• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fujimuraのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

竹島水族館

毎年、この時期に会う友だちと、
今回は竹島水族館に行ってきました。

私が子ども頃からある水族館で、
一度は遠足でみんな行くところ。
当時は水族館というより、
魚市場のような雰囲気でした。
水族館の並びには、
昭和なお店が並び、
その一帯は、近隣の三谷温泉、形原温泉、西浦温泉などに観光客が、
一応観光に来るけど、
その後、2度来ることはない、
そんな場所でした。

でも、
少し前から、この竹島水族館、
いろいろ頑張りまして、
来場者はどんどん盛り返していました。

ここは
昔から、ポップがほとんど手書き。
当たり前な解説だけではなく、
ここのスタッフさん目線の解説や、
注目ポイントなども書かれていて、
なんとなく、小学生の自由研究の展示会、
そんな感じになっていました。

一時期は取り壊し説までありましたが、
新しい建物を増設し、
一新され、
リニューアルオープンしたのが、
数年前。

子どもたちを連れて行った時以来、
何年振りかで、
行ってきました。

まぁ、本当は
暑いから水族館にするか!
って決めた行き先ですけどね。。




いろいろ、写真は撮りましたが、
あえて、このカワウソだけ載せておきます。

これまでの、手作り感や、
面白いポップは、更に面白くなっていて、
笑いが止まりませんでした。

私のツボにハマると言いますか。。

とても興味をそそられる展示とポップ。

そして、小さな魚たちも
魚じゃない生き物たちも、
とってもとっても生き生きとしている様子が
よく分かる展示。

とっても楽しかったです。

一周回ってくると、出口の手前に、
もう一周行きたい人はこちら、
みたいな表示もありました。

小さな水族館ですが、
見応え充分。
書いてあることを隅々読まれることをおすすめします。

ネタバレになるといけないので、
写真はやめておきます^ ^

フジムラのツボにはまる竹島水族館、
是非是非行ってみてほしいです。

入園料は大人1200円。


ではでは。。



Posted at 2025/06/30 20:31:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

近ごろのカフェは。。

昨日は
高校時代の友だちとランチに行きました。

だいたい、
女同士でランチに行けば、
そのまま
お茶もすることが多い。
時間がある場合は。

昨日も御多分に漏れず、その王道だった。

ランチは話しが盛り上がり過ぎて
写真を忘れたが、
ハシゴしたカフェは撮りました。





このカフェなんですが、
営業日カレンダーっていうのがあって、
それ見て、やってる、って日にしか行けません。

13時~17時までしかやってなくて、
週に2日しかやってないです。

人んちのダイニングリビングにお邪魔してるような空間。
テーブルは、同じもじゃなく、
さまざまな形状のものが4席。

2人用、3人用、4人用
カウンター的なとこは1人用かと思われる。

私たちがいる間、
1人での訪問者が何人かいらっしゃいました。
雑誌も本もあって、
1人でも、むしろ1人の方が、という雰囲気もあるカフェ。

そして、
コーヒーが美味しかった。
どこでも、お店のコーヒーはおいしいけど、
ここのは、特別おいしい。

プリンも美味しかった♪

あまいものは、
季節によりメニューが変わるらしい。
7月になったら、また1人でいってみようと思った。

Googleマップさんが好きな私は、
こうして、よくカフェを見つける。
そして思うのは、
商売っ気のないカフェが昨今多くなった。

がんがん売りまくることを目的としない、
店主の趣味がメインと思われるカフェ。
営業日は不定期、メニューも決まっていない。
しかも、
週の大半が休み。
一見、カフェじゃないような
自宅の隅っことか、
住んでないようなおうちとか。

なんとなく、私は
ピアノの先生と似たものを感じた。
来てくれる時だけ、仕事になる。
それだけで生計をたてていない。

コーヒーを上手に淹れられて、
甘いものづくりが上手な人が
その技術を無理なく提供し、
カフェ好きな人が喜んで集まる。
とてもいい流れだと思う。

パン屋とかケーキ屋も
そんなスタンスのとこが多くなった気がする。

がしがし働く時代じゃなくなったのかなと思うけど、
それで日本はまわっていくのか心配にもなる。


が。
昨日のカフェはとってもよかった♪
というハナシ。


Posted at 2025/06/21 18:09:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

お米は大事。

娘に頼まれて、
娘がお世話になってる方にお米を送った。

我が家はお米を実家から買っている。
10Kg1500円。やすっ。。

でも、親が作ってる間はタダだった。
しかも、電話で
あ、じーちゃん??お米なくなるから持ってきてー
これで、数時間以内に精米までして持ってきてくれたのだ。

今思うと、舐めた娘だこと・・。
と思うも、いや、親ってそういうもんだな、とも。。

今は、
実家の田んぼを農協に頼むと、管理する人を派遣してくれて、
田植えから収穫までやってくれて、
玄米になったものが届けられるらしい。

そこには金銭が発生しており、
それをみんなで割ると、そんなもんらしい。

私はお米がなくなりそうになると、実家に行き、
倉庫の玄米が入ってる棚から必要な量を持ち出し、
精米所に行って精米する。

こんな操作盤で


出来上がるとこの辺りに貯められる。



ほんとはその都度精米する方がおいしいけど、
わりと面倒なので、一度に20Kgやってくることにしている。
お米のいれものはアルミ缶のものにしたら
わりと風味は保たれるようになった。

娘に頼まれた方はおうちに精米の機械があるらしく、
玄米のままがいいとのことだった。

私が子供の頃、
うちの近所に町内の人が自由に出入りする精米所があった。
それは、
今のと違って、
とっても原始的なやつで、
仕組みは今もわからないけど、
操作する小部屋と、太いベルトで本体が繋がれていた。
仕組みはわからないが、その時の音は、まだ鮮明に覚えている。

つっちゃっつっちゃっつっちゃっつっちゃっ。。。。
だった。
とってもリズミカルで、あの機械を知ってる人なら、
みんなわかってくれるこの、つっちゃっの音。。。
少なくとも兄たちとはこの音ネタで盛り上がる。←へんなきょうだい
使い終わると、操作小屋の入り口らへんに
ノートがつるしてあり、そこに
名前などを書く方式だった。

そして私は当時、
精米、という言葉を知らず、もちろん漢字も知らなかった。

そこは狭いとこだったので、
せーまい、だと真剣に思っていた。

せーまい行ってくる、という使い方だったので。。


子供の勘違いって
理にかなっている。←そうか?

娘のお世話になってる人のとこは、
とにかくお米が買えないそうで、(大田区)
困ってるみたいなことをきいて、
お節介ばばーの娘はやはりお節介に育ってしまって、
知らん顔できず、娘が頼んできた。

そのうち、
着物持って都会からのお客様がお米と交換に来る日もくるんだろうか。←それはないか

なぜお米がそんなに高くなったのか、
普段買わない私はしばらくその事実を知らなかった。
あるとき、え??っちゅう値段になってるのをスーパーで見て、
どういうこと??と思って、問題になってることを知った。

その直後会った友だちに、なんでお米が高いの?と訊くと

悪い奴がお米を買い占めて、値段を釣りあげてるから。

と教えてくれた。

でも、その後、それだけじゃない、
なんだか、すっきりしない何かがある気がしている。
このお米問題。

なんて余裕ぶってて、
実家のお米が今年も安泰なのだろうか・・。

お米が盗まれるというニュースも見るので、
クロネコさんから送るとき、
送り状に
お米って書いていいのか迷った。

迷ったらchatGPT。
書いても大丈夫、意外に盗難はないと。←そりゃそうだ
でも、
お米、というより、
無洗米とか、お米、だけより違う書き方の方がいいと
いうことだったので、

玄米、って書いて送りました。

最近、玄米に小豆をいれて炊いています。
うまいんだなこれが(^^)v
でも、我が家はこれまた私しか食べないですが。

ではでは。。
Posted at 2025/06/20 01:34:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月05日 イイね!

ちょうどいいが苦手。

ダンナは東京出張が多い。
そして、
かなりの確率で
東京駅でケーキをお土産に買ってきてくれる。

娘がいない現在、
我が家で
そういうケーキを食べるのは私だけ。
21時より前に帰ることはあまりなく、
21時過ぎ、遅いと最終だから、23:30ごろ、
その日が消費期限のケーキを買ってくるのだ。
しかも、2個。




気持ちは嬉しいし、
もっと早い時間ならもっと素直に嬉しがれるんだが、
さすがに、23時過ぎは、ねぇ。。

なので、
明日食べるねー
って言うと

今、食べんのか??

と。

すごいがっかりされるのだ。。


平均すると月に3回は買ってくる。

京橋千疋屋しかわからんけど、横文字の2メーカーと3社をローテしてくる。

しかも、何度も言うが、2個。

ちなみに、
1個だけ、という買い方は恥ずかしいそうなのだ。
同じ理由でミスドは6個買ってくる。
コンビニ支払いですら、支払いだけするのは恥ずかしいとビールとか買ってくる。

選んでくるケーキは、
いちごの載ってるショートケーキ風とモンブランが多い。

で、
必ず、次の日、

ケーキ、食ったか??
うまかったか???

でも、
まだ食べてなかったりすると、
いつまでも
わーわー言う。。

食べれば、言われずともお礼も感想もいつも言ってます。。。

普段、私、自分からあまり話しかけないツケが、ここに出ているのだろうか。。

ケーキだけではない。

彼は何かにつけて、自分のもらってきたものや、やったこと、全てにおいて
感想を求めてくる。

だが。
ケーキはいつも美味しいが、
そうばっかりでもないこともあり、
正直に言ったらいかんやつもある。

ケーキは
この前買ってきてくれた時、
今度は何がいい?
と聞いてくれたので、
ゼリーとか果物メインのがいいかな、

確かに言った、私は。。

そして
昨日買ってきたのは





ゼリーじゃなかった。
多分、果物、の部分しかインプットされなかったんだろう。。

最近の
東京駅のケーキは
木のスプーンがついている。
多分、車内で食べる人のためだろう。
でも、2個ケーキあるのに、1個しかついていない。紙ナプキンも。
ケーキ販売員のおねーさんに、1人で2個食べると思われてるのは、ダンナなのかも。。

そこそこ、お値段すると思われるのだが、
私はプリンとかゼリーとか、
シンプルなやつがいいんだが、
説明しても、分からないというより、
せっかく買うなら豪華なのがいいとか
思ってそうなダンナなのだ。。

きっと
彼のこの人生では、そういう気持ちは
理解できないのだろうと
最近思っている。

これらのケーキにプラスで、
仕事関係でいただく、焼き菓子系お土産とか、
羊羹とか。。

そして、
頂き物のお菓子は
とんでもなく、ハイカロリーな雰囲気。

はい。。
どんどん丸くなっていきます、私。。

そんなに妻を太らせたいのか、
日本だぞここは。。って思う。

そもそも、
私が丸くなってきたのは、
ダンナが中国勤務の時、
戻ってくるたびに
美味しいもの食べにいきたいと、
あちこち行ったのが原因と思っている。
たまに帰ってくるから、と思うが、
ダンナはたまに帰ってきてる感覚だったらしいが、
毎月ほぼほぼ帰ってきていた。

帰ってこないのは2月と3月だけで、
あとは、ひと月の間に2回帰ってくることもあり、私の友だちですら、
あれ?またダンナさん帰ってるの?
とか言われていた。

まー
あの国なので、
居たくない気持ちは分かるが。。
そんなこと言ったらいかんやつか。。


人のせいにしてはいかんが、
私のデブ化を進めているのはダンナなのだ。

そうだそうだ。。


ってなわけで。

程よく買ってくる、ということが
どうも分からないダンナ。
ちょうどよい、が苦手なのだ。

説明してわかってもらおうとすると、
それは、
文句
になる恐れもあり、
買ってきてくれなくなるのも嫌なので、
わーいわーいと
食べている。。

よりよくするための意見と
文句は紙一重。

人の気持ちを聞ける人でいたいと切に思う。。

ではでは。。

Posted at 2025/06/05 18:34:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年05月23日 イイね!

さいごの生パンダに行った話し。

4月の半ば頃だっただろうか。
白浜パンダがいなくなることを知りました。

はじめは信じてなかったんですけど、
だんだんホントと分かってきました。

幾度となく、パンダのことは見てきました。
赤ちゃんが生まれれば会いに行き、
赤ちゃんが大きくなれば会いに行き。。

はじめは電車で行ってましたが、
徐々に車で行くように。。

アドベンチャーワールドの話しを
行った人と話すと、まず出てくるのが
とにかく遠い。。。。。。。

そうなんです、遠いんです。。。

でも、
私にはそれがツボだった気がします。

遠くまで、パンダに行くというのが
ドライブ好き、へき地好き、混んでいないとこ好きな私には
たまらなかった気がします。

私の何年かに一度の楽しみが、
なくなるんだなと。。

さいごに会いに行きたいと思うも、
急すぎて、いつも一緒にいく娘はとてもいけないと。

ほかに、その遠い遠い距離を
パンダ目的で誘える人も浮かばず、(平日しか行きたくないので。。)
どこでも1人で行けると思ってるものの、
さすがにアドベンチャーワールドに1人で行くのはなぁ・・と
あきらめていたんですが。。
(ちなみにダンナも忙しすぎて無理)
(ちなみに来週末、予定していた旅行も、昨夜キャンセルしたぐらい)

息子が、
私の仕事のない月曜になんと有給をとってきて、

おかん、19日にパンダいこう、と。
一緒に行ったるわ、と。

どうせなら、
ダンナが家にいるような日なら、
にゃんこの面倒も頼めるので、泊まりでいけると思うも、
ダンナが海外出張でちょうどいなかった。。

それに、ほかのとこだと、休めない、ここしか俺は休めん、
というので、

ぢゃ、日帰りしよう、

ってことで。

行ってきました。
息子と2人で。。。

当初、STIフォレさんで行く予定でしたが、
息子が、やっぱ俺のでいこう、というんで・・。



最寄りSAのマックで朝ごはん食べて・・



朝マック好きな息子が言うには、
店舗により、朝マック開始時間は違うそうな。
ここは5時からだったので、
それに合わせ、家を4:30出発。

息子はナビを設定していたが、
そんなもんなくても行けます、母は。。(^^)v

このところは、
亀山から名阪国道→天理→京奈和バイパス→阪和道

だったけど、
今回は日帰りで、とにかく時間を短くしたかったので、
京奈和バイパスはやめて、
西名阪を松原JCTまで行き、
そっから阪和道へ。

京奈和は橿原市内の下道通過と、山沿いになった区間は軽トラ的なのが
必ず登場するので、スピードが出せないことが多く、
今回はパスしました。

なので、大阪のせいか、都会じゃん、というとこを通り抜けていきました。

京奈和から行くと、寄ることのできない
紀の川SAに立ち寄り、あとは一気にパンダまで。

いつも
スキスキな駐車場ですけど、
この日は、どこ??ってほどの車でした。
駐車場に入るのも順番待ちでした。
ゲートは2つあって、
我々の通ったゲートは、係のお兄さんがテキパキしてて
流れる流れる!
となりのゲートより、
5台ほど、早く入れました。

入り口に近いとこは、ぎゅうぎゅうに車ありましたけど、
我々は、とにかく隅っこ好きなので、
いちばん角っこがあいていました(^^)v
(この時の駐車場は、まだ、5分の1程度弱の埋まり具合でした。)

10時から開園で、
着いたのは9:20。

常を考えると、早すぎるけど、いい時間かなと思っていると、
9:30に開園されました。

チケットは息子がネットでとってくれていて、
入り口でQR通すだけ。
便利だけど、
充電切れとかしたら、使えんね。。



こんな後ろで並んだのも初めてでした。

入ったらまず、この仔。



正面ゲート入ってすぐ右にいつもいる。
かわいいのだ♡

そして、
いよいよ、パンダさん。







開園と同時にいつも笹をもらってる。
開園と同時に行かないといけない理由はここにもある。
お昼になると、寝てますからね。。ひたすら・・。

ものすごい人だった。
ものすごーーーーい人で、
建物の中にいるパンダをみるには、
100メートル以上は並ばねばならない。
並ぶパワーはなかったので、
屋外展示の3頭だけに会ってきました。

でも、私は、
パンダならいいのだ。
だから、どれがなんてパンダ、という名前はわかってない。

人と人の隙間から、というよりは、
まだまだ見ることは簡単だった。

40秒で入れ替わる制度だった。

前の方は後ろの方にお譲りください、というアナウンスが
40秒ごとに流れていた。

帰り際に、
もう一度さいごに会っていこうぞと
観に行ったとき、
絶対真ん前から絶対入れ代わらないおばさん2人がいた。

アナウンスが4回流れてもどいてくれないので、
頼んでみた。

すみません、ずっと待ってるので、代わっていただけないですか?

すると、
そのおばはんたち。←おめーもおばはんだわってか

わたしたちっ、ずっと待ってるのよ!替われるわけないでしょ!!

ほら、ここならいいわよ、少しどいてあげるわっ!

え・・と思ったけど、
このタイプに逆らってもいいことないと察し、
あきらめました。。

息子が言うには、
あのおばさんたちって、きっと普段はあんな人じゃないと思うよ、
もうパンダ好きすぎておかしくなってるんじゃない?
服もすごかったじゃん、と。

昨日今日買ったんじゃない
全身パンダ模様の服だったそうな。。
私は見てなかったけど。。

おばはんに瞬間譲ってもらって撮った写真はこれ。。



もう、
お腹いっぱいになり、気温もあがってきて、
建物の中にはいりたいのだ、この仔は。

だけど、
お仕事(見られる)で仕方なく、そとにいなくちゃいけない。
パンダもたいへんだ。。

もう、
かわいいんです。

やっぱ。
パンダは。
ずっと見ていられます。

発想と、ボキャが貧困なので、
こんな言い方しかできませんけど。

この仔たちにもう会えないのは、
私は今も胸がいたみます。。

今日知ったのですが、
屋外のパンダに会えるのは、明日までの予定だそうです。
検疫の関係らしいです。来月末には中国へ。
ふるさとじゃないですよね、、この仔たち、ここで生まれてます。
みんな。。。

大きなパンダでも
こんなにこんなにかわいい。
仔パンダのかわいさは、もう、すごかったです。。

せっかく行ったので、
大好きなマリンライブと、アニマルアクションも見てきましたが、

同行者息子は、はよ帰ろうオーラすごかったので、

これ以外は、
カワウソ、カピバラ、ゴマフアザラシだけ観て、





おみやげをいつもはそんなに買わないけど、
もう来ないかも、と思うと、いっぱい買って←かわいいものばかりで時間かけてしまった・・
退散。

長い間、ほんとにほんとにありがとうございました。
パンダさんたちの方は私のことは知らないけど、そういう祈りを伝えてきました。

パンダの歩みの写真集なんて買ってきてしまったよ。。

駐車場に向かうと、
満車になってて仰天でした。

確かに、マリンライブとかショー系は満席でしたからね。。

こんなことあるんだ。。。



往路と同じ道を帰りました。

お昼はどこぞの道の駅で和歌山ラーメン。



シンプルイズベストなお味でした。



今回、
息子は三重県来たの初めてとかいうレベル。

は?と思いましたが・・。

こんないい車乗ってるのに、
ぜんぜん出かけないのだ。

そんな息子が、
白浜まで往復運転してくれました(^^)v

がんばったがんばった(^^)v

帰りは、ガソリン入れたい、いうので、
以前、針テラスのとこ、ガソリン安かったので、
得意の針テラスでおりて、いれました。

右だ左だもうちょっと先に分岐だ、
分岐したら右車線だ、なんだと
ぜんぶ指示出しができる母(^^)v

帰りは
伊勢湾岸が集中工事で、
いろいろ頑張って迂回しました。
集中工事でただでさえ、とんでもないのに、
だいたい、そこで事故るやつがおんねん。。。
で、
戻ろうと思った伊勢湾岸が
事故で戻れなくなってたり。。
それでもなんとか、20:15帰着。

にゃんを
あまり長い時間1人にしたくないのだ。
朝のまだ暗い間に出てきてしまったので、
にゃんにとっては、夜出て行った、と思ってるはず。←そうか?

やっぱ、寂しくて怒れちゃったみたいで
おし〇こされてました。。
ふき取りやすいとこにですが、こういとき、抗議のように
されてます。
次の日からはまた、そんなことしないんです。。
なので、
とにかくはやく帰りたい我々なのでした。

今回は、
息子のおかげで長年お世話になったパンダに
お別れができました。いい思い出ができました。

でもでも。。
もともとの話しは、息子が4歳の時、
あまりにパンダが大好きで、
パンダのドキュメントの録画(VHSに番組録画したやつ)ばっかり観てるので、
じゃ、連れていくか、と
当時は
京都駅からオーシャンアローに乗り換え、
白浜まで行ったのだ。
オーシャンアローの中で、
700系の定規を子供にはプレゼントしてくれるサービスがあった。
はじめてのパンダも、最後のパンダも
息子とみることになるとは。

あの子に連れてってもらう日が来るとは。。
私もおばばになったものだ。。とも思うが。。

2人で温泉一泊、も、なんだかビミョーなので、
日帰りでよかった気もする。

ちょっとスマホの写真を掘ったら出てきた写真。
いつのだろう・・。






ではでは。

Posted at 2025/05/24 00:31:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっと観れました。吉沢亮さん主演の国宝。こういう邦画(←昭和な言い方)好きです。それにしても、鬼滅が始まり、夏休みも始まり、いつになく映画館は混み合っておりました。まだ帰っても誰もいないので、ドリンクギフト券700円を使い1人スタバ中。」
何シテル?   07/25 18:10
車が好きというより、 運転が好き、  目的地までのルートを考えるのが好き です。 身内にスバルばかが居るので、 見えないところにイジリがありますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 21:29:46
フォレスターの悩ましいアレコレ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/04 10:16:31
Scenery of Yokohama 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 23:17:14

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
フォレスターが好き過ぎてまたフォレスターにしました 念願のシルバー、念願のSTIで 多少 ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
スバル インプレッサ G4に乗っています。
スバル WRX S4 スバル WRX S4
赤い子と呼んでいます
スバル フォレスター スバル フォレスター
アドバンスと迷いましたが、こちらに。。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation