押す」という操作をしてくれる部分です。
・右555の3番出力によってTR3がオンになってスイッチが押されると同等の動きをします。
7
詳細説明の続き(読み飛ばし可)
・いろいろ検証しました結果、マネする場合はR9の390オームの値は守って下さい。他の部分は近似値でも何とかなります。
・パワーオントリガーのコンデンサC1とC3は、教科書的な回路構成では0.1μFなどが多いです。しかし、C1(C3)が小さい場合、電源12Vの立ち上がりが「なまる」と上手く動作しない事があります。そこで、念のため2.2μFという大きなC1(C3)を使うことにしました。電源立ち上がりが少しゆっくりでも上手く動いてくれます。教科書通りの0.1μFでも大丈夫かも知れませんが、念のため2.2μFとしました。(備考:この部分は典型的な「積分回路」です)

・(参考)スターターの茶色配線は、アイドリングストップ機能が稼働してエンジンOFF→クランキングとなっても変化せずに常に12Vを出力し続けます。このため、仮にアイドリングストップ機能を生かしても、今回の回路は誤動作したりしません。キーでエンジン始動の直後に1回だけ動作する回路です。
8
謝辞
次の2つのページの内容がとても参考になりました。本当にありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1124188/car/868519/2061491/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1726138/car/1280287/2183571/note.aspx

コラムカバーを開ける方法のアドバイス、ありがとうございました。何とか破損無く分解できました。
http://minkara.carview.co.jp/car/fiat/fiat500_hatchback/qa/unit168391/


定番回路をちょっとアレンジしたものですので、間違えずに組み立てればきちんと動くはずです(といいつつ、マネする場合は自己責任でお願いします)

しかし、試行錯誤、マジで疲れた・・・・・。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バックカメラ取り付け

難易度: ★★

アイドリングストップキャンセラーを流用した、ECOモードキャンセラー

難易度:

オカメチンクの卒業、謎の抵抗に遭う 〜続 ポジション・デイライトのLED化〜

難易度:

助手席側ヒューズボックス ドアロック不良 トランク開かない

難易度:

LEDキーイルミネーションの取り付け

難易度:

フィアット500の2025年式化⑫ ワイパーモーター・リンク交換作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年2月4日 15:44
 何とタイムリーな!私も何とか作れないかなぁと思って検索していたらここにたどり着きました。私の場合エンスタ始動でリアデフォガ-の作動が出来たので、だったら一緒にスタート&ストップシステムの解除もしようと昨日まで挑戦していました。しかし、何度やっても上手くいきません。何度エアコンパネルを外したことやら・・・。結局分かったことは「リアフォガ-のスイッチとスタート&ストップシステムの解除のスイッチは同時に押すとリアフォガ-が優先される」ということでした。そこで、連動は諦めて解除だけでもと思っていました。
ご苦労されたと思いますが是非、マネさせてください。ただ、遅延時間を20秒ほどにしたいのですがR2を増やせば可能ですか?

追伸)エンスタ始動後、上手くスタート&ストップシステムが働かないのはスターターが約一秒後に12Vになるのが関係しているのでしょうか?
コメントへの返答
2013年2月4日 21:35
こんばんは。”JM”さんのVIPERの記事、興味深く読ましていただいております。

実は、私もこの回路にたどり着くまでの実験段階で、「アイドリングストップ解除は出来ずにリアデフォッガーがオンになる」てな事が有りました。何とも電子仕掛けのクルマは摩訶不思議です。

さて、遅延時間については、回路図の下の方に公式を入れていますので、回路図をクリックして拡大して見てください。20秒ほどにしたい場合は、
(R2、C2)=(1.8MΩ、10μF)、(1.2MΩ、15μF)、(860kΩ、22μF)
などの組み合わせが可能です。手持ち部品と公式から良い組み合わせを考えてください。
「追伸」の件ははっきりとは分かりません。ただし、「車輌の解除スイッチを押しっぱなし」でエンジンをかけると、上手く解除できないことは実験で分かりました。つまり、「1秒の間」の直後に12Vが回復してから後に解除スイッチを入れる、という順番は必須なのではないかと思います。

ところで、回路をもっとシンプル化することが可能だと今日気付きました。このページの回路とほとんど変わりませんが、若干部品数が減ります。是非とも「改良版」のアップをお待ち下さい。何とか今日中にアップしたいと思います。

プロフィール

球アンプと申します。よろしくお願いします。(球アンプ=真空管アンプです) 実車も見ないで、試乗もしないで、クロスビーを契約しちゃいました。 2018年2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

人感センサー付きLEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 23:39:53
タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:29:22
[スズキ クロスビー]HELLA classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 08:58:32

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
実車も見ずに、試乗もせずに契約! 2018年2月3日に納車となりました。車内が広い。国産 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2014年1月18日、諸事情によりさんざん悩んだあげく手元を離れました。新車で購入、およ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2012年9月半ば・・・フィアット500 思わず契約してしまった。 2012年10月1日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation