• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月20日

アルトワークスで美浜サーキットを走った

アルトワークスで美浜サーキットを走った 納車後1年が経過しました。がっつりインプレを書こうとするとまた先延ばしになってそのまま機会消滅するので一言インプレ。
「レカロ座面高いとかキャリパーが赤いとか色々弄りたいことも多数あるので少なくともあと10万㎞走る位までは楽しめるだろう」
ちなみに現在2万㎞だ。


久々に美浜サーキット走った、という本題の前に。
昨今の軽自動車を見ていて思う訳だ。「55扁平じゃなくてもいいだろ」と。
私は乗用車のタイヤは70扁平が標準で、50とか55扁平とかはハイパフォーマンスタイヤだと思っているタイプなので、数年前母親が買ったミラジーノ(2代目L650型)が165/55R15という途方もないサイズを履いているのを見て驚愕したのだ。「スーパーに買い物行くのが主な用途の軽自動車が55扁平じゃなくていいだろ」と。155/65R14の方がいいだろと。
そしてそのあと発売された8代目アルトを見てまたもや驚愕したわけである。なんだこの薄っぺらいタイヤは!と。
まあ驚愕したのは嘘だ。155/65R14でいいだろとは今でも思っているが。

…その後、2015年東京モーターショウの光り輝く会場で参考出品車と書いたハチマキを巻いたアルトワークスを見た時は当然「買ったらインチダウンしよう」と思った訳だ。ということで納車後8か月後の昨年秋、スタッドレス代わりに用意したグッドイヤーのオールシーズンタイヤとタンク/ルーミー純正鉄チンによってインチダウンした。お望み通りの155/65R14である。

履いてみた感想としてはギャップからの突き上げがマイルドになってイイ感じ。また平和平凡なサイズなので価格も平和、やっぱ普段使いにはこっちの方が理にかなっているだろうと。山坂道は流石に純正ポテンザのほうがルンルン気分だが、これは扁平云々よりもオールシーズンタイヤだからである。アルトバンは80扁平でも山坂道ルンルンだったんだから。
ならばもう夏タイヤも14インチでいいんでないかと考えた。エンケイオールワンと適当なコンフォートタイヤ、なんならエコノミータイヤでいいんでないかと。まあ15インチ純正ポテンザはサランラップでも巻いて保管しておいて、サーキット走りたくなった時にでも引っ張り出す位でいいんでは…と考えてたあたりで思いついた訳だ。
「そうだサーキット走ろう」と。

前置きが長いが美浜サーキットに来た。用事で有休取っていた月曜日の午後である。

3回券を買った。
路面:たぶんドライ
燃料:半分

・大体2年振り
・前回記録:56.473(HA23Vアルトバン(フルバケ付)・ヨコハマエコス155/70R12)
・ベストタイム:2015年末の走行会で55.673(車種同上・トーヨーテオプラス155/70R12)
ベストの時は1日中走ってた時のなので割とアタックモードだったが、前回来た時はモーターランド三河で刺さった1年後だったので安全マージン多めであった。3回券だったし。
そして当然ながら今回はさらに安全マージン多めである。

アルトワークス買って初めてのサーキットの感想
・座面が高い
・ひっくり返りそうで怖い
・フルブレーキするとハザードが炊かれる仕様らしい
・フルバケが欲しい
・ESPがボタン長押しで切れることに2本目終了後に気付いた
・ちなみに切った方がタイムが良かった。誤差の範囲内で。
・フォードVSフェラーリを3回観た私だが、「7000+(RPM) Go Like Hell」をやってしまいレブレミッターに弾かれる、というシフトミスを複数回やった。7500リミットだったK6Aの名残かもしれない。

結果:55.571
ベスト更新であるがいくらなんでも微妙過ぎる。
でもまあ2年振りの俺だからね。そんなもんだね。
立ち上がりでトラクションが上手くかけられていないのが自分でもよく分かった。
そしてどこ走ればいいかは忘れた。バックストレートからの突っ込みは怖いから程々でいいや。
ということで課題はアクセル操作とライン取りと、その他諸々だ。

様々な反省を胸に帰路についた。自分の運転技術のアレな部分がよく分かったのでこれは腕を磨いてリベンジせねばなるまい。
クルマって面白い。目指せ53秒だ。

こっちも記録更新だ。
そして自分には不要だと思っていた55扁平15インチが活かせることが分かったのでめでたしめでたし。
ブログ一覧 | アルト(ワークス) | 日記
Posted at 2020/02/21 01:10:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

横浜花火大会
モモコロンCX-30さん

8月6日、マツダの日刊紙全面広告
yukijirouさん

豊作祈願🍚
blues juniorsさん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

この記事へのコメント

2020年2月21日 13:05
ボタン押しただけだとESPは完全カットされないので、次回は完全カットの裏技を試されてはいかがでしょう。コーナリング中の出力制限が入らなくなるので1秒は縮むと思いますよ。
コメントへの返答
2020年2月21日 23:33
早速調べてみました。情報ありがとうございます。

ボタンでは完全カットにならない仕様の意図は何なのですかね。転ぶんですかね。

2020年2月21日 23:55
真意は分かりませんが、横転のリスク回避でしょうね。公道でどんな無茶するドライバーにも配慮するのもメーカーの責任、今のご時世そう言う風潮ですから。
話それますが、自動ブレーキの義務化とか要らないです。
コメントへの返答
2020年2月22日 7:57
義務化には私も同感です。メーカーが自社のクルマに全車標準装備にするというなら正しいと思うのですが、義務化は違うんでないかと。いっぱい思うことはありますが、長くなるので書きませんけども。

自動ブレーキよりシートベルトのチルトとハンドルのチルト・テレスコを標準にして欲しいと思っております。
2020年2月22日 10:44
サーキット良いですなぁ…。

ひっくり返りそうで怖いのならもっと車高を下(ry
コメントへの返答
2020年2月22日 14:56
これ以上脚が固くなるのはちょっと…

怖い原因は座面の高さなのでフルバケ+ディープコーンにしたい。その場合ステアリングリモコンの移設がいるから現代車はいそがしいですわ。

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation