• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月15日

初めて時速100キロで走ったとき・・・


正確な年月は忘れましたが

時速100キロを しかも長時間経験したのは 昭和52年の夏でした

前年の暮れにカローラリフトバックを家族用として新車で購入し


母方の実家である山形⇔名古屋を父母兄弟5人で行くことになったんです

非力なカローラリフトバックにバイアスタイヤ

これを父とワタシが交代で運転しました

片道約800km  母の要望で休憩を多くとったこともあり 所要時間14時間

いまのワタシには 100kmの距離でさえゲンナリしますが・・・



で ワタシが時速100キロを味わったのは東名高速

当時の東名高速は交通量が多く大型貨物も多く走っていました

午前3時頃に家を出発して豊田ICに入り 初の時速100キロ

緊張でハンドル(当時はこう呼んでました)を握る手は汗でびっしょり

身体じゅう力が入り レーンをわずかですが左右に振れるのを見て

「肩の力を抜け!!」と父が一喝

休憩をはさみ1時間程走ると慣れて 110~120キロ・・・

当時は110キロあたりから速度警告音が鳴ったものです

父はそれを感じ取ったのか「調子こいてんじゃねーぞ!!」とまた一喝

考えてみたら父は助手席か後席で運転はほとんどワタシでした

でも苦にならず 楽しかったですね


時速100キロ 1秒に約28メートル進むんですね

免許取得時に制止物の手前で停止できるよう制動距離をとれって教えられましたが

前後左右のクルマ達は時速80~120キロで走ってますから

実際の車間距離は短いのだと知りました

そんな話をしていたら「前方で突発事故やカーブの先で渋滞が起きていたらどうする?」と父

「・・・・」

以下は父

「ビュンビュン飛ばしていく輩は それを分かっていねぇーな」

「スピードなんてもんは アクセル踏めば子供にだって楽に出せる」

「減速の方がはるかに難しい 先ず心を抑える方が難しいってもんだなぁ」


その後 環七から東北自動車道へ向かい

交通量の違いに驚きながら

今度はついつい上がり気味になる速度を抑え 眠気と闘いながら仙台に

山形へ抜ける峠では地元のクルマにバンバン追い越されるを耐えて

無事 母の実家へ到着

それ以後も何度かクルマで名古屋⇔山形を走りましたが

結婚後は機会もなくなりました


正直に言って いまは高速道路を走っても楽しくないなぁ

クルマの健康を考えると 少し走った方がイイとは思いますが

「走る」 「停まる」 「曲がる」 これらの手応えは

郊外の道でも 十分に味わえて楽しいと思えるようになりました


結婚して子供が出来てから ワタシは制限速度の+10キロまでで留めるように努めています

超えるときが全くないとは言えませんが・・・警察の方読んでいます?

アクセル踏めばどんなクルマだって活発に走りますが・・・ワタシは捕まりたくないし事故りたくない

その一心で つばさもハム子も大人しく走らせています

ゴールド免許の特典は自動車保険に大きく影響しますし

オービスで一発免停だと罰金で前科がつきます

退職したとは言っても これだけは嫌ですね

   
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/15 11:07:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

信州ツーリングの後は癒しの温泉へ♪
バッカス64さん

嫁さんの願いを叶えるドライプの結末 ...
エイジングさん

上郷ブレイク9月&ラニカイランチ
2.0Sさん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

晴れ、今日は真夏日止まり?(あと1 ...
らんさまさん

四半世紀
sumoTHSさん

この記事へのコメント

2015年4月15日 12:30
バイアスタイヤ 懐かしいですね

私が自動車学校に行ってた当時も
バイアスタイヤの教習車で
先生に文句を言ってたのを思い出しました(笑)
コメントへの返答
2015年4月15日 14:18
当時はバイアスタイヤが主流でしたね。

車検時にラジアルタイヤに交換しましたが、同じ100キロでも安定感がまるで違うことに驚きと感動を覚えました。
2015年4月15日 13:00
kyupi5もなるべく制限速度10km+αをメドに走ってます。
今までにスピード違反は30年近く前に名阪国道での34kmとお城の横と中川運河沿いでの15kmです。

右折禁止を曲がって三回お縄に。(爆


コメントへの返答
2015年4月15日 14:23
お仕事柄、「お縄・・・」は拙いですよね。

独身時代に40キロ制限を52キロで捕まり、バスレーン走行と2回キップ切られました。

最近は(運がイイ)サインを求められることもなく、ゴールドで更新できればと思っています。
2015年4月15日 18:45
こんばんは♪

似たような(爆)

免許取り立ての息子の助手席の出来事で

当時、息子にあげたオデッセイのアブソルートで伊勢までドライブした時
(楽に150キロ巡行できる車です。)
100キロ近くで巡行で伊勢道に入ったとたん
抜かれまくりで、車線変更の練習したりしてました。
速い車に挟まれて速度が上がっていく(笑)

ある高級車等に追い越し車線じゃない横からも抜かれまくり

何がおこってるか?息子は理解不能でテンパって

そして父さんどうしよう。煽られてるよ。

ステアリングを、僕は助手席から握り

息子にアクセル踏めー!
しばらく親子2人での運転して危険回避した覚えがあります。

難なく済みましたが
初心者マークを煽ってどうすんのヽ(`Д´#)ノ

今でも息子は、その事を忘れてません。よほど恐い思いしたんだろうな。

息子の車は200以上は楽々でるけど、そんな事はしません。
コメントへの返答
2015年4月15日 21:14
こんばんは~

息子さん、忘れられない体験をされたんですね。
初心者を煽るのはマナーというか人間性を疑いたくなります。
幅寄せや割り込みもやられたりしますが、白バイ・パトカーに見つかれば、初心運転者等保護義務違反でしょっ引かれるのに・・・
sussiさんがブチ切れたら、大変だったかもしれませんね。

で、伊勢自動車道ですか?
昔、あの道路はオービスがなく、白バイも少なかったようで、スピードを上げる輩が多かったですよね。
流れにのると、○×△km!!という速度でビックリ・・・交通量によって流れの速さも変わりますが、合わせられない連中が事故ったりしていました。

最近は軽自動車でもビューンってかっ飛ばせますし、新規の道路や改修された道路が増えているのに、制限速度規制はそのままっていうのは???です。

日本の交通教育と文化が不毛なんでしょう・・・
2015年4月15日 19:44
痛風おやじさん、どうもです~。

現在の車は馬力も有り100kを何秒で到達するのかと言うレベルですから昔とは大分違いますよね。
当然スピードに併せてブレーキ性能も向上していますね。

グラグラは普段から高速は使わず下道がほとんどで富士の峠道を流すのが大好きです。
コメントへの返答
2015年4月15日 21:25
こんばんは♪

パワーの有り余るクルマは、めっちゃ速いですね。それだけトータル的にレベルアップされたからだと思いますが、新東名においても制限速度は従来通りになった背景を調べると、日本なんだなーと思ったりします。

ブログで上げた走行中、静岡県で高速道路交通警察隊って言うんですか、フェアレディZが物凄い速さで追い越し車線を走行しているのを見て、目が点になりました。

富士の峠道、運転してみたいです(o^-^o)

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation