
以前から実家の父親に相談を受けてまして・・・
約10年前に購入したPCとのことで、もともとはWin8.1搭載のNEC製
「DA570/A」というもの。
一旦分解してHDDをSSDに換装、USB起動ディスクからWin11をクリーンインストールしました。
14時ごろから始めて終わったのは18時過ぎ。
紆余曲折ありましたが、なんとか任務完了。
成果報酬として、かぁちゃんからプレモル数本+おつまみセット、とぉちゃんからはなんと現金小遣いwww
いいバイト代になりました(笑)
このPC、Win8.1から無料アプデのWin10でしばらく使っていたそうですが、
①起動がやたらと遅い!
ログイン画面が出るまでに3分超え!
②起動後も10分くらいはめちゃ遅い!
プレインストールソフトが、バックグラウンドで動いてる?
なぜかHDDアクセス100%状態がしばらく続いている。
③Win10が来月サポート終了
セキュリティ上の懸念あり
ってことで、HDDが壊れかけてると判断して、新品SSDを持参していきました。
Win11のUSB起動ディスクは
先日自分が使ったもの。
ライセンスのプロダクトキーは、
自分のと同じくもともとのWin8.1からのアプデ版Win10のものが使えましたが、なんと、ハードウェアのスペック不足によりインストール強制終了!!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ チーン、オワタ。
一瞬お手上げか!?と思ったのですが、持参したノートPCにて少し調べてみると、回避方法を発見!
スペックチェックを無効にするレジストリ編集ファイルをUSB起動ディスク内に作成。
その“おまじない”をかけながら再度試みるとうまくいきました。
無事にインストールできたWin11では、SSDということもあって起動完了までに30秒はかかってないと思います。
ハードウェアスペックが十分ではないなりにも、かなり快適に使えるようになりました。
その後、メールの設定やブラウザのお気に入り復活、旧HDDからのデータ移行などを行い、無事に完了しました。
旧HDDからデータ移行時は、SATA-USB変換ケーブルを使ったのですが、この時もしばらくの間「アクセス100%状態」が続いてました。
やはり、このHDDはそのうちイッちゃいそうですね。
久しぶりに、本気モードでPCいじりました。
でも楽しいですね!!(^^)
ブログ一覧 |
PCネタ | 日記
Posted at
2025/09/02 22:16:19