• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月08日

DIT混合気に対する、吸気の適正温度は







せっかくインタークーラーをボロンコートしたので何とか吸気温度見れないかと色々考え、そうだHKS
のフラッシュで見れないかと繋いでみた、in-t吸気温度が表示されました。 これ止まっている時ですが走り出すと気温19℃に対して
25℃付近まで下がりました。もちろん通常走行での話ですが。

通常タービンで1.3pa圧縮された空気は150℃くらいまで上がるそうです。

それを考えるとインタークーラーっての凄いなーと思いつつ
DIT直噴のエンジンの一番パーワーが出る温度ってのは何度?

疑問が出てきたわけです。

結論から言うと分かりません?

ただ一般によく言われる空気を冷やせばパーワーが上がる
あってるようです不正解だそうです。

最終的にはガソリンと混ざった気化燃料がいかに適正に混じっているかでパーワー違いに出てくるそうです。


ここからは引用です

●であれば、吸気温度は低ければ低いほどいいのか?

結論から言うと「理論的にはYES、しかし現実にはNO」です。

吸気温度を語るとき、多くのみなさんはなぜか吸い込む「空気だけ」にしか着目しませんが、実際にエンジン

が燃焼させるのは空気(酸素)とガソリンを混ぜ合わせた「混合気」であることを忘れてはなりません。

つまり、良い燃焼を得るためには混合気の霧化および気化状態が良好でなければならないのです。 たとえば、

同じ14.7:1という理論空燃比でもガソリンの粒子が粗く均一によく混ざってない混合気と、ガソリンの粒子が

細かく均一によく混ざっている混合気ではまったく燃焼状態が異なってくるわけで、当然ながら、より細かい

ガソリン粒子として霧化し、燃焼室内で素早く気化してくれたほうが着火性が良くミスファイア(失火)も

なく、さらに点火してからの燃焼速度も速く短時間で急速燃焼し、より大きなトルクを取り出せるわけです。

さらにチューニングという観点からすると、気化しやすいということは吸気温度から潜熱(俗に言う気化熱)

をより多く奪えるため、シリンダー内での混合気温度が下がることから、ノッキングも起きにくくなるわけ

です。 その意味でも「ガソリン粒子が細かく均一な混合気」が求められるわけです。

 

ちなみにこのように混合気を均一に混ぜ合わせた状態にして燃焼させることを「均質燃焼」と呼びます。

それに対してわざと混合気を均一に混合せず、空燃比の濃い部分と薄い部分を作り、濃い部分で着火させ、

それを薄い部分に燃え広がさせる燃焼形態を「成層燃焼(または積層燃焼)」と呼びます。




http://www.geocities.jp/ja22ws/intemp2/index.html
さま

エアークリーナーの過度の断熱、直噴のエンジンのススのことが書いてあったり、色々勉強になりました。

そんなわけで吸入温度が変わればある程度はECUが補正して
適正な混合器を作り出すと思われますが、それはあくまでもノーマルな話で、今回なようなボロンコートや(ノーマルインタークーラーにボロンでは大して変わらないと思いますが)
社外品を取りつけたとき果たしてECUは対応できるのか少し疑問に思った次第です。(最終的には現車合わせのECUチューンをやるつもりですが)きのこつけて配管変えて、大きいインタークーラーにボロンをやった時ガソリンも増やせよと

逆にいい感じでススが無くなったりして。

このお方の最後に、直噴のエンジンのすすは90年代に比べればかなりマシになったが目に見えないPM2.5が含まれているそうです。

いずれはディーデルと同じくなんだかの規制が入るのではないかと書いておられましたがさてどうなんでしょう。






ブログ一覧
Posted at 2017/04/08 03:19:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,072-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

疫病・悪疫退散・疫病封じ祈願は『吉 ...
kz0901さん

野沢温泉へ♨️
snoopoohさん

気づいてくれなくて寂しい😢
もへ爺さん

ヤリスとヤリス
avot-kunさん

道東観光&なみじさんオフ会・その2
はらペコ星人さん

この記事へのコメント

2017年4月9日 16:22
こんばんは。(*^_^*)
長文コメント失礼します。m(_ _)m
吸入温度見れたのですね。凄~い。(*・∀-)b

ノーマルECUで制御仕切れるか…について。
素人考えですが、問題無いのかなぁ。と私は思います。
国内に限った利用で考えても、外気がマイナスうん十度の中でも大丈夫な訳ですし。。。
液体窒素でもインタークーラーにぶっかけて冷やさない限り、恐らくマップ外に飛んで行くようなことは無いのかな。と。
それよりも、毒キノコやキャタなど、エアフロやO2センサーを狂わす弄りの方が要注意だと思います。
私はBM9Aにキャタ入れただけで、エンジンワーニングがしょっちゅう点灯(BL5Eは大丈夫だったんですが)するようになった事があります。(;^_^A
コメントへの返答
2017年4月13日 8:31
自分も問題ないと思いますが、まだEJほろの実績もないので、少し気になりまして。

一番の利点であり弱点は直噴射ですね
ノズルが組み込まれてしまっている、
最終的にビックタービンつけて、ビックノズルに変えるのにはネックになることでしょう。そこまで弄りませんが🙂🙂😁

プロフィール

「最近 キーがねえぞーとs4が騒ぐので電池交換しました
6年持つなんてすごいですね」
何シテル?   07/25 20:42
たすこです。。通称鳩のフン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) トランクリッド トーションバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 06:08:57
【WRX】 リアロングハブボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/13 17:42:24
STIドライカーボンリアスポイラー装着 その2! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/06 12:01:48

愛車一覧

スバル WRX S4 黒いドンガメ (スバル WRX S4)
レガシーB4A型SパケからWRXS4に乗り換えです。 車の楽しみ方は人それぞれチュー ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
買っちゃいました
ホンダ PCX おっさ号 (ホンダ PCX)
主に通勤で使っています。 3年間かけてたまにいじっています パーツが沢山有り飽きないです ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スカちん (スズキ スカイウェイブ250 タイプS)
本日 CB400SFを下取りに出し 中古で程度が良かったので契約 cj44A片目のやつで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation