7月28日 日曜日(昼)
相方と
川越(小江戸川越) に行ってきました。
【蔵造りの街・川越うんちく】
明治時代の川越大火にも耐え、防火性を見直された土蔵づくり、重厚な開き扉や堅牢な瓦屋根にそれを店蔵に取り入れた小江戸商人の心意気が感じられます。古き良き物を大切にし共生しようとした人々によって守られ、魅力的な店舗が軒を連ねます。
これが・・・
蔵造りの街です♪
蔵造りの街。
川越のシンボル”時の鐘”
歩くこと15分、今回の目的地・・・
笛木醤油に到着!!
※もちろん、金笛醤油を購入するためです。
【笛木醤油うんちく】
笛木醤油の歴史は、江戸時代・寛政元年(1789年)にはじまりました。以来、伝統の醸造技術を受け継ぎ、原材料にもこだわり、味と香りともに最高の醤油作りを心がけています。現在、<金笛>の名で知られています。
醸造のメインは濃口醤油が95%を占め、「金笛醤油」、「金笛丸大豆醤油」がこれにあたります。醗酵・熟成の段階で二夏を通し、大豆・小麦の旨みが濃厚となり、時間とともに塩の角(とげとげ)がとれ丸くなっていきます。醤油本来の旨さがあり、どことなくむかし懐かしい味わいがあります。
また、独自の技術を用い旨味成分はそのままで食塩のみを50%カットした「金笛減塩醤油」があります。さらに、2度の醸造を行い手間をかけた「金笛再仕込生醤油」(別名甘露醤油)も醸造。火入れをしない生醤油ならではの味わいと旨みがあり、酵素が生きているため肉を付けこむと柔らかくなります。
「金笛醤油」をベースにさまざまな商品開発にも取り組み、「金笛春夏秋冬のだしの素」、「金笛胡麻ドレッシング」など、食卓を健康で豊かにする商品もあります。
で、・・・
金笛ギフトを購入♪
その後、お腹も空いたので・・・
うんとん処 春夏秋冬 へ♪
※笛木醤油が運営する「うどん店」です。
【うんとん処春夏秋冬うんちく】
金笛醤油の深い味わいを“つゆ”で伝える『うんとん処春夏秋冬』。通の方にも人気の自家製めんとかき揚げ、金笛醤油で煮込んだ角煮、素材重視の甘味・・・。黒米(古代米)など、美味しさだけでなく健康や美容に効果が期待できる食材も取り入れ、できるだけ手作りで提供しています。
私が注文したのは・・・
かき揚げつけめん♪
かき揚げは・・・
”いか・えび・玉ねぎ・さつま芋・人参・みつ葉”入りです♪
うどんは・・・
”自家製うどん”です♪
自家製うどんを・・・
金笛醤油の”つゆ”でいただきます♪
※暑い日の、冷たいうどん……旨ッス!!
そして・・・
完食です♪
食事の後は・・・
甘味物の”おしるこ”の冷をいただきました♪
※あずき・砂糖・素材にこだわった特製おしるこです。温・冷あります。1日限定10食!!
【おしるこのこだわり食材】
あずき:丹波・篠山の大納言あずき
※生活習慣病予防・疲労回復・便秘・肌荒れ・利尿作用に効果あり。
砂糖:洗双糖<種子島のサトウキビ畑でとれた、無添加・無漂白の砂糖>
※鉄分・カルシウムを多く含み、特にカルシウムは、上白糖の50倍。
醤油:金笛濃口しょうゆ<厳選された丸大豆・丸小麦・天日塩のみを使用>
※杉の桶で2年間じっくり発酵・熟成させた、豊かな香りとまろやかさが特徴のしょうゆです。
★金笛しょうゆでやさしい甘さに仕上げた特製おしるこです。
んで、・・・
これまた完食です♪
またまた、食べブログになってしまった(爆)
こんな私ですが、これからもよろしくお願いします。
ではでは…
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2013/07/31 23:20:31