• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aru-aruの愛車 [ホンダ フィットシャトル ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2013年9月21日

リフレクターLED化への道 (その2) 殻割編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
furujun師匠、まもなく40親方、直伝の「レシピ」に従い、リフレクターを 「2枚おろし」にしていきまーす。

おっしゃ、やるぞ!とPカッターで接合部を削ろうとしたんですが、はみ出した接着剤が邪魔して真っ直ぐ削れません。(・・;)
2
そのため、カッター等でバリをある程 度、角が出るまで除去しました。 タテヨコと刃を入れると、結構、簡単 に除去できます。
3
チャララ、ラッチャラ〜♪
さあ、いよいよ、Pカッターの登場です。

角をガイドとして、最初は優しくキュ ルキュルっと。 そして、徐々に力強くギュルギュ ル〜っと溝を切っていきます。
4
次は、奥の接着部分の剥離です。
レシピには、場所によって接着剤の量が違うので、慎重にPカッターの刃の裏を使って、と指示があったのですが、、 、、、

初めての自分にはゴツく、コントロールするのが難しそう。(ー ー;)

なので、精密ドライバを奥まで入れ、 チョッとづつ「パキッ、パキッ」っと 奥の接着部分を順番に、慎重に剥離していきました。
5
なお、レンズが内側に返してある頭の部分は、Pカッターが入らないので、 最後は度胸でパキッと外します。

完成でーす。(横寸法)

お遊びでイタズラ書きした、「リフレ クターの2枚おろし〜」も宜しければ ご覧下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1733192/car/1286320/3681856/photo.aspx
6
参考に縦寸法もーーー。
7
ココだけ、接着剤がグニューっと内側 まで入っていて、慎重にやったんですが、チョッと割れちゃいました。 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

さて、LEDと抵抗、注文しよっと。
って、手配して無かったのかよ!
だって〜、殻割出来なかったら、ソーっと元に戻そうと思ってたんだもの。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトクリア塗装

難易度:

コムテックドライブレコーダーHDR-011H内蔵バッテリー交換

難易度:

エンジェルリング

難易度:

テールランプユニット交換

難易度:

エンジンルーム洗浄

難易度:

ヘッドライトクリア塗装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年9月22日 7:12
やってみたいけど…あたしには無理だわ
(-_-;)
破壊してしまいそうです!(>_<)
無限エアロが邪魔してる…

解りやすい整備手帳ですよね♪
写真に説明入りですし♪

元カレさんから楽しい方だと聞いてます!(^-^)/
コメントへの返答
2013年9月22日 8:08
出来ますよー(^^)
自分も最初「おっかなびっくり」でしたが結構丈夫!。ホント、1時間以内で出来ました。
師匠と親方のレシピ最強です!

無限エアロ、んー、外見ドノーマルの自分にとっては贅沢な悩みデスね。furujunさんの整備手帳にありましたが外すのが大変みたいですねー。

あ、私も元カレ?さんから、シロナガスクジラさんは◯◯な方だとお聴きしてます*\(^o^)/*

プロフィール

2022/11 DAA-GP2から6AA-GR3に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Panasonic Blue Battery caos N-60B19L/C8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 20:26:43
DENSO クリーンエアフィルター DCC3008 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 20:24:11
Leather Collection Miya / コレミヤ / 5038 ATシフトブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 21:21:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2022/11/19納車 通勤(片道1h弱)が楽しく・快適になるように、弄っていきたいと ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
約11年(2012年2月~2022/11月18)所有。燃費も普通に20km/L以上出て、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation