• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポポさまの愛車 [スバル インプレッサWRX]

整備手帳

作業日:2010年3月12日

ブレーキローター交換&キャリパーOH

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ローター交換のついでに、キャリパーOHもしました。
ウマをかけて、ホイール外して、パッド外して、キャリパー外します。
前回と比べ、タイバーを装着したので、キャリパーを固定しているボルトの上のボルトが、サスペンションを固定する下のボルトに当たって、非常に外しにくい。

画像では、ストレートのメガネで外してますが、45°のメガネが外しやすいです。もちろん、やる前にCRCは忘れずに。また、メガネをナットに入れるとき、サスペンションを固定する下のボルトに当たるので、メガネの縁は薄いものにしないと、入りません。

また、ブレーキオイルがポタポタ落ちます。下に受け皿をおいてたらしましたが、後々、エアー抜きがめんどくさくなるので、ナットでブレーキラインをメクラ処理した方が良いと思います。

また、パッド交換のときにバックプレートに塗布したワコーズブレーキプロテクターは蒸発してました。
2
外したキャリパー①
3
外したキャリパー②

この後、ピストンを抜いて、シールを外しました。
前回のシリコングリスが良かったのか、分かりませんが、シールが外れません!!
精密機器用??の小さなマイナスドライバーを入れて、てこの原理で外すのが一番効率的でした。

その後、キャリパーは水洗いし、中性洗剤で洗って、水洗いして、乾燥。そして、シールの入るところには、念のためブレーキクリーナーを吹きかけてゴミを飛ばします。
かなり、ブレーキ粉が付着してました。水で汚れが落ちるスポンジみたいな研磨作用のあるスポンジで擦り、きれいにしました。その際、研磨作用があるので、ピストンやシールが入るところは拭かないようにしました。そして、前回のように組み付け。
4
外したブレーキローター(外側)
5
外したブレーキローター(内側)
6
外側のみ見て、クラックはないとばかり思ってましたが、外したローター右側の内側には画像のような、内縁まで及ぶクラックが2箇所観察できました。
7
2ピースローターのローター部のみ交換するので、ベルハットとローターを分離します。

注)この交換をDIYでやると、メーカー保障が無くなります。

錆とブレーキダストでヘキサゴンレンチが入りません。小さいヘキサゴンレンチでグリグリして、きれいにして、ちょうど嵌るヘキサゴンレンチをプラスチックハンマーで叩くと入ります。なんとか回せば、外れます。でも、CRCは忘れずに。

しかし、画像ヘキサゴンレンチの下に見える銀のピンナットがポンチで叩こうが、ネジ入れて上から叩こうが、外れません!!お世話になってるショップ、K-MAX SPEEDにて外してもらいました。さらに、NEWローター装着もお願いしました。
8
後は、ずれたところにローターがいかないように、ローターとハブの錆を落としてロックナットを使用して、クリアランスが無いようにローターを組み付けました。

そして、キャリパーつけて(ガスケットは新品に)、パッドつけて、エアー抜きして終了。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

RE71RSへ入替え

難易度:

エアコン潤滑剤の補充

難易度:

備忘録 フォグランプカバー補修

難易度:

ミッション修理

難易度: ★★★

ストップランプ交換

難易度:

24年目の大整備その③ 部品新旧比較

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

なんだかんだ書きこみますが、あんまり分かってません。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2シーターは根性なしで、疲れました。 4ドアのNAの国宝を選びました。
ホンダ その他 ホンダ その他
初バイクで2スト。 すごいです。国宝です。 長く乗りたいです。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろと代償となるものが多い車ですが、やっぱり運転が好きなので選んじゃいました。
日産 マーチ 日産 マーチ
楽しい車を選びました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation