• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ivukiのブログ一覧

2019年04月03日 イイね!

ありがとうハチマルヒーロー!

お久しぶりです。
地道に生きてますが、今回は宣伝です。
ハチマルヒーローという雑誌に顔出しで載ってます。








マーボーの取材オファー来た時は断ろうかと思いましたが、これも記念だと思って受けました。
去年の山梨でおこなわれたミーティングで編集長さんと直接お話しさせてもらったことはあるのですが、そのハチマルヒーロー編集長直々にご指名があったそうで・・・恐縮です。

何故オファーを断ろうとしたか??

マーボーをそんなに長い年月弄ってきたわけではないし、自分1人の力で作った車ではないし、何より自分で作っておいてなんですが、あまりカッコいいとは思ってない・・・ぁ。

それはともかく、マーボーをフェンダリストに出したりスタンスネーションに出したりしてここ2年程はマーボーをガッツリとファミリーカーのRB3を細々とって感じでしかやった記憶は無いんですが、年々やることがいちいち過激になって来ていて、自分でも怖い時はあります。






















特にやるぞー!!と意識していなくても、他人に指摘されて気づいたらガッツリやってしまった・・・ということが多々あります。

そんなこんなでマーボーもまだまだ進化させますので、身近なマーボー乗りの方や元マーボー乗り、知らない人も今から知りあって行く人も過激一辺倒なイブキをよろしくお願いします🤲
Posted at 2019/04/03 22:36:55 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年03月12日 イイね!

40.3秒

スポランでシビックの車高調のシェイクダウンとセッティングと自分の慣らしをしてきました。







週末の富士に向けて。

車高ベタベタでブッシュ千切れてた以前のスーパースピンマシンとはうって変わり、めちゃくちゃ良かったです。

エンドレスのキャリパーやらローターやらパッドを、付けてから3年目にしてようやく熱入れが出来ました・・・汗。

強いて言うなら何か立ち上がりのアンダーが強いなと思ったら、車高調のロッドとピロを停めてるナットが緩んでて危うくスッポ抜けるところでした。

何やってんだよ!!ちゃんと締めて出荷しろよ○ファイター!!怒

と思いつつ、予想よりはタイム良かったし事故が起きる前に気づいたので許してあげます。






F 14年製中古A050G/S
R 09年製中古A050M

寝かせ過ぎた中古Sならこんなもんです・・・・・・か??







EG6のタワーバーは当時としては真新しいパーツだったのでしょう、ただのファッションバーの様な鉄パイプは人の力で曲げられそうなほど軽くて肉薄です。

それを同じ形状のEK9の物に変えるだけで何だかん剛性上がった気がします。




実際は私のシビックはかなり剛性高いと思うのでプラシーボ効果すら無いと思うので重量増かとも思いますが、そこは数百グラム分を腕でカバーします。

そしてリアのトレーリングアームのブッシュも打ち替えました。

車高低くし過ぎてトドメを刺したのでしょう、交換後はメチャクチャグリップ感上がりましたし実際スピンもしません。

ラジエターもアルミ二層に変えてついでにホースも交換。

・・・どちらも買ったのは2.3年前です。汗




ついでのついででラジエターのサブタンクとラジエターのアッパーサポートとゴムも新品にしました。

こういう細かいところが綺麗になると途端にやる気が出ますね。

白しび先生に1.8リッターに載せ替えてもパワー感が無いと相談もしたけど、結局スピンしないためにコーナーのおいしい所で踏めない→回転落ち過ぎ→到達距離が長い、という悪循環で遅かったのかな。
Posted at 2018/03/12 18:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月20日 イイね!

11/17 筑波2000

数日経ちましたがMoty'sの走行会へHipstyle師匠と行ってきました。

山田英二プロと菊池靖プロそして飯田章プロも居て、山田プロと菊池プロのコース攻略のレクチャーは何気にためになりました。




結果は1分15秒4でしたが、マーボーにもっと自分のスタイルを合わせて最終コーナーのビビリミッターさえ解除できればまだまだこの仕様でもタイムは上がりそうです。

スポーツランド山梨では3速で失速しますが、筑波では4速で失速です。

他のどうってことない車達には立ち上がりから直線で負けてブレーキングからアペックスまでつつき回すの繰り返しだったのでモアパワーモアトルクです。



ノーマルタービンですがN1同仕様らしきECUとEVCで若干パワーアップしてる、のかパワーダウンしてるのか不明ですがそのうちタービンをもう少し大きくするか凄く大きくするかどうにかすると思います。

attackシリーズに参戦してるトップレベルのチューニングカーも居る中に混ざっても、オレのマーボーはそれなりの様子がおかしい感が功を奏してピットのヒーローにはなれたことが幸いでした。

とにかく朝四時起きして行きましたが、眠気も忘れて終始楽しいしか無い走行会でした。

次はもっと速くするかシビックをまともに走れるようにして筑波走りたいです。
Posted at 2017/11/20 21:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年11月05日 イイね!

書くのが面倒になったのは御察しの通りです。

ということでマイティボーイの製作についてはですね、もう書くこと全部書いたので後は色々察してください(´ω`)すいません

最近の私のマー坊のことを少々。

とにかく若スケ師匠のマー坊に追いつくために、機械式LSD・トレッド拡大の2つだけは絶対にやらなければいけないことで、トレッドに至っては日本一速いマイティボーイになるにあたっては必須課題だと製作の構想段階から考えていました。

若スケさんやなぎさんが12インチで純正フェンダー規格内で頑張り切った所で行き着いた結果を後発も後発でマー坊に乗り出した私が、どうやったら長年研究し尽くしている先輩達と肩を並べられるのか、と。

そもそもそんなこと考えて良いのかとか生意気だなとか殊勝なことが一瞬頭をよぎりましたが、私のキャラだから許される、むしろ世の中のマイティボーイ保存会のお歴々に片っ端から衝撃を与えてネクストフェイズにシフトさせるくらいの車作らないと私が今さらマイティボーイなんていう旧車を作る意味が無い。

そこら辺まで見越してワイドトレッドという選択肢に辿り着いたわけです。(思考時間30秒程です

てな訳で久し振りに溶接とかボディカットとかとかやってみた結果がこれです↓


















K660ジャンボリーと言うイベントにもオールペンが間に合い、初出品で初受賞されて納得の出来栄えです。

一応ドレスアップ屋を営んでいるので見栄えも考慮に入れ、優しい顔に見える前期フェイスを嫌って後期ライトに変更、敢えて電球はハロゲンでアンバー色多め、ライトもスモークにして明るいオレンジと黒のコントラストが際立つようにしました。

ちなみにコア過ぎて伝わらないネタですが、マクラーレンのF1チームカラーは本来パパイヤオレンジカラーということとマイティボーイの型式がSS40Tということ、マクラーレンのF1マシンの型式がMP4/〇〇ということを関連付けて「MP4/40T」と言う呼び名をイメージさせてみました。

マクラーレンの4番目のプロジェクトカーの40番目という意味です。

不幸にもマクラーレンのF1カーの型式はチームトップが変わって受け継がれなくなってしまいましたので、40番目のMP4/40は永久に存在しないので使えるなと思った次第です。

まぁF1好きでもコア過ぎる話は終わりにして、機械式LSDを投入してから初めてのスポーツランド山梨のシェイクダウン結果ですが、42.5秒でした。

ワゴンR用の太いスタビの効果なのかタイヤが太過ぎるせいなのか、ロールが少なくてグリップ力を引き出すのに自分のシビックより扱い辛い車で、すごく体力が必要な車でFF初心者の私にはまだまだ乗りこなせないのかなって感じがしてますが、若スケ師匠のアドバイスによりジワジワ上達出来ているようなので今後のノーマルタービンでのECUとブーストコントローラー投入でのフィーリングアップに期待です。

あと、直線が絶望的に遅いことが判明したので間違いなく今後HT07タービンのどれかを投入することは確実だと思われますので、マイティボーイ乗りの方達は期待していてください。
Posted at 2017/11/05 23:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月16日 イイね!

マイティボーイ製作日記第2章

つづき




そんなこんなで配線製作中お主は何をやっておった!!?

と思ったあなた!

サボってたわけではありません。

車内のいらない物を全部外していたんです。

今思えばこの作業をしていなかったら室内の配線を這わせていく作業でその都度邪魔な物を外したり、配線を付け終わってから外すと配線が邪魔だとか二度手間になるのでこのタイミングだったんだな、と車両製作の経験豊富な若スケ師匠の段取りの良さに考えさせられました。

これで作業開始時間前の暖気トークを削れば完成は1日は早くなったんだろうな・・・。











ハイ、エンジンミッションは極秘アイテムもありますのでサクッと搭載です!!

メンバーも既に有る物だったし配管等はこういう手の車を見慣れた人なら大体出来る事でしょうし、降ろした手順と逆をするだけなので省略!

マイティボーイにK6A搭載で1番難関なのは、間違いなく配線製作、2番目にメンバー製作にでしょう。

配線製作、作った配線をを室内這わす、の2行程が1番時間を使った作業でした。








後はメーターを動かす(メーターで車速信号を作り出さないとなりません)ために配線をここでも作ってます。

本当に電気って難しい。






シートをフルバケにするために純正シートレールも加工して新品!!のブリッドレールと溶接して繋ぎ合わせます。

余談ですが、オレの数々の経験上、シートレールはブリッドが1番ガタが少なく剛性も保てますので、少し高くてもブリッドを買いましょう。(シート本体は好みで選びましょう













後日やった作業ですがシートベルトがまったくシックリ来なかったのでワガママ言って4点ハーネス用のステーを若スケ師匠に作っていただきました。

適当に穴開けて作れば良いと思ってましたが、「マー坊の鉄板がそんな強いわけないでしょ!!」って言われて諭されてのワガママです。


で、ようやくエンジンが掛かって次は足回りをCT51用、リアドラムもCT51用に交換しPCD100の4穴を使えるようにしたわけです。

もちろん夜も深まっていたのでその辺の写真はまったく撮ってる余裕が無かったんで、読んでる人の頭の中で想像してどんなもんか考えてください。

つづく
Posted at 2017/08/16 14:49:55 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@郡内トレノ ツウ好みなピットの床と同色とか一部の整備士が萌えるよね」
何シテル?   03/12 17:47
しがない中古車屋兼、ドレスアップ屋を営んでおります。 今までおこなった趣味車についての記事や感想なんかを徐々に思い起こしながら、現在進行形でおこなっている...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Racingline VWR Turbo Inlet Hose 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 01:27:38
サスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 13:05:30
sparco SPRINT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/15 23:26:18

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
20インチのホイールはデカくて重いから進まんとです。 ECUチューンしても変わらん位です ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S SPIRIT R デミオDY5WスポルトMT シルビアS15 SpecR シビ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
シビックっちゃ~クーペっしょ~ってことでもらっちゃったけどD16エンジンでMTでも面白く ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ドンガラで仲間達とレースカー製作しました。 耐久レースで総合優勝取った時のために見た目も ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation