• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月14日

自宅待機になっちゃいました

東電の電力供給制限による交通機関の乱れで本日、自宅待機になってしまいました。
一応、駅まで行ってみたのですが、入場規制&すさまじい混雑で会社に辿り着くのいつになるやらと言う状態でした。(途中で連絡が入って撤退)
被害の大きさからみて、この1週間ぐらいはこんな混乱が続きそうな予感がします。

さて、私は東電と関係の深い会社に勤めておりますが、原発は想定外とは言っても柏崎刈羽の後だけに非常にマズイなと思っています。柏崎の後、福島でも耐震強度を引き上げて見直しを図っていたハズですし、絶対安全と言い切って結果がこれなので・・・。今のところスリーマイルまでにはなっていないようですが、正直完全に冷やせていない状態ですからまだまだ判らないです。
1号機、3号機とも炉心を覆う容器が剥き出しになってしまいましたから、ここが破壊ないし漏れにつながるようなことが無いよう、祈るばかりです。(鉛と鉄、コンクリートに囲われたここが最後の砦)

既にソーラーや風力に切り替えろなどと言う論調が出ているようですが、冷静に考えると現実問題としては今すぐには難しいでしょう。
日本の場合、国土が狭く、設置できる場所が限られています。これらで電力を賄うには発電効率が悪いため、大量に設置する必要がありますが、諸外国でこれらを設置している場所は砂漠とか人がいなくて広大な場所。日本にそんなところはありません。ソーラーは面積喰いますし、風力は風切り音の問題があって人家の近くには設置が難しいです。これらを海に設置しろと言う意見もあるようですが、台風銀座の日本列島でこれまた難しい問題といわざるを得ないです。雪国だと降雪対策をどうするかもありますし。

これらで原発一基と同じ発電量を得るには風車なら数千基、ソーラーなら山手線内を埋め尽くすぐらい必要。何より自然エネルギーなので天候によって発電量が変わると言う不安定さがあります。安全でクリーンなものであると判っていながら進まないのはこれらが障害になっている為です。

個人的には火力には戻れませんし、仮に原子力も止めるとするなら昔に立ち戻って「水力」か、日本の場合は「地熱」の有効利用が有望株かなと思っています。ただ水力も火力や原子力に比べるとかなり出力は落ちますから、結構な基数が必要ですし、地熱は本当に火を噴いた時、大丈夫かと言う課題も。だってマグマの噴出し口近くに作るってことは、その山は生きてるってことなのでいつ「ドカン」と来てもおかしくないですから。

原発と同等規模の発電量を得るには、現実問題としてはいずれも相当な数が必要になりますから、「コストが異常に高くなる=電気代UP」になって、我々の懐にも影響が出ます。理論でしかないですが核融合炉なら放射能汚染は無く、放射能廃棄物なども出すことなく、膨大なエネルギーを得られるらしいのですが、まだ理論上の話でしかなく、瞬間では発生させられるらしいですが、連続して発生させられないのだとか。

私の会社としては東電が儲からないと仕事が無くなってしまいますが、そうは言っても電気を効率的に使う見直しは絶対に必要ですね。

あと日本国内で周波数が50Khzと60KHzに分かれているの、いい加減何とかしろって!
これ、明治時代に東がドイツ、西がアメリカの発電機を使ったと言う過去の遺物の産物なんですが、未だにそれを引きずっていると言う笑えない現実だったりします。

今回、コイツの障害がモロに出た格好で、地震の影響の無かった西の方からほとんど融通供給が受けられない為、このような供給制限を行わなければならなくなった一因になっています。
50が北海道・東北・東京。60が北陸・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄の各電力なのですが、周波数が違うとモーターとか電化製品の中には切り替え対応ができないものがあって、たとえば50のところに60の電気を供給するとモーターなどは回転数が、電化製品は発熱などが規定値より上がってしまって焼き切れたりする為、周波数を変換しないと使えません。一応、変換所がありますが確か最大で200万キロワットしかなかったかと。
北海道の最大発電量では東北と東京で不足している分は賄いきれませんから、損害が無かった西から提供してもらえればこの事態は避けられた可能性もあります。

この地震、様々な教訓を色々な方面に残しましたね。
今後想定される東海沖の地震でこれらが活かされて欲しいと思います。
ブログ一覧 | 時事 | 日記
Posted at 2011/03/14 14:05:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨日曜仕事組✨
Team XC40 絆さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
アーモンドカステラさん

晴れ(えー😱)
らんさまさん

いっもの山へ
バーバンさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2011年3月14日 16:06
関東方面も大変ですね。
東京本社も出社しているのは、距離が近い数人のようですね。

しかし、今回の福島原発は他人事ではありません
能登にも福島原発と同じタイプの志賀原子力発電所があり、自宅も職場も20キロ圏内です。

原子力発電は反対派でも推進派でもありませんが、資源がない日本ですから、現在の産業、社会生活の安定を考えれば原子力発電はは不可欠だと思います。

いま、原子力発電を完全否定する場合は、昔のような電気を使わない生活に戻るしかないでしょうね。
50、60に関しても、最近のほとんどの家電製品は両方に対応しているので、この夏の地デジじゃないですけど、どこかのタイミングで統一すべきだと思いますねぇ~

まぁ どっちに統一するかで意見がまとまらないような気もしますが・・・

とにかく福島原発で、大きな事故につながらないことを願うばかりです。
コメントへの返答
2011年3月14日 16:28
私の会社も都内在住とか、交通手段が何とかある人が数名、出ている程度で実質、開店休業状態だそうです。明日もどうなることやら。

日本のお家事情を考えると、現状のような電気の使い方をしている限り、当面は原子力しか無いと思います。特に今後、電気自動車が普及し始めると、より一層電力供給が求められます。同時に、電気にばかり頼りすぎになることも今回、問題であることの警鐘かなとも思いました。

周波数の問題は我が家で使っているトイレの便座が50専用でした。意外なところで家電製品で駄目だったりするのと、産業機械では結構これが大きな障壁だったりするようです。

ここまで電気が普及する前に統一しておけばよかったのでしょうが、明治の御世でまさかここまで電気が将来、普及するとは考えていなかったのでしょうね。
夏場の電力需給の逼迫度なども含めて、この辺りも解決課題の一つでしょう。

しかし、地震が多いな。今度は長野で群発ですかね。ここでもドカンと発生したら柏崎もストップかかる可能性が出るので、東電の電力供給は壊滅状態になってしまいます。
2011年3月14日 20:37
こんばんわ。
最近は裕福になって電気使いすぎなんでしょうね。
昔はテレビやエアコンは一家に一台。 冷蔵庫なども小さかったのに。

街中はあちこちで照明を消すなど節電をしていましたが、普段もこれがあるべき姿のようにも思えました。
増える需要に追いつくべく供給体制を敷いていますが、我々消費側も見直しをすべきときですね。
コメントへの返答
2011年3月14日 21:54
電気がいつでも使えるのが当たり前、停電って何?と言う発送配電の仕組みを確立した日本の送電システムと言うのは24時間、365日、電力関連に働く人が支え続けて成り立っているものなんです。

停電時間の短さは日本がダントツの一位で、年間停電時間は秒単位。二位が数十分ですから驚異的といわざるを得ません。電気代が高いと文句を言う人がいるようですが、停電が無いのが当たり前になっているから、感覚が麻痺してしまっているだけで、それだけ手間暇をかけてますし、世界標準から見たら信じられないことなのです。

それだけ電気に頼り切っているだけに無くなった時の影響は深刻。電気も限りある資源だとこの際、気づいて欲しいなと電力関連産業で働く身としては思います。

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation