• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月26日

964サスペンション考察 その3

前後軸重からホイールレートの比率が決定したら、
次に考える必要があるのはサスペンションレバー比。
レバー比とは、ダンパーストロークに対してどのくらいホイールがストロークするかの比率のことで、これを無視することは絶対出来ません。
マクファーソンストラット式はレバー比は1なので問題ないですが、マルチリンクやダブルウィッシュボーンは1.2とか、多いときは1.6とかあります。
レバー比が大きいサスペンションは実際のストロークに対して、ダンパーがその6割ほどしかストロークしませんので微小なコントロールがしにくい構造といえるでしょう。
ゆえに、フォーミュラーなどはプッシュロッドのカムでレバー比を0・6とかにして少ないストロークでもダンパーが大きくストロークするようにしてあって、減衰力をシビアにコントロール出来るようにしてあったりします。
前置きが長くなりましたので、この辺で本題に戻ります、
964RSはフロントがストラットなのでレバー比は1、リアはセミトレーリングアームなのでレバー比を考えなくてはいけませんが、幸いにホイール軸中心部よりやや後ろよりのやや内側にダンパーロア取り付け部があるため、レバー比は1と考えて良いでしょう。
厳密には1.01とか1.05とかかもしれませんが計算も楽だし1とします(爆

ということでレバー比は無視できるので、964RSはバネレートがそのままホイールレートになるので、F9kgR14kgのバネを組み込んだ場合、アクセルオフの空走状態でコーナリングしたときに前後とも同じロールをすることとなります。
ただし、ダンパーの減衰とスタビレートも同じような前後比率を与えてある必要がありますけどね。

でここからさらに味付けが必要となります。
ターンイン時のタイア仕事量は、ブレーキング&ステア・・・圧倒的にフロントタイアの方が多いです、ゆえに必然的にフロントに9kgよりも高いレートを選択することになるのですが、そのときに考慮する必要があるのは・・・

つづく
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/06/26 23:59:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

【プレゼントキャンペーン】Inst ...
YOURSさん

台風🌀4号発生しました。
なつこの旦那さん

万博記念公園・早朝観蓮会に行ってき ...
FLAT4さん

考えさせられます。
ターボ2018さん

リピ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2007年6月27日 0:10
難しいっす。。。

良い所で切れるっす。。。

次を早くぅ
コメントへの返答
2007年6月27日 0:54
あれ~

ムズイっすか(汗

次は明日でしゅ♪
2007年6月27日 0:18
↑に同意!

明日の晩は何だろ~
やっぱりケツの出やすいセッティングかな(笑)
コメントへの返答
2007年6月27日 0:55
うはははは

今回はまじめセットですよん。

コントロールしやすいセッティングになる予定ッス!
2007年6月27日 1:15
必要あるのは・・・ずばりニオイでしょう!
フロント側はニオイをキツくする
ムスク系か何かで

どう?今回も良いセンいってない?!
コメントへの返答
2007年6月27日 1:18
ぶぶ~

大ハズレでし

フロントをカラメにするが正解(w

プロフィール

「E30 M3 エンジン http://cvw.jp/b/172425/43874344/
何シテル?   04/04 11:10
Hi! I'm UTM^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
シャコタンブギなE30M3 毎日の通勤がDTM アメリカからパーツ買って改造してる実 ...
フェラーリ F40 フェラーリ F40
旧車です ほとんど乗らないのでエコです
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
別荘専用 田舎はコレに限ります。
マクラーレン 600LT マクラーレン 600LT
ドアが上に開くのはカコイイけど、公道では速すぎて危ないです。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation