圧入式ブレーキピストンシールのSST製作
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
マツダ車のピストンシールは圧入式になっている物が多いようですね。
DYも圧入式であり、これでは素人は手が出しにくいし、街の整備工場でも嫌がられる・・・、かな。
安心できるのはSSTを持っているディーラーだけと言うメーカーの目論見が見えますな。
そんなメーカーの目論見には抗ってやりたいので、少し頭を使えば出来るSSTを製作してみました。
2
シールを良く観察し、SSTを当てる部分に見当を付け、シールより一回り大きなVPを用意し、30㎜程に切りました。
それでは直径が合わないですよね。
ではどうしたかと言うと、円周をピストンシールに合わせパイプを縦に切り、それにビニールテープを巻くとほら、SSTの出来上がりです。
ほら、至って簡単。
圧入時も少しの力で入るので、これ程度で充分ですよ。
3
メーカー、ディーラーに対して素人の意地を見せていますが本音は、ずぶの素人さんは整備に手を出していただきたくありません。(車の運転は業務ですからね、興味半分で見よう見まねの整備をし、事故を起こしてほしく無いと思っております。)
自己責任で・・・。と書いている人もいらっしゃるでしょうが、自己責任だからいいでしょうって、整備しても被害は自分だけじゃすまない場合もあるしね。
それなので、判る人にだけ判る様に書いています。
4
さてSSTは無事に仕事を終え、私製SST入れに仲間入りです。
次回出動は2年後ですかね。
5
キャリパーを好きな色に塗っても機能は向上しないからね・・・。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( SST の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク