目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
完成したスタビリンクピロです。
スタビライザーとロアアームをこのパーツで繋ぎます。
製作はスタビライザーやピロのアフターパーツメーカーとして有名な<オートリファイン>。
中央部でリンクの長さを調整してスタビのロール角を調整する機能も付いています。長めにすると突っ張り状態になりますが、バランスが崩れることが多いので、通常はノーマル長で使用します。
ピロ部はピロボールとすることで滑らかな動きと高い耐久性を実現しています。
2
見本としてオートリファインに送った純正スタビリンクです。
極一部の車を除き、基本的にはスタビとロアアームを接続する為のパーツですから、このように繋げればよいという形状の車がほとんどだと思います。
当然ですが全長の調整もできませんし、接続部もブッシュですから、コーナリングで力が加わると潰れてしまいます。
ただし乗り心地や衝撃の吸収面ではこの方が優れていることは確かです。
3
スタビリンクピロと共に送られてきた取り扱い説明書です。
上のプレサージュ(F)の表記が示す通り、専用設計です。
特注品と記載がありますが、メーカーの担当者が「折角作ったのだから需要があれば商品化を検討したい」と言うことで、車名の確認をしてきたそうですので、右下にある連絡先に問い合わせをすれば作ってくれると思います。
4
純正のスタビリンク取り付け状態です。
スタビライザーは車体が上下左右に動くたびにロールを抑制して動きますから、このリンクもその動きに合わせてかなり頻繁に動きます。
ダイレクトにロアアームにも接続されていますので、ここの動きを滑らかにすることの意味は大変大きいと言えます。
5
スタビリンクピロの取り付けられた状態です。
スタビライザーはクスコの強化品を使用していますので、純正は実際にはこれより径が一回り細いものになります。
上下のそれぞれ最も動く箇所がピロボールによりピロ化されていますので、スタビの動きがダイレクトかつ的確に車の挙動に反映されるようになりました。
車がステアなどを通じて送ってくる路面の状況や足回りの手ごたえもわかり易く、コーナリングでの限界だけでなく、コントロールもし易くなりました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( プレサージュ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク