• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月11日

天然ガス車の普及に失敗したニュージーランド、成功したアルゼンチン

先般、#5カリフォルニア州のEV普及施策について、投稿しましたが、
カリフォルニア州では、環境対策の優遇車両として、
EV/PHEVの他にCNG車(圧縮天然ガス車)も含まれていることに反響が
ありましたので、世界でのCNG車普及についての状況を整理してみました。

また、CNG車の普及失敗・成功事例に透けて、
今後の環境対策車の普及課題も見えてくる様です。\(^_^ )

出所は、
日経テクノロジーONLINE
電気自動車普及に成功した国は何をしたのか?
第2回 天然ガス車で失敗したニュージーランド、成功したアルゼンチン


詳細は、上記リンクをご参照いただきたい。

天然ガス車の普及に成功した国は、アルゼンチンとブラジルくらいで、
ニュージーランドほかは、成功とはいえない。

天然ガス車は第2次オイルショックを機に、各国で積極的に普及が図られた。
特にニュージーランドは、政府が天然ガス車の購入に補助金を給付、さらに、ガス燃料にも補助金給付と税金減免を行った(最終価格はガソリンの約3分の1までに)ことから、1980年初頭に11%もの市場シェアを天然ガス車が占めることになった。
しかし、1985年に政府が各種補助金や優遇施策を打ち切ると、1995年には天然ガス車は市場からほぼ消えた。

一方のアルゼンチンは、燃料への税制優遇に加えて、天然ガス車向けのガススタンドを整備する民間事業者が確実に収益を出せるしくみを政府が提供した。

自動車用天然ガスは、公定卸価格をガソリンや軽油に対して3分の1となる様に圧倒的に安価で、ガススタンドが得られる利ざやを大きく確保したのだった。

ただ、こうした施策を実現できたのは、アルゼンチンが自国で天然ガス産出できるためであり、燃料補助金を給付せずとも、政策を持続することが可能だった。

そして、ニュージーランドは、天然ガス等の資源に恵まれなかったため、燃料給付金(国費)を永続的に給付するモデルが成り立たなかった。

世界での天然ガス自動車(NGV)の普及の推移
出所:Sonia Yeh “An empirical analysis on the adoption of alternative fuel vehicles:The case of natural gas vehicles” Energy Policy 35 (2007) 5865-5875

ここから読み取れることは、
環境対応車といえども、理想だけでは、消費者はクルマを買ってくれない。
消費者やインフラ事業者へのメリットも、必要条件なのだということです。

では、日本ではどうだったか?

東京ガスのうたい文句

 天然ガス自動車は天然ガスを燃料とする自動車で、代替エネルギー車(非石油燃料車)として、また、低公害車として世界で普及が進んでいます。
 黒煙の排出や排気臭がほとんどないことや、静かなエンジン音が評価され、特に街中を走るバスやトラックでの採用が進んでいます。
ガソリン車に近い燃焼方式を採用するものがほとんどですが、筒内直噴方式や、ハイブリッドシステムとの組み合わせなど、高い効率を目指した研究・開発が進められています。
 天然ガスを圧縮して高圧容器(ボンベ)に充填する方式が主流ですが、北米などでは長距離を走る大型車向けに低温断熱容器に液化天然ガスを充填する方式も実用化されています。


ということで、東京都がディーゼル車の運行制限を行った時に、バスや資源回収車などで普及しだした。
天然ガスの価格が日本では高いといわれているが、それでも、ガソリンやディーゼルよりは安い価格だったりします。
しかし車両価格が高いため、補助金があっての普及でした。

そうした状況下で、
仕分けで天然ガス車ピンチ[日経ビジネス 2010年6月24日(木)]

経済産業省が来年度から天然ガス車への補助金を廃止する。電気自動車の推進とは裏腹に、“仕分け”のあおりを食った。世界で急増する天然ガス車の需要への目配りも必要である。

ということがあり、

今は、ガス冷暖房やコージェネ等しか無くなってしまった。(T T)

近視眼的な発想から、梯子を外されてしまった。(T T)
これも、民主党政権後遺症の一つ。(T T)

今や、天然ガスステーションの数は、約300弱。・・・急速充電器の方が多くなってしまった。

天然ガス車の課題は、航続距離。約250kmぐらいだそうです。
それで、天然ガスステーションが少ないと、つらいものがあります。

従って、バスや資源回収車等の走行ルートが限られるクルマで、運用されている模様。

一方、ドイツでは、
e-Gasという、風力発電での余剰電力から水素を作り、その水素と大気中のCO2を合成したメタンを
商業生産しており、Audiなどが「g-tron車」と呼び、普及活動をしています。
これなら、天然ガスの輸入量がいくらか減り、また、カーボンニュートラルなメタンを使うので、
私には、究極の環境対策だと考えています。


以上から、
燃料やそのインフラ事業者を含むメリットが、継続的な普及に必要なことであり、
70MPa水素には、そのどちらもが欠けている。
EV/PHEVには、電気は安く作れていても、充電インフラが持続的に自立経営できないと、


天然ガス車の運命をたどりかねない!。ということを危惧しています。

ロシアから安い天然ガスが引ければ、もっと違う未来がアルかも知れません。\(^_^ )
ブログ一覧 | 次世代自動車 | 日記
Posted at 2014/11/11 13:19:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

明日からお盆休み!
のうえさんさん

ケルヒャー 修理失敗だった
別手蘭太郎さん

総集編LAST その4  旧車編
バーバンさん

憧れの古都💖
チャ太郎☆さん

無事に「GRADIUS ORIGI ...
Kenonesさん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2014年11月11日 15:47
いやあ、私の疑問に(二回も)こんなに短時間で答えて頂きありがとうございます。
自国で天然ガスを賄えるのも、普及に必要ですね。
水素への税金を使った補助金が継続して、かつ水素自動車が増えた場合、その財源は特定財源ではなく一般財源から拠出されるのでしょうか?
マスコミは水素自動車を持ち上げるだけではなく、そういう知られざる一面も報道してほしいですね。

CNGを35MPaまで圧縮すれば、航続距離の問題は一気に解消でしたね。

ありがとうございます。今度ご馳走します。って、お会いした事ありませんが。
我が家のリーフは神奈川の土を踏んだ事無いし。
コメントへの返答
2014年11月11日 17:51
ぴよ子彦さん
まいど!ヾ(^^ )

日本だと、直近ロシアとの天然ガス供給路の開設や、日本近海のメタンハイドレート開発でしょう。が、メタンハイドレートは高くつくそうなので、難問ですネ。(^^;)
ロシアは外交問題だし。(T_T)

新聞やTVの記者さんは、どこまで勉強されているか?疑問を感じています。
(広告料に目が眩んでる可能性も否定できません(T_T))

天然ガスは、水素の様に金属を劣化させたりしないのと、ガス会社は、独自のパイプラインを持っているので、運送コストを最小化できます。
だから、やりようはいくらでもあったのです。(T_T)
(近視眼的事業仕訳がなかったら(T_T))

EVシリーズは、環境問題の最後のソリューションだと思っています。
そのためには、国民の関心と、正しい知識を提供し、無関心とデマゴーグやらと闘う必要があると考えていて、速攻で掲載しました。ヾ(^^ )

どこかのオフ会で、お会い出来れば。ヾ(^^ )

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation