
どもども!(*゜∀゜)=3!!
ベロたんです。
今日はとても興奮していますよ!
なぜなら、オクシズもオクシズ(奥静)のダムと、その道中でのまさかの出会いがあったからです!
おっと!
誰と出会ったかはまだ内緒ですよ(´ー`)ニヤリ←タイトルに書いてあるぞ
さて!(´∀`)
実は14日はイベントカレンダーにもアップされていた静メン+のオフがかつひーさん主催で行われ、ワシも早々に参加表明していたのですが、まさかのドタキャン。
…久々にすみませんホント。(´;ω;`)
股よろしくお願いします。
さて、気を取り直して。
今日13日は嫁とダム訪問の日となります。
本日の目的地は!?
なんと!
井川~畑薙第2~畑薙第1
というルートとします!
井川ですらなかなかの奥地。同じ静岡市なのに、自宅からは2時間くらいかかりますが、畑薙に至ってはそこから更に1時間くらい奥!
そう!お気づきの方もおられると思いますが、それだけ奥だと電波の心配が…
ずばり、docomoの電波情報では、畑薙ダム周辺は電波範囲外となっています。
しかし、先日の佐久間ダムも実はdocomoの電波マップでは圏外なので、もしかすると、もしかする?
あと、みんカラで「畑薙ダム」で検索したら、docomoならチェックポイント拾えるという情報が…
行くしかない!(☆。☆)
ということで、まずは井川ダムを目指して出発…←前置き長!
あ!かなりの長文ですので気を付けて!←
県道27号をずっと登って行くルートもあるのですが、なかなか険しいという話なので、途中で「多少マシ」だといううわさの189号線に入ります。
しかし、こちらもなかなかのウネウネ道。でも、スレ違いには厳しい場所もままあれど、だいたい1.5車線くらいはあるので、覚悟を決めていけば頑張れます(笑)
だいぶ進んで、井川ダムまであと10キロくらい?の位置のココで休憩。
すごい綺麗なトイレだった!
結構奥だけど、まだLTE繋がっているな!とスマホを見ると、なんとGPSの不調か、ベロたん号がまだ少し先のはずの井川湖の中にいる(笑)
っておもったら!あれ!?∑(゜口゜;)
緑枠の人が!?
だれ!?
…どっくんこと、知多どくおさんだよ!
なんという偶然!!!(*゜∀゜)=3!!
急いで井川湖へ向かって出発!←とはいえ、難解な道なのでスピードは変わらない(笑)
はいつきました!←
そして、いましたよ!
(≧▽≦)
はじめましてのどっくんです!
実はうちの嫁はいつも山奥レポートをしてくれるどっくんのファン(笑)
あこがれの存在です。←怖いもの見たさ
そのため、こんなの初めての経験ですが、自分からあいさつしに行き、話しかけています!
超レアキャラのうちの嫁がですよ!
みん友さんで、話しかけられたのはどっくんが初めてです。
どっくんはスリムなやさしそうなお兄さんでした。
この時、12時前くらいですが、どっくんはなんと、既にこの先の難所(笑)、畑薙ダムへ行ってきた帰りだそう!
道のり情報などを教えてもらい…
残念ながらどっくんは同じdocomoのスマホですが、電波が届かず、チェックポイントゲットならずだったそう。しかし、「自分のは古い機種だから、新しいのならひょっとして…」とのこと。
ワシらはこれから井川ダムカードをゲットし、畑薙を目指すので、既に達成済みのどっくんとはココでお別れ…
きをつけてね~(*´Д`)ノ
さて、肝心の井川ダムですが、どうやら今は水を減らして、たまった土砂を取り出す作業をしているようです。
さっきの到着時の写真でも分かりますが、水量はかなり下がっています。ダム湖に沿って奥に行くと、奥は干上がって水がないくらい。
まあまあレアケース?
そして、井川展示館へ行き、ダムカードをゲット!
右奥の職員室にGOですぞ。
…それでは、さらなる奥地…畑薙を目指します
(´-`;)
実は、道中の道幅は井川ダムまでの道のりよりも広めなの。
これは意外!
でも、則面の崖からの崩れ、落石が多く、さすがに大きな石はそれほどないものの、スピードを出して踏んだら危ない大きさの石がそこここにゴロゴロ…
でも見て!( ・`д・´)
ローリング族と呼ばれる人たちが入ってくるような場所でもないのにガードレールがボッコボコ…
何がどう、ぶつかっているか不明なくらいベッコベコの箇所も多く、なかなか不安を掻き立てられます。
行かれる方はホントに自己責任で、ご注意を!
距離はそれほどなくても、井川ダムよりさらに1時間かかるというのも納得…
慎重に進みます!
まずは畑薙第2ダム!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
チェックポイントも、さっきまで繋がっていなかった電波は、幸いここでLTEが繋がるようになり、難なくゲット!
しかし、残念ながらここは正面から見られるスポットは見つからず…
嫁もがんばってフェンスの間から写真を撮ろうとしています(笑)
さて、では先へ進みます…
ここからあと10キロはないものの、道の状態はさらに険し目に…
そして、意外とクルマが通りますので、ドキっ!とするのを繰り返しつつ進みますと…
!!
見えた!!(°Д°)
ようやく現れたダム様に興奮し、
とりあえず路肩に停めて写真を撮りますが…
こんな感じのとこです(汗)
そして、先に進み、到着したら、まずは名物の謎のオブジェの前で写真を…
(歩いて上る展望台のようです)
んでまたネームプレート(笑)の前でパチリ
いやしかし!すてき!!天気もよくて!水もきれい!緑も綺麗!
ダムもでかい!
こんな山奥にこんなバカでかいものをよくぞ作った!
ちなみに、井川ダムも畑薙ダムも、中空コンクリートダムとのこと。
これだけ大きいのに、資材の節約のために中を空洞にしてあるそう。
そんなことも外見では分からんし…
とにかく凄いね…
嫁は高所恐怖症なので腰が引けつつ写真を撮っています。
手すりの足元が見えるのも怖い!
ところで、地元民には超見馴れた静鉄バスのバス停があり、びっくりしますが、これは完全予約制の登山者用のバスだそうです。
実際の路線バスは先ほどの井川湖手前の休憩所までで終わりですわ。
見下ろすと、高さもすごいけど、横の流れ込みカラの土砂の流入量もすごい!
そう・・大井川水系はその土砂の多さから、ダムにすぐに土砂がたまってしまう問題を抱えているそう。それで、水を減らしてそこをあさってたのね…
あ!そうそう!肝心のハイドラチェックポイントですが、なんとか、ハイスピード通信が繋がる場所があったおかげで、ゲットしました!
今までの獲得者も少ないけど、みんな1回来て終わりのようで、まだ誰のテリトリーでもない様子。
…いや、厳しいね。ミントくん出てくれればなあ(笑)
道中、予想より道は安心して走る事が出来たし、話し相手がいたからそれほど苦痛に感じなかったものの、やはり片道3時間以上かかる…
なかなかいけませんね
でもって、帰りに、畑薙第2ダムのところの白樺荘で、第一ダムの写真を見せてダムカードをゲット!…なんですが、名簿に名前書いたら、あっさりくださいました。
写真いっぱい用意してたけど(笑)(´∀`;A
とにかく疲れたけど、楽しかった!
…でも多分もう行きません(笑)
長文失礼しました!←
では股! ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ