ドア回りカスタム その壱
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
エアロづくり一段落して連休明け後、ソワソワしてきた(ワーカーホリック的な感じ)んで、ドアのカスタム始めました。
まずはドアのホールシール取ります。
2
ホンダのブチル(コレそもそも「ブチル」なん?)は悪名高いですが、私クラスの鈑金屋になると、どうって事ないです。ちなみにこのブチル、材料でどこからも出てないんだけど、ホント謎だ・・・。
第一段階。スクレーパー入れて切りながら引っ張ります。ただ引っ張ると伸びて糸ひくんだけど、その直前に刃物を入れる事で綺麗に切れます。なんか同僚に教えても誰一人できませんでした。なんで???
会社に出入りしてるデント修理やる人はパテベラで同じ事してたけど。
3
ココに糸引いたのがべったり着くと、テンションだだ下がりですが、これだけ綺麗に取れてると逆にテンション上がります(変態)。
余談だけど、経年劣化でこのブチルも変質していき、だいたい10年くらいで粘着無くなります。気温でもかなり硬度がかわるので、寒い時の方が糸引きにくいです。真夏にやると↑で紹介した技もダメな時有ります。
4
ドア側に残ったのを取ります。
ゴムベラを使って取れるだけ取ります。ココ重要。
最終的には拭き取るけど、残りが多いと拭くというより伸ばすになってしまって軽く惨事になります(笑)。
拭き取る際は、ペーパーウェイスとパーツクリーナーを使用。
5
慣れると一枚10分かそこらで出来ます。
6
この危険物触りたくない・・・。
7
ホールシールの形に合わせてレジェトレックス切ります。ホールシールは安いから型取り用に新品買いました。あんな危険物付いてるのでなんてやりたくない・・・。
画像はリア。フロントは高さが足りず、2分割にしました。
8
アウターパネル内側に貼り込んでいきます。
先にホールシール切ったのは、そのあまりを有効に使う為です。ぶっちゃけアウターの内側に貼るのなんて形はどーだっていいですからね。
9
ところで日本車のドア内側にはよくこんなのが付いてる。トリムにもついてたりする。意味は何となく想像できるが、正直効いてるとは思えないので、外しちゃいます。(軽量化w)
10
ドアバラしてるついでに、ガラスを外してフッ素コーティングしました。
フロントドアはサービスホールからガラス×レギュレーターのネジ二つ外してガラス縦に回せば取れます。
リアドアは更にランチャンネルフリーにしないと取れないので、やった事無い人はやらない方が良いと思います。
あと、ホンダのガラスは新品でコーティングされてるのもあるので、新車の場合は自己責任で。
11
アウターバッフル化したいので、トリムも加工します。アウターバッフルって何ぞや?って人は検索してください。
アウターバッフルとなると、大抵はトリム加工が大変なようですが、私は簡単に行きます。というのも、購入したスピーカー(ROCKFORDのコンポーネント)に付属してたバッフルがトリムのメッシュとぴったりサイズなので、それをメッシュの上から共締めする形にします。
と言うわけで、バッフルの穴に合わせて切っていきます。
12
裏もバッフルが当たるので、平らにしないといけません。
13
ニッパーとかで切っていって、ロロックサンダーで均し、最後は80のペーパーでバリを取りました。回転ツールなどを使う場合は、相手がPPだから回転数は低めで。じゃないと削れるというより溶けるになってしまいます。
14
トリムとドアのインナーパネルとを連結するバッフルを付けます。今回はアルミをチョイス。材料による違いは自分で検索してくれ。厚みに関しては切ってからスピーカー外してトリム付ければ測れます。測れば分かるけど、メッシュとドアパネル並行じゃないのよ・・・。トリムの柔軟性に期待。
バッフルの材料選びとして、ドアの場合「木」は基本NG。水が入る場所なので、木は水吸ってトラブります。
15
トリムにつけたままドアに取り付けて、それをガイドにネジ穴開け。
何度も言うけど、ドアの中は水が入る場所なので、このバッフルも当然水が外に漏れないようにしないといけない。また、ドア側の穴とずれてて水が溜まってしまいそうだったので、水抜き穴を追加しました。錆びちゃうので、防錆処理を忘れずに。中に落ちた切粉も錆びるので、そっちもボディインナーコート拭いて対応。(取り切るのは無理)
アルミバッフル三枚をドア側に固定し、スピーカーをトリム挟んでアルミバッフルに固定する作りです。
16
画像はメッシュ付いてるだけだけど、見た目はこんな仕上がりになります。
かみんぐすーん。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( アウターバッフル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク