• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月23日

試乗

試乗 担当がいなくなって1ヵ月。
見事に新車発表会の案内が届いてなかったのですが、地元Dへ行って試乗してきました。

見た目とは違い、荷室の広さはさすが。
アンダートレイは現行並み。ただ、車載工具にものすごーく長いM6程度の六角レンチを見つけてしまいました。さすがの営業さんも「何コレ??」状態でした(笑)

後は、後部座席の広さ。これは羨ましい。
ちなみにセールスポイントは後席に座った時の景色だそうです。ピラーの処理を工夫したのがポイントだそうで、BPと比べると明らかに違いが感じ取れるドアの長さがその影響なんでしょうね。
車に興味ない方もその点に気付かれて、ピラーの影響もありますが、見た目から感じる荷室の窓の小ささが現行と比較すると不自然に感じるようです。

さて、運転した感想ですが・・・怖い!
電動パワステの味付けの問題ですが、走りのSパッケージなのに小指でハンドルが回せそうです。なにも情報が伝わってこないんですよね。。。
BDは人差し指でハンドルが回せましたが、それでもしっかりと情報が伝わってくるので怖いと感じなかったんですけどね。
同じ電動でもコイツは不自然さを全く感じなかったんですけどね。
電動繋がりのパーキングはしっかりアクチュエータの作動音が聞き取れました(←重箱隅を突くいやらしい人間です(笑))。いいの??

走りはこの時のように「踏め!」と言われることすらできない渋滞のバイパスだったので良くわかりません。ただ、タイヤの音しか入ってこない環境は高級車ですね。足回りはスペBより硬いと感じるのは意外でした。

それともう一つ意外だったのがおじさま方の見学が多いと感じたこと。CM俳優もおじさまだから?

まぁとにかくレガシィさんは年改で仕上げてくる車ですからね。
しっかり改良するんでしょう。
売れるように仕上げてくれることを切に願ってます!!
とにかく売れてくれなと!!

とかいいつつ、サンルーフも小さいし、車体の大きさを考えればBPはベストな選択だったと認識しました。
軽すぎる新型を運転した後に、ドイツ車よりも重ステで有名なアベンシスとタメを張ると個人的に思ってるスペBのハンドル握って安心しました。。

書店で見かけた雑誌にはCクラスのエレガントさを目指したとありましたが、個人的には駆け抜ける喜びや、SシリーズやRSシリーズな車を目指して欲しかった…
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2009/05/23 22:03:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あのバイク漏電事件からの復活ストー ...
エイジングさん

FSWでのMSRロードスターの試乗 ...
ブクチャンさん

TOYOTA 30 プリウス の ...
ハセ・プロさん

ソアラ 3.0GT?
パパンダさん

上郷ブレイク9月&ラニカイランチ
2.0Sさん

新日本海フェリー株式会社殿及び独立 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2009年5月23日 22:11
早速に試乗されちゃったですか。

CM見てるとちょっと気になるのがB4だったりして……(汗

わしも試乗に行ってみようかのうぅ。
コメントへの返答
2009年5月23日 22:22
早速試乗されちゃいました(笑)

B4はNAだったのでまたの機会に…
リヤはレ○サスのGSそっくりと思ったのは気のせい??
2009年5月23日 22:18
現BP乗りのよこよこさんのレポート楽しみにしていました。

なるほど・・。いろいろと突っ込みどころ満載のようですね。
年改をくりかえしてどんどんいい車になることを願うばかりですね。

かず坊的にはこうなってくると
BL3リッターのMTがどんどん気になる存在になってきますね。

コメントへの返答
2009年5月23日 22:29
楽しみにされてたのは意外でした(汗
しっかりB4も試乗してこないと(^^;

進化する過程にもう少しレガシィらしさを取り戻してほしいですね。
年改に期待です。

>BL3リッターのMT
Tuned ByやSシリーズと同等かそれ以上に希少な車ですよね。
これに限らず何だか中古の在庫が全国的に減ったような気も…
http://ucar.subaru.jp/

いつになるかわかりませんが、馴染みの店に出てきたら行ってみますか?
あの営業さんなら絶対持ってきそう。。。
2009年5月23日 22:39
僕も気になりました(^^;)

パーキングブレーキのアクチュエーターの音。。

何か違和感があると思ったらステアリングが軽かったんですねぇ(納得

コメントへの返答
2009年5月24日 11:46
普通にきになりますよね、あれ。

BD比だとステアリングの軽さは気が付きにくいと思いますが、スペB比だと顕著なんですよね。
2009年5月23日 23:18
ゴッドファーザー2のデニーロは宇宙一カッコいいと思ってるおぢさんがやってきましたょ(^3^)/

たしかにベンチマークが間違ってますね(´-ω-`)

C目指しはT社でやればいいのであって、立ち位置の回帰を求めたいですね!
コメントへの返答
2009年5月24日 11:50
BP買ったDラーから案内のカタログがデニーロさんが車から降りるところの写真が掲載されてるのですが、それがどうもクラ○ンのように感じましてね。。。
もう少し年齢の低い、ブルースウィリスやチョイ悪おやじのジローラモさんが「小僧とは違う」ぐらいのが欲しかったですね。

T社グループの立ち位置はスポーツだったはず。なんでCなんでしょうかねぇ。。。
2009年5月23日 23:39
>アクチュエータの作動音が・・・

よこさんらしい突っ込みですね!(^^)

今回のレガシィの販売ターゲット年齢層は明らかに今までより高めかと・・・。

おじさま達の心を掴めるか?ですね。
コメントへの返答
2009年5月24日 11:51
職業病です。

作動音うるさいってよく怒られるんです(スバルではないんですが・・・)

あんまり高すぎるのもどうかなと。
アウトバックに関して言えば、アウトドアでアクティブなおじさまにはお似合いだと思うんですけどね。
2009年5月24日 0:51
BGからミニバンに流れた世代を取り戻せれば良いのですが。

デカイ顔が私的にはいま一つ。もう少しボンネットに傾斜を付けられなかったものか・・・
コメントへの返答
2009年5月24日 11:53
どれだけ訴えられるかですよね。
そういう意味で昨日は年齢層が高かったのかなぁ。。

自分も厚ぼったい顔が今一つです。
レガシィらしさと言えば何度も見てるとそれらしくは見えてきたんですけどね。
2009年5月24日 2:17
自分も早く乗ってみたいのですが、なかなかタイミングが…。
エクシーガはNAモデルが電動パワステなんですが、なかなかいい塩梅だったんですが、レガシィは…あーやっぱし乗りたい!乗ってみたい!!

コメントへの返答
2009年5月24日 12:01
乗ってみると楽しいですよ。
展示車がエクシーガとレガシィワゴンだったのですが、リヤの窓の処理はエクシーガの方がレガシィらしかった。。
エクシーガの電動パワステは良いのですね!?
今後に期待大です。
2009年5月24日 9:15
パワステはトヨタの悪い所が出てしまった感じかな?
年改で良くなることを期待ですね。
コメントへの返答
2009年5月24日 12:03
どうなんでしょ。
意外にもスバル純血らしいとか。インプ等の下位モデルはドアミラーのスイッチが完全にトヨタ共用でしたが、レガシィは相変わらずの純血仕様でした。

>パワステはトヨタの悪い所
我が家のアベンシスは例外です。あれは片手で回すのに筋力がいりますから(^^;
2009年5月24日 18:23
私も今日、OUTBACKの方を試乗してきました。
アクチュエータ音はあえて残したというのが、私の担当営業さんの説明でした。
元々ゆったりめのOUTBACKなので、電動パワステは特に意識しなかったですし、乗り心地も良かったですよ。
確実にターゲットの客層は上がってますね。おじさまウケは良いように思いましたよ。
コメントへの返答
2009年5月24日 21:41
今日も何故か試乗してました。
非ビル脚仕様でしたので、乗り心地はしなやか。スポーツ走行を意識してるんでしょうねぇ。

今日のお店もやはりおじさまが多かったです。やはりウケはいいんでしょうねぇ。

プロフィール

車はワゴンになり「RS」から「スペB」になりました。 快速快適ツーリング仕様を目指してます。 こんな私ですがよろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EJ20(GT300) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 14:41:13

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BDから乗り換え。 長距離快適仕様を目指したいと思います。
スバル ステラ スバル ステラ
家族のあし車
スバル レガシィ スバル レガシィ
7年落ち3.4万キロの極上の中古車がその後の4年で6.6万キロ走破して10万キロ到達! ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
備忘録用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation