ACTIVE・フェンダーレスキット取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ボテっとした純正の安産型リアフェンダーで満足していたオヤジですが
今風のシャープでセクシーなお尻にしたくなり
今回はACTIVEのフェンダーレスキットと、スリム型リフレクターキットを購入
しかしアクティブの取説わかりにくいですし白黒のコピー用紙、アクティブのサイトではカラーのPDFが閲覧できますが、ここでは自分なりにゆっくり解説してみます
梱包内容は
1.フロントプレート(1個)
2.センタープレート(1個)
3.リアプレート(1個)
4.テールベース(1個)
5.工具入れプレート(1個)
6.ウインカーステー左(1個)
7.ウインカーステー右(1個)
8.シートワイヤーステー(1個)
9.イグナイターステー(1個)
10.ヒューズボックスステー(1個)
11.フロントステー(2個)
12.仕切り板(1個)
13.シートロックワイヤー(1本)
14.トラスボルトM6×20(2本)
15.トラスボルトM6×15(10本)
16.フランジボルトM6×20(2本)
17.皿ボルトM6×15(2本)
18.ワッシャーM10(6枚)
19.ワッシャーM6(16枚)
20.ロックナットM6(16個)
21.ナベ小ネジM4(2本)
22.ワッシャーM4(2枚)
23.ロックナットM4(2個)
24.ゴムシート(1枚)
2
こちらの純正リアフェンダーを取り外します
1.まずシートを外します
2.グラブバー両側のボルト左右4本を外し、グラブバーを取り外します
3.テールカウルの後方下にあるビス左右2本を外し、カウル内前方の左右のピンを外側にゆっくり引っ張り抜く
これでカウルを後上方に引くとテールカウルが外れます
※この純正ビスは再利用しません
4.リアウインカーを外します、リアウインカーはフェンダー内の純正ナットを緩めてテールランプの前にあるウインカーのカプラーを外せば取り外せます
※この純正ナットは再利用します
5.テールランプのカプラーを外します
3
6.次にシートロックのキーシリンダーとワイヤーを外します(黄◯位置)、ワイヤーとワイヤーが通っていたプレートを外します(黄◯位置)
※純正のワイヤーは再利用しません
※純正プレートは再利用しますが、プレートを留めていた純正ビスは再利用しません
7.キーシリンダーを固定している純正クリップを外し、キーシリンダーを取り外します、キーシリンダーは(緑◯位置)
※純正キーシリンダーと、純正クリップは再利用します
8.イグナイターとウインカーリレーとヒューズボックスは配線を付けたまま固定位置からはずします
ヒューズボックスはフェンダー内側の2箇所のツメを内側寄せに押上げると外れます
4
9.フェンダー内側にある純正ボルトを左右2本外します(リアサスの固定位置の内側辺り)
※この純正ボルトは再利用します
10.純正ボルトを外した位置のフェンダーを左右内側に押し寄せ
リアウインカー固定位置(画像3枚目・橙◯位置)のフェンダーを外側に拡げると純正リアフェンダーが取り外せます
11.取り外した純正リアフェンダーからテールランプを外します
5
次はフェンダーレスキットを取り付けていきますが
この際にフレームはキレイに磨いておきましょう
6
1.フロントプレート表側中央にトラスボルトM6×15・ワッシャー・ロックナットで本締めし
先程のリアサス内側の純正ボルトにM10のワッシャーをはさめ再利用しフロントプレート用のL型フロントステー仮締めし
フロントプレートを車体内に差し込み
L型フロントステーにのせ、トラスボルトM6×15・ワッシャー・ロックナットで仮締めします
7
2.センタープレートはフロントプレートの上にのせて、その位置に仕切り板ものせてトラスボルトM6×20・ワッシャー・ロックナットで仮締めします
8
3.リアプレートに予め、イグナイターステーをトラスボルトM6×15・ワッシャー・ロックナットで本締め
4.リアプレートにシートワイヤーステーをトラスボルトM6×15・ワッシャー・ロックナットで本締め
(※作業工程下記10の※1をご覧ください)
5.リアプレートに純正キーシリンダーを下から入れて純正クリップで純正キーシリンダーを固定
6.フレームのウインカーの穴位置にL型リアステーの仮締め
フレームとウインカー本体でL型リアステーを挟み、純正ウインカーナットで仮締め
7.リアプレートをセンタープレートの下に入れ
L型リアステーとリアプレートをトラスボルトM6×15・ワッシャー・ロックナットで仮締め
センタープレート後方に、工具入れプレート置きフランジボルトM6×20・ワッシャー・ロックナットで固定
8.ここで、プレート類の位置を合わせ全てのボルト類を増し締めします
9.イグナイターとウインカーリレーをステーに固定
10.シートロックワイヤーをステーの穴に通してキーシリンダーに引っ掛けます
ワイヤーかの反対側もロック部に引っ掛けます
純正プレートをナベ小ボルトM4×10・M4ワッシャー・M4ロックナットで固定
※1 純正プレート及びシートロックワイヤーのキーシリンダー側は取説ではこの順番で取り付ける様になっていますが
個人的には取付工程4.の時にワイヤーを通した状態で純正プレートをM4×10・M4ワッシャー・M4ロックナットでワイヤーを通した状態で本締めしていた方がやり易いです、ナベ小ボルトが締めにくいので
※ シートロックワイヤーにはアジャスターがあり92-03モデルは調整しなくても良いのですが
04-07モデルはアジャスターを10〜12mm程張ります
11.テールベースとリアステーを皿ボルトM6×15・ワッシャー・ロックナットで固定
12.テールランプの純正ボルトのカラーとゴムブュッシュの間にワッシャーを各2本とも2枚挟み
テールランプをテールベースに純正ボルトで固定
13.ヒューズボックスをヒューズボックスステーに取り付け
9
14.テールランプのカプラーや、ウインカーのカプラーを取付て配線の結線忘れがないか確認し、灯火類の点灯・点滅の確認(ポジション・テールランプ・ブレーキランプ・ウインカー・ハザード等)
15.リフレクターキットをテールランプステーにあて、ナンバープレートのボルトで固定
10
16.完成
ゴムシートはフェンダーレスキットとフレーム・バッテリーの間に出来た隙間を覆い、水・ホコリ等の進入を防ぐ為のもので、お好みにカットし、両面テープで貼り付けてくださいとの事
※尚、両面テープは付属していないので、別途用意してくれと取説に書かれております
11
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CB750 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク