• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぺろの愛車 [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2017年10月8日

フューエルポンプ電圧の安定化(2017/10)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
燃圧計を取り付けてからインマニ圧力に応じた燃圧が発生していることを確認してましたが、時々数値が合わないシーンを目撃してました。。。

事例1(上ブレ)
 燃圧を大気圧294KPaでセットします
ブースト圧98KPaの際の燃圧が
なぜか約450KPaにもなってしまいます。

事例2(下ブレ)
 ブースト圧40KPaの時に燃圧が
306KPa程度

仮説としてFPMCを経由しているので電圧変動を起こしてるのかなと考え、いわゆる「バッ直」を試してみることにしました。
2
電圧変動を起こさないように、フューエルポンプに14Vを常時印加することにしました。

整備要領書をチェックしてピンクの丸の部分を直接アースに落とすことにより常に最大電圧値をモーターに掛けることが出来ますね。
3
運転席側のリヤシート背もたれを外すとFPMCが顔を出します。
4
4番線を改造します。
5
反対側はボデーアースに落としました。
万が一の際はいつでも純正回路に戻せるようにセットしました。
14Vが常時掛かりますが、純正回路の一部変更なのでヒューズとリレーはキチンと経由します。

エンジンは簡単に掛かりましたがアイドリングで50KPa程燃圧が高かったので、294KPaに再設定を行いました。電圧が上がるとポンプの稼働状況も変化して圧力が変化します。

FPCMはアイドリングから高負荷高回転まで3段階に流量(電圧)をコントロールしているようですので(整備要領書より)
燃料ポンプが3機あるような感覚です。
それを考慮した燃料補正マップを作るのは
大変なのでやりたくないです。

今回のチューニングにより一定の電圧にした場合、常に一定の圧力にすることが出来ますので燃料補正マップのいじりも簡略化できますね。綺麗にブースト圧と連動するようになりました。

いわゆる全開で動作しているのでしょうけども、ポンプの音が全く聞こえません。デメリットは無いでしょう

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

WGNC34燃料タンクへ交換 その1

難易度:

WGNC34燃料タンクへ交換 その3

難易度:

バックパネル下の清掃・防錆処理

難易度:

キャニスター交換

難易度:

WGNC34燃料タンクへ交換 その2

難易度:

WGNC34燃料タンクへ交換 その4

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

はじめまして第二世代GT-R大好きな車オタクです 平成7年式V-SPECです(前期型) パワーFCのセッティングをひたすら煮詰めてますので 同じような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
◆◆◆◆ 2022年ころから動態保存中 ◆◆◆◆ GT-Rは良いですね。高速道路を流し ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
ヤリスクロスに乗ることになりました。代わりにルークスは手を離れます。家族間で車を入れ替え ...
日産 ルークス 日産 ルークス
33R、マーチ12SRに続いて3台目の所有に。。。 (身体はひとつしか無いのに…) 今度 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2024年9月 弟に譲りました。(名義変更済み) 自分の手を離れても身近な場所に有るのは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation