自作(?)ヘッドライト 取り付け、配線、光軸etc・・・
1
昨日UPしたヘッドライトを、本日換装しました。
インナー下部を出来る限り削り、その下にシリコンチューブ設置しましたが、
やはりチューブの厚さがあり、若干インナー自体が上に上がってましたw
ステルス化は出来ていませんが、以前よりも非点灯時には目立ちません。
2
昼間ですが点灯画像。
今回使ったシリコンのLEDが正面発光のLED数が少ないものだったので、
若干粒粒感ありです。やはり安物はこういうものか・・・
これは資金に余裕が出来たら側面発光のものに変えます。
アクリルリングもLEDテープが不足していて、ドットっぽいです。
こちらも側面発光のものが入手できたら、
今は1周巻きを、2周巻きに変更します。
事の他、アクリル内側のメッキリングがいい感じ♪
実はこれ、マークXの化粧リングですw
原型留めていませんが、9割近く切削されていますw
他の物でも代用できそうですが、メッキがしっかりしていて使いやすかったのでついw
3
夜間点灯時。
レンズが汚れていて(内側も)あまりキレイではないですが、
この光具合はロー4灯化の賜物です。
うっすらとロー側のリング内に、赤が見えます。
ほんと覗き込まないと見えないw
4
そして肝心の光軸、運転席から。
カットラインも水平を保ち、以前のラインを維持できました。
ハイビームは若干物足りないですが、
純正プロ目の仕様なので、問題はないはず。
これで問題出るなら、スティングレー自体がアウトになってしまうので、
そんなハズはないと・・・信じて・・・いますよ・・・
5
運転席横(下車して)からの画像。
さすがに単純に倍の明るさ!とは思えませんが、
確実に光量はアップしているはず。
特に走行中の横のカットラインが以前よりハッキリと見れました。
ただ・・・省エネのはずのハイブリットで55WのHID4灯化って・・・
ほんと地球にも自分にも優しくない仕様ですw
6
おまけで全体像。
以前よりもさらにシャープな顔つきになりました。
わかる人にはわかるけど、知らない人は気づかないんだろうなぁ・・・
でもそれでいいんです。
クルマ弄りって、究極の自己満足ですからw
7
正面から。
上の画像と大差ないですが、どちらも捨てがたかったのでw
前回のヘッドライトから極端に見た目が変わったわけではないですが、
なぜか顔つきがイカつくなっている・・・
そう思うのは自分だけでしょうかw
あとやりたい事。
・スモールにアクリル加工(昼間でも視認出来る光量のウインカー)
・ハイ側のV36カバーのスリットに何かしら加工
(アクリルがベストですが、面倒なので違う方法模索中)
・下はシリコンチューブなので、上部にデイライト設置
(既にいくつか案が出来ていますが、日中での視認確保最優先)
とりあえず出来そうな範囲ではこれで限界ですね・・・
8
追記。
上記の正面発光のシリコンをポチした理由は、
先日コレが当選したからですw
日が変わる数十分前で急いでいて・・・ついw
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ヘッドライト自作 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク