• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みぃくん(旧RS250)の"らぱんちゃん" [スズキ アルトラパン]

整備手帳

作業日:2015年2月2日

【追記あり】ストップランプLED化に伴うABS警告灯解除化とスモール同時点灯解消

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ラパンのストップランプをLED化した際に起こった ABS警告灯について記載です。
私のCPUが Kei5型のスズキスポーツ製なので、若干違うとは思うが、サービスマニュアル(整備概要)で確認すると、CPU203番ピン(Vst)のSTS(ストップランプ)の電圧検知がLED化に対応していないのが原因であると想定します。
専門的な人はツッコミたくなるでしょうが、判りやすく説明です。

画像がその抽出概要です。
通常ストップランプは21W 左右とハイマウントの3個が並列になってます。
21W=約8オーム 3個並列で約3オームです。
検知レベルは たぶん 全ての電球が切れたらNGと判断
このVstの203番にブレーキ時12Vで ノーマル時(ブレーキOFF)1.5V以下と書かれています。
さて、画像の電球は8オームで LEDにした場合どうなるか?
電流が流れないときは 繋がっていないのと同じ状態
判りやすく言うと 1万オーム以上??
だから 全てLEDにすると 電球が切れていると判断します。

そう この場合は ABS警告灯は 電球切れ の意味となり
一度点灯すると、次のエンジンかけるときまで解除されません。

さて、どうすれば良いの?
微妙に専門的な所なので 無視しても良いですが
CPUの中の Ruはプルアップ抵抗で たぶん50kΩ以上
Rdはプルダウン抵抗で たぶん10kΩ以下で想定5kΩくらい?
Vstは1.5V以下で無ければならないが、電球だと8Ωなので
Ru>>8Ω でほぼ 0Vで 電球切れてないと判断
Rdが低すぎるとストップランプ点灯時に発熱(消費電力上げる)のでなるべく大きくしているはず。

CPU内部のRdは変えられないので、外部に 電球に変わる並列の抵抗を付けることで電球切れを解除させるため

そう理解して、抵抗を購入して次の実験を行いました。 
2
ハイマウントストップランプのコネクタを外し
色々な抵抗を付けて、どの抵抗値で警告灯が消えるかを実験

結果 4.7kΩで 警告灯がつかなくなりました。

接触抵抗や 温度変化なども考慮して

私は 2.2kΩの抵抗を ハイマウントストップランプの配線に割込することとしました。

電気図から ストップランプの 左右と ハイマウントは 並列に接続されているだけなので
抵抗は 何処に付けても 結果は同じですので、
作業しやすい所に付けるのが良いでしょう。

他の人の記事を見ると 単純に1kΩを選択する人がいますが
計算すると 1kΩだと 約0.2W 消費します。
普段売られている 1kΩは 1/4W 巻線抵抗 と思われます。
1/4W=0.25W なので 消費電力の0.2Wより低いので
OKだと判断出来る人もいますが、
抵抗の付ける場所や加工状態で、ビニールテープで保護したり
熱がこもる場所に設置したりした場合、安全率も考えなければなりません。
小型の1/8W型は 絶対にNGですしね

1kΩの人は1/2W型にするか、2kΩの1/4Wをお勧めします。

2kΩだと 0.1Wなので そう気にすることは無いです。


意味も判らず 人の記事で 適当に1k抵抗 を付けるのも抵抗があったので、
整備書などで概要確認してから実施してみました。

一人作業なので、可変抵抗使ったり、電圧測定しながらとか
面倒な事はしませんでしたけど
商売なら 実験してデータ取りしても良いかな?って思ったけど
ま、動けばイイや
気味悪い ABS警告灯も無事に解除できたし
LED化を楽しんでます。

最後に
私のLED化した時の症状は
・通常のヘッドライトOFFだと 警告灯点灯せず
・スモールONで 警告灯点灯
・ブレーキした状態で スモール点灯では警告灯点灯せず
 ブレーキを離す瞬間に警告灯点灯

なんで ヘッドライトのスイッチと連動なの??
CPUの判断基準がイマイチ理解してませんけど
ま、無事 正常に戻って良かったー
3
【2019年1月追記】
リレーを使った対処法についての異議です。
エーモン社の 1586 などを使った例ですが
諸元
・DC12V用
・コイル消費電流:46mA
・使用可能電力:接点1(黄)MAX120W・10A/接点2(白)MAX120W・10ADC12V・240W(20A)以下
っとある

今回の対処法での接続方法は
青と赤を接続し ストップランプのプラス配線に
黒はアースのまま
黄色を バルブのプラスにするのですが、
同じように動作します。

でもよく考えて下さい。

本来のリレーを使う理由は、大電流を流す
この場合は、ストップランプを更に消費電力の高い物に変える場合などに使う方法。

省電力化のLED化に使う場合は好ましくない。
何が??って コイルに消費される電流が【46mA】あるのです。
12V用と考えると 抵抗にして 300Ωくらいに相当します。
消費電力計算で言えば 0.5Wくらいです。

自分の抵抗を負荷した場合に比べると2倍以上の消費をします。
消費=熱です。

なんでリレーを使う方法を推奨する人がいるの??
費用にしても、10倍はかかる。
消費電力が増大する。
微妙な音も発生する。

百害あって一利無しです。

気になったので、リレーを使う事への検証をしてみました。

少なくとも、古いスズキ車の ストップランプ警告のシステムの場合は、
LED化する場合の対処方法は 【抵抗】をつけるのが正解となります。

ご参考にして下さい。
4
【2020年12月追記】
アースの接触が悪いのか?
ここ数ヶ月、ブレーキランプを踏むとカーナビやメーター類がスモールランプ点灯状態になる。
アプリリアの問題と同じ事がラパンにも現れた。
対策は判っていたので
テールランプのスモールの配線にダイオードを割り込ませることとした。

使用するダイオードは 型式は判らないが
整流用 1A 耐圧100V用を
アマチュア無線の販売店で 1個25円で購入。
左右分で 50円+税金の 55円だ

回路図では 赤いマークの箇所となります。
5
ニッパーで切断して
手持ちの 圧着スリーブでカシめる。防水用収縮チューブをかぶせ、ヒートガンで縮めて終了です。

ストップランプ側にもダイオードを入れようかと悩んだが
ランプへの

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フォグランプ取付〜③点灯編

難易度:

フォグランプ取付〜①設置編

難易度: ★★

曇ったレンズをきれいにしてみた

難易度:

ヘッドライトの故障対応(その後…)

難易度:

ヘッドライトをかえてみた

難易度:

ヘッドライト 電球色LED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車修理戻らず、代車でキリ番3回目だー、」
何シテル?   08/04 23:20
ナンバーは自宅の【静岡】ナンバーのまま 卒業後は通信機メーカー就職し20年以上勤務後に退職 職業訓練では溶接したり、施工の支援や自営の過去もありでしたが、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スピードメータ針を発光仕様に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 00:58:53
トラストオイルクーラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/22 18:24:49
Panasonic リレー/ACVN51212 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 18:16:17

愛車一覧

スズキ アルトラパン らぱんちゃん (スズキ アルトラパン)
鎌倉在住 25万km超えSS2型4WD MT ファイターエンジニアリング社リビルドエンジ ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
アプリリア RS250に乗っています。 フロントスプロケット ISA製 YD-102 1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation