• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

2025ピアッツァツーリング_紀伊半島編③-1

2025年10月21日(火)

ピアッツァツーリング、2日目の朝は結構な土砂降り

昨日は綺麗に眺望できた串本大橋が霞んで見えます


朝食バイキングは海の幸満載で大満足



おそらく今日の昼食は必要無いかもw

10時前に「大江戸温泉物語 南紀串本」をチェックアウト

本日の目的地は和歌山市内

途中の景勝地には立ち寄りつつ向かいたいと思います

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

④潮岬灯台

先ずは本州最南端の「潮岬灯台」、台風シーズンにはその名前を頻繁に耳にします


場所は青丸、昨日行った紀伊大島の「樫野埼灯台」(赤丸)よりも若干南方に位置していますね


潮岬灯台から眺める太平洋


快晴なら最高の眺めだったことでしょう・・・少し残念

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤串本海中公園

雨天、ド平日のオープン直後

観光客はほぼゼロの駐車場で記念写真w


巨大な水槽に無数のサカナたち


有名な海中トンネル

魚類を下から眺める経験はそうそう無いと思いますw


ウミガメの剥製が多数展示され


その生態も色んなエピソードを交えて分かりやすく説明されていました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼過ぎに白浜町、南紀白浜空港にほど近い「とれとれ市場」に到着


「西日本最大級の海鮮マーケット」のキャッチフレーズ通り、とても広大で和歌山みやげの品数豊富

多くの観光客でごった返していました

お母さんからいくつもの買い物ミッションをLINEで指示されており、順番に任務遂行

ココだけで2マン以上使ってしまったやないかいw

(③-2に続く)



Posted at 2025/10/30 20:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年10月28日 イイね!

2025ピアッツァツーリング_紀伊半島編②-2

(1日目の続き)

「本州最南端のパチ屋」を早々に退店

ホテルのチェックインには少し早いので次の観光地に向かいます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③樫野埼灯台

アーチ橋とループ橋の複合橋梁からなる「串本大橋」を渡り紀伊大島に上陸

しばらく走り、紀伊大島最東端の「樫野埼灯台」に到着



場所は下記地図の赤丸部



島の断崖絶壁上に建ち、日本最古の石造灯台との事で高さはそれほどありませんが、重厚感のある造りを感じます

灯台から熊野灘の眺望


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そろそろ頃良い時間になってきたのでホテルに向かいます

宿泊ホテルは「大江戸温泉物語 南紀串本」


以前からこのホテルチェーンの夕食朝食バイキングに興味があり、1度宿泊してみたいと思っておりましたw

嬉しい事に部屋は最上階(5階w)のオーシャンビューツインルーム


あっ、遥か向こうにさっき渡った串本大橋が見える


設備は若干古いですが、シンプルかつ小綺麗な内装でリラックスできます


夕食はカニの食べ放題と飲み放題をオプション追加w


カニばっか食べてたせいで他の料理はほとんど食べれずじまいでした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これにて無事1日目終了

明日は和歌山市街に向かいます



Posted at 2025/10/28 00:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年10月27日 イイね!

2025ピアッツァツーリング_紀伊半島編②-1

1日目:2025年10月20日(月)

朝6時起床、自宅を7時出発

途中、東名阪道のPAでピアッツァ記念写真一発目



ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①花窟神社

11時過ぎ
世界遺産の地、熊野に到着


日本書紀に記された日本最古の神社





オーバーハングしてそびえ立つ、神聖なる岩窟

そして熊野街道(国道42号)を挟んだ東側の熊野灘を臨む


この時だけは超晴天


なんて気持ちイイ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②橋杭岩

13時過ぎ
本日の目的地、串本町に到着

まずは名勝天然記念物の「橋杭岩」を見学


ここから大島に向かって、海中に列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています


和歌山みかんのアイスフロートを頂く

激ウマ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ところでここ串本町って「本州最南端の地」だよね・・・

串本駅真ん前のパチ屋



これすなわち必然的に「本州最南端のパチ屋」になります

って事で、いつも恒例の旅打ちタイムですw

ホテルのチェックイン時刻は15時なので時間は十分あります

「上手くいけばホテル代くらい稼げるかもw」

という事で意気揚々と入口に向かい、店内に一歩足を踏み入れた瞬間・・・激しい悪寒がw

「アカン、ここでは絶対勝てん・・・」

ワタシ位のスロプロになるとw、機種設置状況や客層など店内の空気感だけで食える店・食えない店の判断がある程度出来てしまいますw

北海道ツアーでの大負けの記憶も新しいので、今回は無理をせず記念打ちだけに留め、トイレを借りた事もあり1,000置いて退店となりましたw

(1日目後半へ続く)

Posted at 2025/10/27 20:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2025年10月26日 イイね!

2025ピアッツァツーリング_紀伊半島編①

ブログ、1週間サボっちゃいましたね

今週はたぶん連投しますw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年10月20日(月)〜22日(水)

3日間の「紀伊半島一周ピアッツァツーリング」

去年10月の「四国一周ピアッツァツーリング」以来の長距離ドライブです

この時は徳島〜高知〜愛媛〜香川と各都道府県に1泊づつ、そして5日目に帰宅となりましたが・・・

今回は和歌山県のみのプチツーリング

ルートは下図の通り



1日目:赤ライン、2日目:青ライン、3日目:橙ライン

1日目は「紀伊半島最南端」イコール「本州最南端」の地である串本町で宿泊予定

そして2日目は和歌山市内に宿泊し、3日目には帰宅予定です

伊勢神宮までは今まで何回も行った事がありますが、そこから先の熊野方面は未踏地帯

あぁ、楽しみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっ、ちなみに今回も一人旅です

家族を誘っても誰も同行してくれないので、もう誘うことすらヤメました

誘って断られたらジジイでも傷付くんですw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんか今日はもうダルいので続きはあした書こうっと・・・



Posted at 2025/10/26 22:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年10月14日 イイね!

coppa centro giappone 2025

2025年10月13日(月)

名古屋市の中心部、栄で開催されたイタリア車と旧車のイベント「coppa centro giappone 2025」(コッパチェントロジャッポーネ)にアッソ見学に行ってきました

アッソと初対面


ピアッツァと比較すると、もっと小ぶりでシャープなイメージを持っていましたが・・・

五十歩百歩

ん?
なんか言葉が違うかw

大同小異

確かに良く観るとフロントウインドの傾斜が違うし、リアハッチの角度もルーフ端部からの接続が超スムーズ



あと細部で言うと、ボディ開口部の処理がアッソはとても繊細に造形されていました





フォトアルバムに写真を多数アップロードしときました

コチラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして圧巻のフェラーリ勢揃い

先頭はF1マシン


最後尾はBB、超絶カッコいいw


ワタシの最も好きな328GTB


18歳当時の吉永小百合様を彷彿とさせる、可憐で清楚な一輪咲きのお姫様のような佇まいw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りのコンビニ駐車場で自分のピアッツァをパチリ


やっぱアッソとは大違い・・・

1m位の高さから落とした饅頭みたいにポテッとしとるわw


Posted at 2025/10/14 22:40:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation