
どきどきの結果は、まずは、予選10位で突破して、22日にある全国大会へと進みました。
応援してくださった方、ありがとうございました。
今日までに、、、実は8月24日(金)に、営業さんがゴルフブルーモーションの車両で燃費とか操作とかいろいろお付き合いしてくださいました。終わってすぐ電話して、次の全国大会に向けての励ましをうけました。ありがとうございました。
31日の夜は、お台場周辺でトレーニングコースをまわってきました。
気を付けることは、普段通り安全運転で…
ただ、アクセル操作をだんな様に再確認してもらいました。
昨夜は、面接対策で、だんな様から、「資料渡してみたら?」と、緊張で頭が真っ白になってしまうからと、パワーポイントで、質問に対しての私が考えるポイントを整理して面接の際に渡しました。
けっこう気合いれているようですが、「世界大会への意気込の現れ」です。(^^)
今朝は、結局鷹号で向かいました。
やっぱり運転していってよかった。落ち着きました。
オリエンテーションがあり、いつもお会いする理事長さんもいらっしゃってThinkBlueについてお話されました。
また今日は、燃費計測はしない(採点しない)ので、エアコンかけて走行しましょう。
というのと、
予選は、スマートドライバーを選出するということで、法令順守、運転マナー中心とのことでした。
午前中が面接…なんと、、、
今日は…
「走るためにうまれてきたんだ」って大山登山マラソンのTシャツを着ていったのですが、
これも実は気合いれ?(笑)
その説明からお話するという…これで少し緊張がほぐれました。
資料をお渡しして、受け取っていただけました。
質問のあと、聞かれたのが「左ハンドルは運転できますか?」「アメリカで車を運転したことはありますか?」「マニュアル車は運転できますか?」ということでした。
大丈夫~。!(^^)!
なんたって、じろーちゃん 左ハンドルですから。
ドキドキの6分は終了しました。
その後、おなかすいた~で、お弁当。
おいしかった♪
午後は、、、なんとですね。
コース途中が渋滞になって、なかなか戻れなくなりました。
お台場ではイベントがありましたね。
私のときは、変更後のコースです。
パサートセダンが競技車両だったのですが…
グレードによって装備が異なるのはわかっていても、さすがに予想をこえていて、ショッキングでした。涙
・パワーシートではない(ドラポジとるのに大変でした)
・パドルシフトがない(燃費競争でなかったので、ほっとしました)
・ステアリングスイッチがない(燃費初期化の方法覚えていてよかった)
走行中は、エコドライブと法令順守を気にしながら走行してきました。
いきなり3車線中央で減速されてハンケツ残して停まった車両には、私の後続車もいたので回避策で、ウィンカーだして進路変更。
これはどうだったのかなぁ?
先を見越した運転っていっても、さすがに、目の前でいきなりは、先も見越せなかったです。
終わった時はヘロヘロ…
もう後は運を天に任せました。(^_^;)
少し休憩して、結果発表。
事務局から、面接の話、ドイツ本国での昨年の世界大会の話、コース走行の話がありました。
ドイツ本国のお話は、
高速はアウトバーン。その後市街地は、ドイツって時速100キロらしく、それを市街地で走行するのですから、その速度の中でのエコドライブは地元が強い。
あわせて休憩中伺ったのは、
現地の法令では、「制限速度を1キロでも超えたら違反」
日本は+10キロ未満は誤差って話もあるのですが、あまり違反ってとられませんよね。
でも、現地は厳しいとのこと。オートクルーズ設定しないと、きっかり制限速度なんてかなり難しいですね。
今回の世界大会は日本も表彰台にあがりたいという希望はだれもがあるかと思います。
(昨年は6位)
アメリカはすでにコースが公開されているので見ておくとよいという話でした。
(意気込みもあるので…検索して私も見ておこう。ロスでは走行したことがありますが、法令もおさらいしておかないといけないですね。行く気満々…(^_^;))
「エコドライブは日々の運転の中で積み上げていくもので、それがセイフティに繋がる」
というお話でした。
実技は
法令遵守、マナーを重点に。
全体に言えるということで
「正しいステアリング操作を身に着けておく(→ドライビングポジションも重要)」
「危険予知トレーニング」
ということでした。
コースティングについても、単純な燃料カットオフではないので、安易にニュートラにいれないように。
とのこと。奥が深そうです。
結果発表…
なんと、、、最初に名前を呼ばれました。(@_@)
これには驚きでした。
(あ、10位から呼ばれましたので…)
ぜったいに入賞できるという確信がまったくなかったのでした。
嬉しくて…頭真っ白でした。(^_^;)
ほんとは、表彰式の最中、電話がなって、あわてていたのもありますが…。
なぜ、そのタイミング?(@_@)
みん友さんは、当然のようにしばらく待機…
2位と1位でした。!(^^)!
(彼らは、リベンジという意気込みがあったので、面接も、実技もかなり高得点だったですね)
記念写真を撮って解散。
女性参加者が関西はいなくて、関東には私一人だけ。
おそらく500名近い応募(関東だけで約250名の応募だったそうです)
面接中も、女性ドライバーとしてもがんばりたいという話も少し盛り込んでいました。
(^_^;)
私の場合、嬉しいのあとには、事件ももれなくついてくるのですが…
地下駐車場で…
鷹号見失いました。探すこと30分以上。地下一階にも地下二階にも見たらず…。
仕方ないので、入ってきたところから再度歩き始めて…。
やっと見つけました。写真とっておけばよかった。涙
バカですね。
帰宅して、だんな様にお礼をいって、予選通過のお祝いしてもらいました。
(食事です。)
次は22日。それまでにまた鷹号にお付き合いしてもらって、日々エコドライブしてみます。
燃費競争になりますね。競技車両も公開されていませんが、どんな車でもエコドライブできるように
意識しながら、先読みした走行を心がけていたいと思います。
みん友さんたちに追いつかなくちゃ…ではなく、追い越さないと世界ないぢゃん…
ってくらいに、ハードル高そう。(@_@)
本日の参加賞

ThinkBlueのタオルとボトルは嬉しい♪
入賞の賞品

エコバッグは次いくときはこれもっていこう。
そして、賞状です。(^^)
待合室からの眺め。