• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月10日

花桃街道を走ってきました

花桃街道を走ってきました









浜松郊外で開催されたイーグルタロンさん幹事の2017ヴァリエッタSpringオフに参加した帰途、阿智村の「天空の楽園」ナイトツアーの下見をしました。その翌週にままにしを連れて行きましたが、そのときは月川温泉の花桃はまだ開花前でした(月川温泉の「花桃の里」のことは昼神温泉の宿にあったパンフレットを見るまで知らなかったのです)。

一昨年の4月、奈良に帰省した帰路に月川温泉の花桃が8分咲きと分かり立ち寄りました。今回はゴールデンウイーク最終日ということもあって時季的にはもう花桃は終わっている頃と思ったのですが、3月に月川温泉の宿へ電話すると部屋の予約がとれたのでいくことにしました。天候次第ですが、花桃が終わっていても「天空の楽園」ナイトツアーを、天候が悪くても温泉療養を楽しめばいいやとの考えでした。

出発数日前にホームページ「清内路HIROBA」をみると、清内路で花桃がまだ楽しめるとの情報があり、それならと妻籠まで距離を延ばすことにしました。

5月6日
七里ガ浜→国道134号線→茅ヶ崎海岸IC→新湘南バイパス→茅ヶ崎JCT→圏央道→八王子JCT→中央フリーウェイ→飯田山本IC→国道153号線→昼神温泉→県道89号線→県道477号線→月川温泉

ゴールデンウイーク最終日でしたので、ルート上の渋滞を心配しないで走ることができました(一方、小仏トンネルから大月にかけて上り線はびっしり渋滞していました)。しかし、休憩した駒ケ岳SA(下り)は昼時とあって店内は大混雑でしたので、車の中でおにぎりを食べました(おにぎり持参で正解です)。

    alt
昼神温泉には午後2時に到着。チェックインにはまだ早かったので、「十字屋可否茶館」でコーヒーブレイクしようと店に行くと入り口には「CLOSED」の札が出ていました。しかし、店内には数組のお客がいたのでドアを開けてみると、「今日は連休明けなので早めに閉めることにしましたが、コーヒーだけならどうぞ」といわれて入店できました。

    alt
午後3時以降には雨があがるとの天気予報でしたが、月川温泉は小雨模様でした。「天空の楽園」ナイトツアーを取りやめて温泉を楽しむことにしました。

5月7日
月川温泉→県道477号線→県道89号線→国道256号線→妻籠→国道256号線→国道153号線→飯田山本IC→中央フリーウェイ→八王子JCT→圏央道→茅ヶ崎JCT→新湘南バイパス→茅ヶ崎海岸IC→国道134号線→七里ガ浜

雨は午前2時ごろ降りやんでいて星がいっぱい広がっていたけど寒かったので玄関先に出て星を眺めるのはやめたとままにしがいっていました(昨日の朝は気温1℃で暖炉を炊きましたと宿の亭主)。

          alt
    alt
    alt

昨夜は降雨のためゆっくり楽しめなかった露天風呂を朝食前に入り、早めにチェックアウトして花桃の里めぐりにでかけました。道路脇に車と歩行者を分けるコーンがまだ設置されているなど「花桃まつり」の名残はありましたが、人出もなくゆっくりと車を「戸沢バス停」あたりまで進めていくと、花桃は満開でままにしは大喜び!花桃の里には5000本ほどの花桃がありますが、その多くは散っている最中で花桃ドロップが車内にも落ちてきます。


花桃を求めて国道256号線「花桃街道」を妻籠へ走り抜けました。清内路の「アントン(パン屋)」は休みでしたが、里に咲くそこかしこの花桃が見頃を迎えていて、「アントン」側の駐車スペースには花見客の車が多く駐車していました。「アントン」でコーヒーブレイクの予定でしたが、次の「ホテル富貴の森」を目指して先を急ぎました。

「ホテル富貴の森」周辺の花桃はまだ6~7分といった感じで、ホテルではコーヒーの提供はないとのことでしたので妻籠に向かいました。


    

「妻籠町営第二駐車場」に車を入れて、旧中山道を散策。私は半世紀前に大学の部活の春合宿で南木曽駅から妻籠を通って馬籠まで旧中山道を歩いていましたが、妻は初めてでした。歩いている観光客はゴールデンウイーク明けということもあってか少なく、インバウンドと国内が半々といったところだったかな?

昼は「藤乙」で棒葉味噌牛ステーキを食べたかったのですがゴールデンウイーク明けでお休み、「俵屋里久」で山かけそばと五平餅をいただきました。そばは箱根「はつ花」の貞女そばしか食べないのですが、大変気に入りました。店を出て歩いていくと「ゑびや」の店頭メニュー看板に栗ぜんざいを見つけ、中に入りました。ぜんざいに入っている丸餅が関西風で懐かしく、ぜんざいも祖母の味を思い出させてくれました。

          

山ふじが八王子JCTから勝沼にかけての中央高速沿い、また、花桃街道沿いでも楽しめましたので山ふじを愛するままにしのために、来た道戻りで鎌倉へ帰りました。渋滞もなく日没前に帰宅できました。

月川温泉のお湯や食事の味付け、妻籠のそばやぜんざい、花桃街道ドライブも気に入り、これからたびたび訪れることになると思っています。

今回、イーグルタロンさんから清内路の道路情報をいただきました、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 季節のドライブ | 日記
Posted at 2025/05/11 21:12:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

花桃を見に行った
チョコ父さん

秋の南信州紀行
奈良の小仏さん

花桃の咲く南信州の温泉郷へ
茶稚さん

阿智村はなももツーリング
さまさま@愛知さん

感動!連日で長野・阿智村花桃の里へ
ペッキーさん

春の高知・愛媛巡り⑮ 国道33号・ ...
led530さん

この記事へのコメント

2025年5月12日 18:56
花桃綺麗ですね!愛知にはあまりないので新鮮です。
前日に近くで同じく花桃観ていましたが、今年は遅くまで咲いていたみたいですね。
コメントへの返答
2025年5月12日 19:52
コメントありがとうございます。
3月に冷えた日もあったので、今年の桜や花桃の見頃が後ずれしたようですね。この日しか外出できなかったので、今回は花桃が見れたら幸いという前提で計画しました。
K'z(けーず)さんも花桃を楽しまれたようで、よかったですね。来年はなんとか見頃に合わせて休みをとりたいと考えています。
2025年5月12日 22:34
ご無事のお戻り何よりです。

もう少し経てば神坂スマートインターが完成すると思いますので、馬籠に行きやすくなりそうです。
園原インター →神坂スマートインター →馬籠のルートや、清内路→妻籠→馬籠→神坂スマートインターで帰路などのプランが立てられるかも。

プロフィール

「今日は伊豆長岡からの帰途、亀石峠でハコスカ中心の集会を見かけました。GT-Rの集会だったかも?
ヴァリエッタで集まったときを懐かしく思い出しました。」
何シテル?   04/29 21:05
横浜銀ヴァリのぱぱにしです! シルビアは初代からのファンでした。念願かなってシルビアの、しかも憧れのヴァリエッタを手に入れることができ、さくら並木~新緑~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

鹿児島ロング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 12:58:30

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ ヴァリちゃん (日産 シルビアヴァリエッタ)
日産 シルビアヴァリエッタに乗っています。 サンルーフ付きの車を乗り継いできましたが、 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ままにしの買い物クルマ (メインだった買い物クルマは売却しましたので、セカンドカーから昇 ...
日産 レパード 日産 レパード
子供が増えたのでAE86から乗り換えました。 高速では気がつかないうちに100Km/Hr ...
日産 ローレル 日産 ローレル
婚約時代のデート車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation