単体でも混ぜても凄いグラフェンコーティング剤を使ってみる
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
あちこちで流行ってる
グラフェンコーティング剤を
初めて使ってみたお話です('∀'*)
2
3
その後何故か後発で登場した
オーバーコーティング剤。
シャンプーが素晴らしかったので、
ならばコート剤ならどうなのかなと
4
この後はいつもの流れと同じですが、
5
まずは車をしっかり洗いつつ、
6
7
そして今日の主役の
たくましいブラックボトル!!
あとは塗布と拭き上げ用のクロス類。
8
グラフェンコーティング剤の中身は
シャンプー同様まっくろくろすけ。
これが如何にも効きそうというか
実際シャンプーの時にも書きましたが、
黒色が正解です!!
9
10
塗り込み用の丸いクロスに
コーティング剤を少し沁み込ませ、
11
塗り込んでいくと簡単に伸び、
テカテカスイスイ広がります。
そのせいで、ついつい沢山塗布して
塗り広げたくなってしまったり、
調子にのって広範囲に塗ってしまうと
その後地獄が待っておりまして、
12
放置時間が長ければ長い程、
タイミングを間違うと拭き上げが
重くなるコーティング剤。
基本塗ったら拭き上げるの繰り返し
です。
両手にそれぞれのクロスを持って
施工すればよりスピーディーに
作業できますが、まずは狭い範囲で
なるべく薄く実験しながら拭き上げの
際にムラにならない時間を見て
施工していくと良いと思います。
13
強制的に狭い範囲でより丁寧に
作業する場合は薄手のクロスを
小さくカットして少しずつ施工
していくと安全で、
14
ボディ全体塗布しては
拭き上げて…
15
また塗布しては拭き上げて…
特に拭き上げ用のクロスは複数枚
準備して余剰分だらけになる前に
常にきちんと拭き取れる様にしましょう。
余談ですが、わざと放置時間長くして
実際に拭き上げようとした時に簡単に
目視できる結構強固な膜が形成されて
おり、その拭き取りは大変です(笑)
16
この作業をするだけで、
後はムラだけ注意して隅々まで
きちんと施工すれば見た目だけでも
かなり満足できる仕上がりとなります。
で…
これ単体での施工で個人的には
もう十分なのですが、
17
このグラフェンコーティング剤は
オーバーコーティング剤やWAXと
混ぜて使用する事ができるのです!!
相手側との相性もありますが、
混ぜて使う事で更なる艶の向上や
耐久性等もUPする事が出来ます。
おそらくこれをやる人はGANBASS
の長い説明文をしっかり読んで
理解しないと難しいかと思いますので
その方法はこの辺りを読んで
欲しいのですが、
https://ganbass.net/?pid=175794088
18
19
実際に施工したり、プロ側の裏どりも
できているのですが、皆さんお馴染み
シュアラスターのマンハッタンゴールド
との相性が抜群に良いです!!
持ってる人も多いかと思いますので
施工する際、是非グラフェン
コーティングを混ぜて使って
いただくと面白いかと思います('∀'*)
20
単体施工だったり、コート剤やWAXと
混ぜ合わせたりいろんな実験しましたが、
実際単体だけでも相当満足できます!!
21
グラフェンコーティングの利点は
シャンプーの時でも話した通り
防汚性が高い事。
更に酸性ケミカルへの耐性が
あると言われてますが、
あの滑らかなしっかりとした
膜を見るとそれもよくわかる
気がします。
22
実際翌日雨に打たれましたが
意外と結構撥水しており、
23
そのまま放置して後日青空洗車
してみたけれど、洗車もメンテも
かなり楽。
そしてコート層自体はかなり強固。
わざとムラ作っておいたところは
簡単には落ちない膜となってます。
24
もちろんよく洗車場で見かける
毎回狂った様にコーティングする
必要性は全くなく、表面の撥水が
無くなっても余裕で3ヶ月以上その
被膜はしっかり残ります。
なのでグラフェンコーティング
したボディはグラフェンの補充的に
グラフェンシャンプーでたまに
洗ってあげつつ、あとはしっかり
メンテ剤使ってあげれば良いと
思います。
25
初体験のグラフェンコーティング。
得られたものはなんちゃってではない
本物のグラフェンの施工性とその凄さ。
これはノーマルバージョンですが、
今後いろいろなパターンのグラフェン
シリーズが出てくるみたいなので
例えばより使いやすかったり皆さんが
好きな撥水だとか艶だとか倍増する
もの等期待して待ってます('∀'*)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( グラフェン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク