先日、純地元と言っていい場所(東名高速下り線の日本坂PA近傍)で逆走車
によるトラックとの正面衝突事故が発生し、全国ニュースとなりました。
この事故の有った「東名日本坂PA」は当方が御殿場インターから乗車した
場合に丁度、1時間程度の場所であること、数年前にPA自体の位置が変わり
駐車場も広くなったことで、実は良く活用するPAなのです。
その間近に使用するPAの近傍で今回の様な「逆走による正面衝突事故」
が発生したと言うことでショックと共に非常に残念であります。
焼津市の東名高速道下りで逆走の乗用車がトラックと衝突し2人が死亡した
事故。 ニュースはこちら。
○事故の手前で走行していた車に装着されたドライブレコーダーの映像には
トラックが乗用車を避けようとする一方で、乗用車はそのままトラックに向か
っていく状況が写っていた摸様。
○現場ではトラックのブレーキ痕が見つかったが、乗用車がブレーキをかけた
痕跡は無かったとのこと。
○トラックのドライバーは事故直後、「前から来た赤い車とぶつかった。」 また、
「事故を起こしてしまった。車が逆走してきたと思う」と事故直後、勤務先の
運送会社の営業所に電話を入れていたと言うこと。
と言うことはトラックのドライバーは事故直後はまだ健在だったと言うこと
になります。
ここまでが最初のニュース内容でした。
ここで疑問(1)
○乗用車のドライバーは果たして本当に間違えて逆走したのか?
と言うことです。
⇒このPAを活用した場合に乗用車は休憩施設に対して進行方向側に頭
にして斜めに向けて駐車する状態になります。
すなわち、休憩を終えて走り出す場合には普通に発車すれば自然と出口
側に頭が出るハズです。
⇒にも関わらず、わざわざハンドルを切って、PA入口側に頭を向けること
自体が非常に不自然です。
疑問(2)
○仮に本当に誤って(知らずに)PA入口に向かって発進した場合に
PAに入る車とすれ違うはず。
仮に運良く、すれ違わなくとも本線側に入ってしまったら時速100kmの車が
対向して来るのだから間違ったことに気付き停車するはずで、その場合
には路肩に停車するはず。(とても怖くて走れないハズ・・・。)
疑問(3)
○にも関わらず1.5キロ逆走したまま、しかも走行車線を走っていること。
先ず、常識では考えられないこと!です。
そこで浮上したのが翌日の下記ニュースなのです。
乗用車オーナーの「故意」の可能性です。
トラックが急ブレーキを掛けているにも関わらず、乗用車はノンブレーキ。
真意は分かりませんが、仮にもしそうだとしたら、トラックのドライバーさんは
本当に気の毒な限りです。
ニュースでは50歳とのことですから、私達とほぼ同年代です。
ましてや御家族もいることかと思います。
あらためて御冥福を祈りたいと思います。
因みに今回の様に万一にもPA(またはSA)入口から逆走を出来なくするハード
対策として、現状では標識が設置して有る位でしょうか?
今後は、せめて進入防止のライトを点滅させるとか必要ではないでしょうか・・・。
(故意的者にはハード対策を講じてもどうすることも出来ませんが。)
最後に
普段の車運転には自身が注意してはいるものの、相手がいるのも現実です。
今回の様な事故は多くは無いかも知れませんが、決してゼロ!ではありません。
明日は我が身と常に「防衛運転に徹する♪」 しか方法は無いです。
改めて、今回、逆走(車)事故の恐ろしさを感じた事案でした。
イイね!0件
8月に突入! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |
![]() |
信州方面へ(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/28 07:33:01 |
![]() |
2025年のFRD(パート①) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/25 16:55:08 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!