• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月07日

やっと再開

ロータス ヨーロッパに乗っている人のほとんどが「サーキットの狼」風吹裕也先輩に憧れて、このドロ沼に足を踏み入れたのだと思います(≧∇≦)

当然おやびんもその一人…




幻の多角形コーナリングや少しだけエロい展開に憧れてた少年時代に、その憧れをさらに「夢のクルマ」に昇華させた雑誌がありました

その雑誌は、裏表紙に当時の輸入代理店である「アトランティック商事」の広告が載っていて、エスプリ、エクラ、エリートが新車で紹介されていますので、たぶん1975年頃の書籍なんだと思います

こんな雑誌を小学生がどうやって買ったのか、まったく覚えてませんが…その中にはLOTUSの様々なクルマたちが美しい写真で紹介され…
あの風吹裕也の荒々しいロータス ヨーロッパとは違った、流麗でセクシーな黒いロータス ヨーロッパが見開きのページでデカデカと出ていました

その写真に魅了され、憧れはますます膨れていきました
何度もその写真を眺めて、「そのクルマ」に乗りたいと思う毎日でした


少しずつ大人になり、スーパーカーや憧れのロータス ヨーロッパが高嶺の花だという現実を思い知り始めたころか…いつの間にかその雑誌を開くこともなくなっていました

気がつくともう何処にいったのかもわかりません
あの写真…もう見ることもないのだと思っていました


憧れていたクルマを諦め、家族を持ち…
子供達を育て…

ふと気がつくと、ロータス ヨーロッパくらいなら手が届くと感じはじめた頃に「あの写真」が見たくなりました
当然、実家を探しても出てきません~_~;

いろんな本屋を探し歩きました
でもその表紙さえ覚えてません
覚えているのは「あの写真」だけ…



あるときヤフオクを眺めていると、なんだか懐かしいと感じる表紙の雑誌
これかな?
確信はないものの、間違えてても笑って済ませるほどの金額…ポチります

届いたのはこれ…『THE LOTUS 1978』




開くと美しい写真で、当時のロータスたちが載ってます


















そしてついに再開〜〜
あの写真です

毎日眺め続けた「あの写真」




まさに憧れ続けた姿です
この写真にヤラれました








美しいですよね?
ロータスってスゴく美しい(≧∇≦)

少しだけ中身をご紹介(≧∇≦)











これを見ると、エスプリS1が新車で売ってた頃ですね〜




価格は、695万です(≧∇≦)
どうします?

新車のエスプリがこの値段だったら…
買いますか?

当時のオプションパーツの値段も出てます











そして裏表紙には、








皆さんは、風吹裕也先輩の白いヨーロッパ派?
それとも流麗な黒いヨーロッパ派?

おやびんは、中途半端なブルーのヨーロッパです〜〜(≧∇≦)










ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/04/09 12:57:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025夏 13日目
hikaru1322さん

みんカラ PVの不思議
パパンダさん

追分ソーランラインから羊蹄山を駆け ...
kitamitiさん

ともさん行きつけの美容室。
とも ucf31さん

道の駅 海南サクアス
けんこまstiさん

エボXからの乗り換えを断念しました ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2016年4月9日 13:45
流麗な黒いヨーロッパ派のだぶはちです(笑)

子供の頃に目に焼き付いている写真ってありますよね。
私も実家に大事にとっておいたはずの冊子がいつの間にか捨てられてしまい・・・先日40年ぶりにgetすることができました(^○^)/ ネットの恩恵って凄いですよね♪
コメントへの返答
2016年4月9日 17:30
だぶはち号は、まさにこの写真のまま…
憧れのブラックです(≧∇≦)
この写真の個体が今どこでどうしてるのか知る由もありませんが、やはり黒いヨーロッパは流麗で美しいです

いつまでも大事にしたいですね〜

…まさか、余計な重い部品なんて付けようとしてないですよね?~_~;
2016年4月9日 14:15
ええ話や、泣かせるのぉ~「その写真その物が今の愛車です。」まで行くかなと思ったけどそれは期待し過ぎだった(笑)

俺は18歳の時に渋谷公園通りを駆け下りてくる来る黒のSPLを見たのが実車に遭遇した最初だった。
それを思い出して最近公園通りをわざわざ走ったりしてるのよ((笑))
コメントへの返答
2016年4月9日 17:33
この写真の個体が、いまどこでどうしてるのかわかりませんが…美しいクルマです

自分も表参道で見かけた青いヨーロッパ…まさかヨーロッパの神様?…に釘付けになり、いまもわざわざ廻り道してます(≧∇≦)
2016年4月9日 19:08
いい話ですねー ...シクシク

2台目はクロと言う事ですね( ̄∀ ̄;)

コメントへの返答
2016年4月10日 0:49
次は白に決まってるじゃな〜〜い(≧∇≦)
ポルシェ軍団に殴り込みだ〜
2016年4月9日 22:54
ステキなブログですね。

サーキットの狼こそ ど真ん中ですね~

DOHCやらターボの内容も知ったのもそうだし

その影響は大きいく 夢を叶えた 1台です。

ロータス ヨーロッパ スペシャル 白!☆☆☆


 
コメントへの返答
2016年4月10日 0:51
う〜ん…白のさんとこのヨーロッパこそ、白だもんなぁ〜綺麗な白
青い線じゃなくて、赤い線でしょ(≧∇≦)
赤に変えましょう
2016年4月9日 23:24
リサイクルな青!
\(//∇//)\

やっぱり金のストライプが入ると、引き締まって見えるなぁ

私の初体験は、小学生の時にタマタマ通りがかったボディショップ・ハッピーでしたよぉ〜
コメントへの返答
2016年4月10日 0:52
そんなとこで初体験迎えたの?
やはり…ど変態(;´Д`A
2016年4月10日 10:42
私も、吹雪裕矢のヨーロッパにやられたくちです😆
現実にはヨーロッパまで、手が届かずエリーゼ止りですが(笑)
是非、ヨーロッパ拝見させて頂きたいで~す😉
コメントへの返答
2016年4月10日 10:50
ん?
エリーゼのほうが上ですよね…~_~;

エリーゼに手が出ず、ヨーロッパかと
2016年4月11日 19:04
遅コメですが、初コメさせて頂きます_(._.)_

この本、当時購入して、現在も書棚に並んでます。
何十回…いや何百回読んだかわかりません(゜-゜)

で、実は最近、黒ヨーロッパを手に入れました(^_^ゞ
塗装もかなりボロボロなんで、リペイントする予定なんですが、この際、昔憧れた白にしようか、ちと考え中です…。
でも黒のミニカーたくさん揃えたから、やっぱ黒かも(笑)

またいろいろ教えて頂きたいと存じます_(._.)_
コメントへの返答
2016年4月11日 19:26
え〜〜っ(≧∇≦)
例の…「行きつけのショップ」に展示されてるというヨーロッパですか?

写真で見る限り、綺麗そうじゃないですか?

エキキージに比べたら、手の掛かるクルマですからね〜〜気を付けてくださいよ〜(≧∇≦)
2016年4月27日 23:03
この本が出た頃はまだ一般の書店ではネコの本は売ってなく、「すくらんぶるカーマガジン」は近くのミニ丸山へ買いに行ってました。
この本も、わざわざ当時用賀のマンションの一室に有った「企画室ネコ」まで買いに行った記憶が有ります。
もちろん今でも本棚に入っています。
コメントへの返答
2016年4月27日 23:14
そんなに手に入りにくい本なんですか?
オレ…どうやって買ったんだろ?

プロフィール

「また仕事サボったの〜?」
何シテル?   04/04 23:11
はじめまして、ダメおやびんと申します。 子どものころからの憧れ、念願のロッパ、手に入れました!! 74年式のSPです。 ミッション付きのレーシングカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

むき出しエアファンネル....リベンジへの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 23:30:26
ロータスヨーロッパのヤレ進行対策などを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/13 22:43:31
色々ヨーロッパ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/30 07:41:24

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア デリちゃん (三菱 デリカスペースギア)
悪路ならたいがいのところは入っていけますが、立体駐車場は・・無理です
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
74年生まれの左利き英国人、ロータス ヨーロッパが我が家の一員になりました!!
カワサキ ゼファー400 カワサキ ゼファー400
アチコチ手の入ってないところはなく、オリジナルのまま残っているのはクランクケースとメータ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
家族の足ですが、他のクルマがすべて特殊なので・・・ 乗り方は、完全に『メイン』です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation