• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月31日

ベルリンでの都知事「五輪はガソリン車排除」記事から、三菱自さんへのお願い

都知事「五輪はガソリン車排除」 会場で燃料電池車活用 の記事

ドイツを訪問中の東京都の舛添要一知事は29日、ベルリン市内で講演し、2020年の東京五輪について、「大会では競技施設、選手村で一切ガソリン車を排除する」と述べた。水素と空気中の酸素で走る燃料電池車を活用する考えを示し、「電池で走る二酸化炭素を出さない車を走らせたい」と語った。

 環境問題をテーマにした講演で、舛添知事は燃料電池車を「車が蓄電池を積み、災害時は非常用電源として使える。1台で家1軒、バス1台なら小学校のエネルギーを供給できる」と強調。「世界的に30年が水素社会の到来と言われているが、東京だけは20年には実現したい」と語った。講演後、記者団に「20年を目指すことが大きな目標になる。不可能を可能にするのがオリンピックだ」と説明した。


もしかすると、
舛添知事は、電気自動車と燃料電池車を混同していらっしゃる?のではなかろうか?
また、
水素がどの様に作られているか? をご存じナイのだろうか?

化石燃料から作ったダーク水素では意味がナイだろうに・・・。
(化石燃料依存の解消や、温暖化ガスの排出低減に寄与しないのだから・・・)

誰か、正しい情報を教えてあげて欲しい。

と、思いつつ、さすがに6年もあれば、できることはナイだろうか?

というのは、
以前も投稿したのだけれど、自動車以外での水素活用は、全体最適化をめざしている。

その筆頭が、「千代田化工建設」
千代田化工建設が開発した「有機ハイドライド(MCH)法」による新方式は、常温・常圧の状態で貯蔵・輸送することが可能。
環境省の資料にもある。

資料では、『さらなる展開をめざす』としているが、
現在のFCVは自動車だけの最適化しかめざしていないので、さらなる展開がのぞめない。(T_T)
(資料では、余剰電力のMCH貯蔵も入っている・・・カーボンニュートラルも(^-^))

(海外でCO2を排出したら意味ナイでしょうに。-_-# 暫定措置であれば)
有機ハイドライドは、従来の石油製品タンクローリーやガソリンスタンド、そして、今のガソリン車の燃料タンクをそのまま使える。
元はトルエンだから。(^^;

そして、「千代田化工建設」は、有機ハイドライドから水素を取り出す仕組みも完成させた。
その方式を使った、水素発電所が川崎で稼働する予定だという。



そして、「千代田化工建設」は、三菱グループなのだそうだ。

さらに、「三菱自」は燃料電池車の開発をやめていないという。
開発畑30年のエースが目指す未来の車づくり
三菱自動車工業 相川哲郎社長
PRESIDENT 2014年9月29日号



ならば、「千代田化工建設」と「三菱自」が手を組んで、
真に、安全で(インフラ構築や維持を含めて)安い水素社会を構築してもらえないだろうか?

・・・日本、いや、世界中でも、三菱グループしかできないであろう。
Welll to Wheelのすべてをグループで持っている自動車会社は、唯一なのだから。

ブログ一覧 | 次世代自動車 | 日記
Posted at 2014/10/31 13:09:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚗ボルボ EX30 Cross ...
morrisgreen55さん

Nスペ「絶海に眠る巨大洞窟」
伯父貴さん

ウサギとカメの分析
kazoo zzさん

取扱説明書
giantc2さん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

三連休中日・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2014年10月31日 18:42
毎度お邪魔しています。

今回も知らなかったことが多くて、勉強になりました。
ダーク水素…何とも言えない雰囲気を持ってますが、仰るとおりだと思います。
再生や持続可能…を謳うなら、しっかり未来に残せる技術を支持してあげて欲しいですね。

ガンバレ!(^^)! 三菱グループ!
コメントへの返答
2014年10月31日 22:16
白いかもめさん
まいど!ヾ(^^ )

『ダーク水素』は、市川教授が2002年頃だったかに、最初に使ったと思ってますが(^^;)
言い得ていると思って(^^;)使ってます。(^^;)
(広めたいゾヾ(^^;)

目先の利益を求める、部分、いや、自社利益最適化を優先する会社よりも、全体最適化を目指して欲しい。ヾ(^^ )

今のFCV推進企業は、これでは、中国の国営企業の経営者だけ利益を得ている、公害垂れ流し公司と、微塵も違わない。

是非、三菱グループには、市場を健全化させた上で、利益を得て欲しい。m(_ _)m

いやぁ、三菱自さんにしか、有機ハイドレード(MCH)を使う方式をお願い出来ないと思っていたのですが、動機付けに困っていた(^^;)

でも、グループにMCHを使える企業があって、三菱自自身が燃料電池車の開発を止めていない。とくれば、他に環境保護や全体最適化を狙える企業はナイ!
・・・と想うのです。

もっというと、生物も水素を使って呼吸し、エネルギーを得ている。
でも、水素が厄介なものなので、代謝には複雑な機構(最終的にATP)を用いて、安全性を確保している。
だから、私達の社会にも、安全性を確保した、全体最適化を望むものです。
2014年11月1日 13:18
こんにちは
FCVも電気で走るのでEVですよね。
私の地域と用途ではピュアで充分ですが、北国の方とかはピュアはきつそうです。
PHEVのエンジン+燃料タンク部分をそのままFC+水素ボンベ?に置き替えるとFCVですので、三菱さんはFCの開発を続けるでしょうし、PHEV乗りの方は一番FCVに近いですね。
一方使い方を考えると、PHEV乗りの方で好き好んでガソリンを使う方はいらっしゃらないと思うので、同様に水素はほとんど使わないと思いますよ。普段はREX用にちょこっと入れておくだけかな。そして慣れてくると遠出でもそんなに入れないと思います。
コメントへの返答
2014年11月1日 18:33
たきりんさん
まいど!ヾ(^^ )

その使い方が、問題みたい。(^^;)
というのも、
プラグインしない、らしい。(^^;)
FCEVは、水素だけで発電して走行するから、
むしろ、HEVからエンジンとトランスミッションをとったものだそうです。(^^;)

その割りには、巨大な駆動用バッテリーを積んでいる。(^^;)
また、FCスタックから駆動用モーターに電力が行く。駆動用モーターから回生電力を巨大な駆動用バッテリーに行く。
(三菱自さんが造ると、違いそう(^^;))

ホンダさんは、駆動用バッテリーが小さい。

とにもかくにも、水素を使う!
・・・どっちも、本当に効率的か?わからないが、共通するのは、AC出力を積む。

でもねぇ、これで水素を無料化されたら、走行せずに、家に使う輩が出てくる。
充電器の電力でも家に使うかたがイラッシャルが、電気なら一回2百円程度ですが、
水素は、1万円程になるそうで、家に使われだしたらたまらないネ。ヾ(^^ )

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation