• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toranotsukeのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

41℃

41℃所用で山梨までドライブ


道中、甲府市内にて



41℃ともなると外を歩いても汗も出ないですな。
暫く車を外に放置した後、エアコンをLoで
全開運転しても暫く冷たい風が出てこない。

CX-60、エアコンの温度調節がレバー式で
一気にLoに出来ないのと、自動で内気循環にしてくれないのは細かい不満ですね。

ただ、前車BMW3(F30)よりは圧倒的に暑くないです。ガラスから透過してくる日差しの暑さ感が全く違う。
欧州車と日本車でガラスが違うんでしょうねぇ。






Posted at 2025/08/03 08:06:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

新CX-60(XD-SP)試乗

新CX-60(XD-SP)試乗我がCX-60は早いもので24ヶ月点検。
いくつか気になる点を見てもらう為、数日入庫。

が…結果はゼロ回答。
特に気になっていた、停止直前にエンジンAT?)が少し揺れる感も診てもらったのですが、
サービス担当者曰く「判らない」と…
まぁ確かに助手席だと判らないレベルなのですが、明らかの当初より悪化している症状。
ちょっと様子見しますが、他も含めて
全て相変わらずの塩対応。
ディーラーではなくマツダの体質なんでしょうが、指摘するのも疲れて来ました。
もう「何か気になる点はありますか?」とか
聞かないで欲しいです。

ディーラーに寄ったついでに、
MHV無しのディーゼルの年次改良モデルに試乗。
グレードはXD-SP(4WD)

私の60はマイルドHV付。
マイルドHVに価値はあるのかを再確認する為にXDを試乗させてもらいました。
試乗は45分程度、渋滞有りの一般道とバイパスで高速走行。

結論から言うと、マイルドHV有と無の差は主に二つの点で大きい事を再認識。
まず、マイルドHVは加速する際に1200rpm付近から上でモータのアシストが入ります。
これに慣れていると、アシストの無いXDは市街地での発進時や高速での加速時に車を重く感じます。
ただ、XDでも充分なトルクはあるので、これは慣れるかも。
もう一つが、変速ショックの差。
あまり聞いた事はないので想像ですが、モータアシストとATは協調制御され、変速時のトルク変動を吸収している様に思います。特に減速時は明確に差が有る。
これは個人的には許容出来るか微妙。

問題は価格差。
MHV付は、無と比較すると40万円前後高い。
40万円差はストロングHVなら安いんでしょうが、MHVにしては高過ぎじゃないかと。
逆にMHV無モデルのコスパが良いのか?

60を預けている間の代車はCX-5ガソリン2Lモデル。

2Lは街乗りメインの方向きですね。
遠出の多い方は2.2Lディーゼル一択だと思います。
現行型をお考えの方はお早めに。
Posted at 2025/08/01 20:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

フロントロアアーム グリスアップ

フロントロアアーム グリスアップ整備手帳に載せた、フロントロアアーム ブッシュへのグリスアップ
昨年5月のサービスキャンペーンで該当箇所へのグリス塗布とゴム蓋を設置しましたが、予想通り
?グリスは無くなっていました。







まぁ、あのゴム蓋は異物侵入防止であって、この構造ではグリスが無くなるのは当然でしょう。
それよりもグリスの点検が定期点検で行われていないのが問題かと。



このブッシュの潤滑は異音だけでなく、乗り心地にも僅かに影響がある様に感じます。
新CX-60、CX-80も同じ構造ですので、ユーザの方は、定期点検時に確認、グリスアップを依頼をした方がいいと思います。
(ディーラーによっては点検してグリスアップしてる様ですが…)

因みに私の車は、ロアアームを弄っているので、
(フライング何ちゃら)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1909494/blog/47608700/
保証対象外となり、このグリスアップは有料。

リチャージさんからゴム蓋に代わるゴムブーツが通販されていますが、半年毎の定期点検時にグリスを追加してもらった方がいいと思います。 
Posted at 2025/03/23 21:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月18日 イイね!

クラウンエステート

クラウンエステートようやく販売開始の新型クラウンエステート






SUVとして紹介されていますが、
車高がやや高いステーションワゴンで
スバルのアウトバックと同じジャンルですかね。


全長は5m近いので、
荷室はさすがに広大。


インパネの造形は他のクラウンシリーズと同じ。
微妙に色使いを変えてるらしいですが、
さすがに見飽きましたな。
(ごめんなさい)


展示車はパノラマルーフ付


運転席に座ってみたのですが…

…私(身長170)の運転姿勢だと、
シートを最も下げても
頭がルーフに触れてしまう。
Aピラーの圧迫感は言わずもがな。
因みに助手席は上下調整がないので、
シートバックを倒すしかないです。

確かに、私はかなり背を立てた姿勢で座るのですが、ここまで当たるとは…
クラウンスポーツもギリギリだったし、
私の運転姿勢はトヨタでは規格外なのか?
(T ^ T)
 

Posted at 2025/03/18 21:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月12日 イイね!

リア•バンプストッパー交換 雑感

リア•バンプストッパー交換 雑感初期型(〜24年生産)のリヤ側突き上げ感の改善対策としてリリースされたリアサスのバンプストッパーを対策品に交換。
新潟まで往復してきたので、交換後の簡単な感想を。但し、まだスタッドレス装着だったので、サマータイヤだと印象は少し変わるかも。






以前のリアショックアブソーバー対策品への交換以降、揺れの収束はよくなったものの、代償として気になっていたリアサスの硬さ感が、強い入力時には角が取れ、かつ全域で動きがスムーズになり改善されました。
スムーズに動くので、上下動の振幅量が増える感はありますが、当初のリアサス交換前と違いしっかり収束します。
先日試乗した新CX-60同様になります…と、言いたいのですが…
正直そこまでの効果はないです。
(個人の感想です)

と言うのもですね、
この交換作業を待ってる間に「25年モデルの新CX-60を試乗しませんか?」と誘われ試乗した結果、新CX-60の印象が衝撃的すぎて、このパーツ交換の効果が分からなくなったと。
まぁ2年経って出てきた改良版と同じになる訳は無いので仕方ないですね。
無償交換してくれる点を、皆さんもっと評価してあげましょう。

ここからは余談。
毎年恒例の「新潟酒の陣」に行ってきました。
年に一度開催される日本酒の祭典です。






土日の午前午後開催で、各回4500名限定。
年々チケットの入手が難しくなっていて、土曜の午後回は発売と同時に売切です。
今年もたくさんのの日本酒を試飲して、気に入ったものを買い込んで大満足。
でも、年に一度のイベントが終わると、何だか寂しいですな。
早く次の予定を立てねば。




















Posted at 2025/03/12 22:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #CX-60 スタッドレスタイヤ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/1909494/car/3486812/7584157/note.aspx
何シテル?   11/27 21:46
川崎市在住toranotsukeです。 よろしくお願いします。 妻と5匹のねこ と暮らしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

納涼RTA!あやかしの街ツーリングの巻 (≡゚∀゚≡)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:19:08
第11回ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形 へ行ってきた。(^_-)-☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:45:30
クリームパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 22:43:26

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
18年ぶりに日本車に戻りました。 初マツダ 初SUV 初6気筒
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMWに出戻り BMWはE90→E92→F30と来て、4台目 320d M-Sport ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
初のAUDI 初のトランクの無いクルマ(ハッチバック)です。 色:グレイシアホワイトM ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初めての輸入車でBMWです。 M-Spoが登場する直前の ダイナミックパッケージ装着車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation