2014年09月29日
乗り遅れ
大幅に乗り遅れた感半端ねぇですが七大振り返りです.
といってもやっぱり長くなりそうなので出発前だけw
要するに七大は9月だったけどこれは8月がメインのお話
写真も無いし読んでプラスになることも無い自己満ブログなのであしからずw
まずCD5A(エボゼロ)
練習行ってみたらやっぱりダートラショックじゃステアリングに対しての反応が遅いと感じ,いじり始める.
まずはピロアッパーが逆に付いてた(片方はネガティブにもう一方はポジティブに動くようになってましたw)のをなおしてキャンバーつけるぜーと思ったら純正形状ショックでほとんどキャンバー付かないままショックがボディに干渉orz
車高調買うかと悩んだがその金あるならリアのメタルパッド買おうと思いリジッドのフルメタルを購入し,リアのディスク汚いからFTOからもいでこようとしたときにFTOのショックが直巻バネ仕様のオーリンズだと気づき練習前日に急遽変更.
ついでにバネ固めようと落ちてた12kをフロントに組むことを決意.FTOとCD5Aはアッパー形状が違う(FTOは3穴,CD5Aは2穴)のでアッパー交換しようとしたらボルトが固着しててエア圧上げてインパクトでガンガンやったらダートラショックのロッド先端のネジ部分がもげました.
とはいえ仕方ないのでいっちーさんに平謝りしながらフロントを6k→12kに強化.キャンバーといままでフリーだったフロントスタビつけて良い感じ.しかしここで気付くピロアッパーがたがた…スフェリカルベアリング死亡です…一個7000円予備で二個買って14000円
練習行ってみるとステアに対して初期のタッチは改善されたものの,リアが柔くてリアから車体がねじれていくような感じ
しかし丁度良いバネが転がっていなくてどうしようか悩んでるときにサーキットの帰り道でクラッチのレリーズシリンダー死亡…不動車になって魚の180に牽引してもらって次の日部販に行ってOHキット購入,交換.予期せぬ出費でバネを買うような余裕はさようなら.
あるものでなんとかしなきゃとおーのから色々バネを借りてとりあえず4k→10kへ.
バネの全長が変わりスプリングシートをガチ上げしても遊んでたので円形のゴム板(\120×3)を挟みました.
ちなみに10kは失敗でした.減衰の限界を超えて跳ねまくるwでもメタルパッドはスゲェ!!
この辺で8月中旬だったっけ?帰省した頃だと…
帰省から帰って来てラリー仕様にしなきゃ!!となりFTOからサイドバーや斜行バー,アイボルトを小林や稲岡に拾ってきて貰ったりしながらひとまず助手席のシートレール作成.
ゴミ置き場から適当なシートレールを拾ってきて車体への取り付け部分を切り取ってワンオフで4.5mm鉄板を切り出して穴開けて位置合わせして溶接.次にフルバケのサイド止め穴へ固定するためのステーを曲げたり伸ばしたり穴開けたり試行錯誤で作成.
次にシートに干渉しないようにサイドバーの位置決め
バーパッドを切り取り,熱から逃げるようにまくって(最初まくりかたが不十分でバーパッドから炎が出たのはここだけの秘密),邪魔なシート外してスパッタで燃えそうなカーペットをめくる.
誰かにサイドバーを支えて貰ったり一人でサイドバー持ちながら秘技目をつむって溶接とかでばちばちっと(TUMCには自動遮光溶接面なんて軟派なモノはありません)
そんでこれが熱い!!スパッタは俺のつなぎの股間部に穴開けながら飛んでくるし,フロント側は横向きながらのぞき込むので溶接面が守ってくれない…
なんとかかんとかバーを付け終わってマフラー作成.とは言ってもテールはしもこさんに買って貰ったエボ3用があるし余裕っしょと思ってたんですが全然あう気がしない…
取り回しもなかなかえぐい上にテールのフランジ部分が円じゃ無い!!
あーだこーだしながら稲岡と叩きまくって排気漏れマフラー完成.アルミテープ巻いて今度こそ完成!!
アイボルトの取り付けは同期に一任し,リアのバネ交換(10k→6k)をいっちーさんとしもこさんにやって貰って…ありがとうございました!!
さてまだまだ続きますw
リアのぷらぷらしてるスタビを何とかするべくスタビリンクとボルトを新品購入…とここでブレーキの引きずりが発覚!!一回ピストンを引っ張り出して気になった錆を研磨しグリスアップしながら優しく戻したら直りました.
さてスタビリンク交換だと思ったらネジほぼ全部固着orzいっちーさんとベルトサンダーやらナットブレーカーやら駆使してやっとこさ交換.
まっすぐ走らないのでアライメントやろうとおもったらロックナットがめちゃめちゃ固い.
一回タイロッドエンドから引っこ抜いてタップ立て直してOK!!(これもしもこさんといっちーさんに手伝って貰いました)
夜にCD5A運転したことある人は知ってると思いますがヘッドライト暗すぎ
なので前にストックしていたフォグ(?)をひっぱてきて点灯確認.ハイロー切り替えはめんどいからハイ固定でリレーかまして配線作成.
フォグはバンパーから3センチ以上出ちゃダメと言われバンパーに埋め込むために開口部を広げ,位置合わせしながら隙間からステーをコアサポに溶接!!
最後に出発当日朝4時までかかって消火器を固定し全ての準備が完了!!
ふう作業も疲れますがブログ書くのも疲れますねww
続いてCE9Aエボ2
この子はバー取り付けと助手席フルバケ化のみ請け負いました.
エボゼロでの反省を生かしながらやったつもりがサイドバーはドアハンドルに干渉するわ助手席は傾くわ内装溶けるわ少し雑になってしまいました…いっちーさんごめんなさい!!
最後はやっと自車のヴィヴィオ
ラリーで使おうと思っていたダートラショックがヌケヌケになってしまい経験上コレでZⅡ履いたら転がると分かったので車高調に変更.アライメントとって完了.
助手席はフルバケにしてたのでサイドバー取り付け.(出発前日)
この車両何故か納車時からサイドバーが片側しか無いww
運転席側はシートを下げて当たるとこを叩いて何とか固定.
助手席側は悩んだ結果フルバケの干渉部分を削り取り,部室に転がっていたムサシのパイプの両端を加工してそれっぽいものを作成.
これまた出発当日に消火器を固定して完成!!
エボゼロ書く量多すぎてしんどかった…決して後半二台を適当に書いたわけでは無いですよ.多分w
こんだけ作業しながらもダートラお手伝い2日間やら学ドリ応援2日間やら練習やらしてました.
8月15日に帰省から戻ってきて2・3日しか家で寝ずずっと部室に篭もってたので日本全国いろんな大学に自動車部はあるだろうけど今年の七大前に一番自動車部してたのは俺だと自信を持って言えますww
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2014/09/30 23:36:29
タグ
今、あなたにおすすめ