るかは日本人としてはどちらか言うと高身長の部類で180cmほどあります。当然のことながら座った時の座高も平均以上あるため、いわゆるアイポイントは車の天井に近くなってしまいます。。
もうくーちゃんに乗り続けて9年目。このアイポイント問題は当初から若干の懸案事項になっていました。具体的には(特に狭い道の)交差点で一番前に停まると前方の信号が見えない問題ですw
ミニの運転席が狭いと思ったことは一度もないのですが、前方上部の視界はかなり悪いです。なので信号が青に変わることを確認するためちょくちょく屈まないといけないのです!!
こんなものと8年我慢してきましたが、ふとした瞬間に対策を考えてみました。最初に思いついたのがフロントカメラ&小型モニターの設置。けどこれはある程度の費用と設置の手間がかかりそうです・・・。
次に思いついたのはちっちゃいカーブミラーのような曲面ミラーをダッシュボードに貼り付けるというもの。アマゾンで調べたら数百円でこんなものが売ってました。
でこれをポチって色んな場所にくっ付けてみたのですが、結論としては失敗でした。信号が映ったとしても小さすぎて見えましぇ~ん(泣)
仕方なく最初の案に戻り、またまたアマゾンで探すと中華製ならカメラ&モニターでも3千円くらいから買えるではありませんか!!これなら万が一設置に失敗したり、結果信号が良く映らないなどのオチがついても許せるレベルかと(^^)
電源はシガーソケットから取り、モニターをダッシュボード右前方にくっ付け、カメラをフロントガラス右上/天井内張りに引っ掛ければ何とかなりそうです。この辺の作業はドラレコを設置した経験が役に立ち、配線類は目立たないように隠す自信はあります。
かくして商品到着後早速設置してみました。概ね計画通りにできたのですが唯一の誤算はカメラ⇔モニター間のケーブルが異常に長い(通常はバックカメラとして使うため)ことで、右のエアコン吹き出し口のモール内が結構パンパンに塞がったのはご愛嬌です(笑)
ま、それでも下の画像のように視界を邪魔しない位置にすっきり収まり、肝心の死角信号機も見えるようになったのは大進歩です。これでまた1つくーちゃんの不満点が消え、年末4回目の車検を通すことが確定しました\(^o^)/
久しぶりのブログ更新です。くーちゃんも3度目の車検がとっくに過ぎ、確かに最近の車と比べると一昔前感は否めませんが、どうしても乗り換えたい魅力的なモデルも出て来ないためまだしばらく相棒としての存在であり続けるはずです。
そんな中、ちょっと気になってきたのが初期に取り付けたポータブルナビとカーコンポでした。ナビはデータ更新などしないので新しい道は知らないし(笑)、コンポは最近FMラジオしか聞いていない。遠出をする時はスマホをホルダーに取り付けナビ替わりにしたり、音楽もBluetoothやAUX端子を通じてスマホから流していたりしてこれをもっとスムーズに使えるような形が将来を考えてもスマートなんじゃないかと・・・。
で、表題のSF700。これの存在は前から気になっていました。いわゆるディスプレイオーディオというやつで、スマホの機能を車で使いやすくするCarPlayやAndroid Autoに対応している上、1DINサイズなので以前装着したケンウッド製デッキの交換で済む♪
早速近所のオートバックス(AB)で購入&取付作業してもらおうと颯爽と乗り込んでみると在庫がなく、また次回の入荷も未定とのこと。何でも旭化成の半導体工場で事故があって半導体の供給がストップしている影響とかで、メーカーからの仕入れどころか系列のABも在庫がないためどうしようもないとの話でした。
けど、価格comとかアマゾンにはAB店頭より安い値段で売ってたし、ただでさえ輸入車である故高い取付工賃が更に倍になるという持込取付でもしょうがないとアマゾン品をポチりました。そんで改めてABに連絡すると、『最近ピットからの要請で輸入車での持込品取付はお断りしている』との回答で、以前『工賃は高くなるが可能』と対応した人はAB社員でなくケンウッドからのお手伝い
で事情がわかってなかったみたいなことを言われました。
何だってそんな輸入車を目の敵にするかわかりませんが、過去に輸入車のオーナーが仕上がりに難クセ付けたりしたのかもしれません。とにかく品物自体はもう届いてるし、こうなりゃ自分でやったるわと決心してその手順を調べるとみんカラのこの方のページに行きつきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/423290/car/1196899/2078981/note.aspx
いやー、こりゃ圧倒的にすげー作業です。この方の場合純正オーディオを移設して2DINスペースを作ってそこにナビを装着するという最高難度ですが、るかの場合は元々1DINのキット/GE-BM111Gはずっと前に取り付けてあってデッキ部のみの付け替えなのでまだいいにしても、そこにたどり着くまでこれだけ色々なパネルを外さないといけないとは想定外でした。
ここで弱気の虫が騒ぎ出しw、一応ダメ元で持込取付作業を請け負ってくれる近所の業者を探してみました。“グーネットピット”という便利なサイトがあり、そこで出てきたリストのうち歩いて行けるような近所のYモータースという店にコンタクトを取ってみると、かなり格安で受けてくれるとのこと(^^)b
実はDIYでやったるとブチ切れた時、1DIN→2DINへの改造キットGE-BM205も購入していました。今の位置にデッキが入った場合に9インチディスプレイが視線上まだ低い懸念があり、理想形としては2DINで下段に小物入れ(スマホの収まりもいいし)+上段にデッキかなと思ったからです。在宅勤務の多いこのタイミングなら膨大な作業量でもボチボチやれるかな?とwww
しかし安い工賃でやってくれるというYモータースさんにそこまでお願いするのは大いに気が引けたので頼みませんでした。そして約束通り作業が完了し、引き取った次の日実際にスマホを繋いで色々設定してみました。
まず、自分好みに設定したらかなり音がいいです。FMで聴く曲も違った感じ。そして自分は会社用のiPhoneと個人用のAndroid、2台のスマホを持っていますが会社用は勝手にアプリをインストールできないため個人用でAndroid Autoの使い心地を試してみます。
音楽のほうはSpotify、Amazon Music共に何の問題もなく使え、操作感もバッチリです。がしかし、地図アプリのほうはGoogle mapにしてもWazeにしても何だか画面が見にくいしるかの嫌いな3D表示になるのが許せない感じ。色々設定を変えても納得がいく変更はできないようで、今後何か機能がアップデートされない限りはダメなのでしょう。。。
そして心配していたモニターの高さに関してもちょっと低い。見にくいし、前方に出ている分、下のエアコン操作スイッチまでかなり隠れてしまいます。今後くーちゃんと長い付き合いになることを思うと、せっかく少し仲良くなったYモータースの社長さんのほとぼりが冷めないうちに理想形への改造を再度お願いしてみることにしました。
すると社長は快く前回と同じ工賃で引き受けてくれました。上記VELizmさんの整備記録を丁寧に必要分だけ編集・印刷し12ページの冊子にして渡したのはせめてもの誠意です。急ぎの作業もあるので納期は4,5日後と言われたので、この際と思って個人用携帯をAndroidからiPhoneに機種変更してしまいました!
そして引き渡しの日、社長からは『同じ金額なんて言わなきゃよかった』くらいの難作業だったと言われましたが、見事に理想形への変化をしてもらいました。また、やはりAppleのCarPlayは優秀で、地図画面は見違えるほど見やすくなって大満足です。
結局今回かかったコストは、
・SF700本体: \84,000
・2DINキット GE-BM205: \17,000
・1DINサイズ小物入れ: \1,000
・取付工賃: \14,300 x 2= \28,600
・スマホ乗り換え差額(SH-M08→iPhone SE第2世代): \28,000
TOTAL: \158,600
と結構高くつきましたが(^^;、車買い替えよりは安くこれから快適なカーライフが過ごせるならヨシとします。
以前(かなり前)、ブログでつぶやいていた助手席側の日差し対策について、年末年始の帰省の際もカミさんから、『何で運転席側だけ横にもサンバイザーあるんだろうね~(`´)』と不平を言われ、再び真剣に対応策を探してみました。
そんな折、最近ふと目にしたネット上の記事で新たな作戦を思い付きました。
何でも新型(もう結構経つけどw)のF56などは運転席側にサイドバイザーどころかアシストグリップさえ標準装備ではなく、ただメクラのキャップが付いているだけだとか。対して助手席側にはグリップが付いているらしく、ディーラーから購入して運転席や助手席にグリップやサイドバイザーを後付けする事例がたくさん出ていました。そこでまずグリップとバイザーは取り付け穴が共通していることを学習。
加えて、運転席側用として購入したバイザーも助手席側に取り付けできるという話があり、良く考えてみたらこんなモノ、左右別々の設計にするのも効率悪いはずで、以前のR56でも同様の互換性がある!とひらめきましたw
そこでこのLucafon、純正パーツをD経由で購入など全く考えずw、まずはヤフオクでチェックすると運転席側黒のサイドバイザー(くーちゃんは内装ルーフがアンスラサイトなのでベージュはダメです)が1点だけ\5,000で出品されているのを確認、早速入札を試みましたが要領がわかっていなかったため締め切り間際に他の方に落札されるという失態(涙)
ヤフオクではもう黒バイザーはなくなり長期戦を覚悟しながら冷やかしでメルカリを検索してみると、何と300円でR53から外したものが出品されており、慌てて会員になって(笑)ポチったらすぐに落札できました(^^)/ ←送料\1,000のほうが高かったけど仕方ないか(^^;
これはもう失敗しても責められないレベルの値段です。少々の傷や割れなどはありましたが大勢に影響はなく早速到着後久々のDIYに取り掛かりました♪
【取付作業】
まずアシストグリップ外しにちょっと難航しました。ネジを隠しているフタと言うかカバーの外し方がわからない・・・。あれこれ奮闘した挙句、破損してもいいやと上部隙間に太めのマイナスドライバーを差し込んでねじったら無事取れました(^^)
そこで現れたのが写真のトルクスネジ、以前スマホホルダーをメーター裏に設置した際使用したT30ドライバーを取り出し緩めようとすると、今度は径が合わない・・・。慌てて自宅に戻り、自慢の中国製電動ドリルセットから径の小さいトルクスビットを持ってきて合わせてみるとT25でした。
で、待望のバイザー取付です。予想通りグリップとバイザーのネジ穴位置は完全一致しており、あとは外したネジを締めるだけ♪・・・とここでまた問題発覚、バイザー台座のネジを通す穴がかなり小さいのです(泣)
たぶん、購入したバイザーはR50~53用でR56より細いネジだったのでしょう。またも家に帰ってドリルで穴を広げて問題解決しました。
キュキュッとネジを締め込むと、バシッとバイザーが助手席横にフィットしました。心配していた使用感もまるで最初から装備されていたかのように完璧で、この対処法を約5年かかって見出したことに後悔しつつ、メルカリで安く購入できたこと&己のDIY技術の向上を考えればちょうど良いタイミングだったのかもしれないと感慨にふけるるかでした。
外したグリップが意外と損傷ないのでメルカリに1,300円で出品しようかとたくらんでいるのは内緒です(笑)
![]() |
くーちゃん (ミニ MINI) 【R56 Cooperハッチバック/アイスブルー(愛称:くーちゃん)】 2012/9月 ... |
![]() |
マツダ ボンゴフレンディ 更に山に行くようになり、もう一種の居住空間としての機能を追求した結果この車に行きつきまし ... |
![]() |
いすゞ ビッグホーン この頃になると友達の影響もあり、本格的にキャンプや山登りに行くようになりました。 ビッグ ... |
![]() |
スズキ エスクード オフロードと言うより、少しドライビングポジションの高い車に乗りたくなりました。 こいつは ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |