やってやろうじゃねえか、この野郎〜(爆)(その3)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先日、何気なくタイヤ交換(本気用BBS+純正タイヤからGRB+コンチ)をした所…
後ろだけタイヤが超摩耗…(汗)
前回のラバースペーサーを付けた時にタイヤローテを行いましたが、その時のはそんな摩耗は無かったので、明らかに原因はラバースペーサー…(汗)
まあ、無理やり車高を上げてサスストロークを殺しているので、後ろのアライメントが狂いまくっているのは確か…(汗)
しかも取付してから1ヶ月、数百キロしか走って無いので、こんなペースで溝が無くなるのならタイヤで破産する…(悲)
ラバースペーサー自体は当初の目的である「リアの反復横跳び感を無くす(減らす)」と言う目的のためであり、一定の効果があったので「とりあえずこのままで良いか?」と思っていたのですが…(汗)
急いで対策します…
2
案は2つ
1.ダウンサスの落ち量が少ないスプリングに交換する
現状は-30mmぐらいのスプリング、ラバースペーサーで10mmぐらい上げただけで効果があったので、リアだけ-20mmぐらいのダウンサスがあれば良い
メリット
・リアのスプリグ交換だけで済む
(アライメント調整は恐らく不要)
デメリット
・リアだけ売ってない
・完全には症状が治らない可能性大
(ラバースペーサーの感じから)
2.BLITZ製ミラクルストロークアジャスターを使う
リアのロールセンターを補正する部品。
メリット
・今の車高を維持して症状を完治できそう
・リアのキャンバーも個別調整可能
(個人的には不必要)
・リアのロールセンターの補正
(体感出来る?)
デメリット
・お高価
(しかも要アライメント調整)
・ブリッツ製車高長とセット使用前提
(みんカラ上では他社製車高長と使用実績有り)
・下手すれば構造変更届が必要
(メーカー的には改造扱いにならないと言う見解)
1.はお手軽でローコスト、でも完治はしないよね?
(ローリスク・ローリターン)
2.は色々デメリットがあるけど、完治する可能性はあるよね?
(ハイリスク・ハイリターン)
当然私が選んだのは…
3
当然ハイリスク・ハイリターンでしょ?(爆)
後ろのスプリングは純正のリアスプリングです。
この商品を取り付けると、これ単体で-30mmぐらい車高が下がるとの事です。
今のスプリングが-30mmぐらいのダウンサスなので、これを純正スプリングに戻せば、今の車高を維持出来る…
と言う算段…(笑)
まあ、結論から言うと算段狂いましたけどね〜(爆)
4
取説(メーカーのHPにも)に書いていますが、1〜4の全ての前提条件ガン無視ですが何か?(爆)
5
製品の観察を…
ロアアーム(ラテラルリンク)とハブナックルの間にこの部品を挟んで取り付けます。
下の丸穴にロアアーム(ラテラルリンク)を取付、長穴部の方にハブナックルを取付ます。
この長穴を使用してキャンバー角の調整を行う模様…
6
ボルトは偏心ボルトでは無く、偏心ワッシャーが溝の間を回る事でボルトが長穴部を回る、と言う感じっぽいです。
7
とりあえず、リアサスを取り外すので、サクサクとバラします(笑)
以前、ダウンサス取付の整備手帳に書いてあるので割愛…(笑)
8
サスを取り外して、ロアアーム(ラテラルリンク)にこの商品を取付ようとしましたが…
え、付かない?
何で…?
「ロアアーム(ラテラルリンク)の個体差で付かない事があるので、付かない場合はロアアームを削ってね(笑)」と取説に記載あり…
取説は良く見ましょうね〜(汗)
(自戒)
9
削るのに面倒なので、ロアアーム(ラテラルリンク)も取り外し…
「何で付かないの?」と良く観察すると…
ロアアームのへりにミラクルストロークアジャスターの溝部にハマり込むみたいですが、ロアアームのへりが邪魔して溝にハマらない…(汗)
その部分を削れ、と…
10
なので、グラインダーで削ります(笑)
(白い部分が削った箇所)
持ってて良かった、グラインダー(爆)
削った後にテキトーに黒でタッチアップします。
11
ロアアーム(ラテラルリンク)にミラクルストロークアジャスターを取付…
先述したハブナックル取付部にボルトを通すのと、下から補強用(←?)のプレートで挟み込んで固定します。
12
ダウンサス交換時に「純正スプリングなんかもう使わねえぜ(笑)」と豪語していましたが…
ゴメンよ〜
またお世話になります(笑)
スプリングコンプレッサーを使いましたが、当然養生なんかしません(爆)
(外したRS-Rのダウンサスも当然生で作業)
13
ヒィヒィ言いながら復旧…
パッと見は純正と見間違う?(笑)
(いや、すぐ分かるか)
とりあえず偏心ワッシャーは中央に合わせました(笑)
まあ、どうせアライメント取るし適当で…(笑)
因みに純正サスでも、どこか当たりそうとかの気配は無さそうですね〜
14
色々復旧して着地…
ちょっとロアアームの角度が付いたかな?(笑)
(この角度が水平とかバンザイ状態になるとリアが反復横跳びになる)
15
で、近所を試走…
反復横跳びは感じなかったな…
(本当に近所だけを流しただけなので、判別できず)
後、段差のいなし方は全く違いました(笑)
ちょっとした段差でリアが「ダン」と落ちる所が「タン」になっていました(笑)
リアサス、より動くようになったような気が…(笑)
(今まではフロントは分かりやすかったが、リアの挙動がイマイチ分からなかったので)
これは良いんじゃないかな?(笑)
これでアライメントを取ると完璧だぜ(笑)
と、思っていましたが…
16
いや、落ち過ぎじゃない?
試走前は「完璧(笑)」と思っていた車高が、試走から帰って改めて見たらちょい落ちてる…(悲)
ウ〜ン、馴染んで落ちた模様…(汗)
元々RS-Rのダウンサスがそこまで落ちていなかったのか…?(汗)
ミラクルストロークアジャスター自体が30mm以上落ちているのか…?(汗)
17
測ると328mm…
前回測った時は340mmぐらいだったので、12mmぐらい落ちていますね…(汗)
どうするかな〜?(汗)
パッと見はリア下がりも分からないからそのままで行くか?(汗)
終わると思ったこのシリーズ…
その4、あるか?(爆)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ロアアーム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク