アクア 210クラウン風デイライト&ウインカー 試作(第1号)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
デイライト作るといいながら、ずっと試行錯誤のみで進展せず・・・
ベンツ、アウディ、レクサス等、かっこいいライトはいっぱいありますが、
アクリル板を加工するのは、半ば諦めたので、
出来そうな範囲での「試作第1号」です。
2
デイライト点灯時。
かなり青っぽいですが、実際はもっと白に近いです。
カメラの画質によるものでして・・・w
デイライトとしての輝度はなんとか確保できている。
と思います。
実際、太陽光の下で見たらどうかわかりませんがw
3
ウインカー点灯時。
現状、ヘッドライト内にウインカー点滅箇所が2箇所ありますが、
(ライト下部のシリコンチューブと、サイドリフレクター内)
日中の輝度と、正面からの視認性に欠けるため、
自分の中ではこういう「どこから見てもウインカーが視認できる」
というのは、やはり必須条件だと思っています。
純正からrevierにウインカー換装したら、
日中はすごく見辛くて・・・
4
非点灯時。
見た感じは210クラウンのそれに近い。
はずw
輝度だけ稼ぐなら汎用のデイライトをぶち込んだり、
テープLEDをまんまの方がいいですが、
非点灯時の見た目がショボすぎるので、
そこを重点的に考えると、やはり難しい・・・
今回の「具材」は、
・正面発光物のシリコンチューブの中身のテープLED
・車用のカーテンのレール部(家で余ってたミラリードの樹脂製)
・ホームセンターなら大抵売っている、アクリル角棒(3mm幅)
のみですw
あるもので作る。これが最高のDIYですよね!?
(資金がないのが1番の理由ですがw)
5
仮設置してみて、やはりちょっとラインが不自然と感じる・・・
せめて赤で書いたラインまではもっていきたい。
アクアのヘッドライトは210クラウンと違い、ハイロー共に丸いデザインなので、
自然に「眉毛」を入れ込むのが難しい気がします。
もっとこうした方がいい!!
等、ご意見お待ちしております。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク