• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月29日

たっぷたぷだよおっかさん←誰がか ~美和ダム・高遠ダム見学ツアー~

たっぷたぷだよおっかさん←誰がか ~美和ダム・高遠ダム見学ツアー~ どもども!(。・ω・)ノ゙


べろたんです。

さて、この9月は3連休が2回あったり、でも当社の規定で1回しかなかったりw

この夏にはダム好きにとっての恒例イベント、「森と湖に見親しむ旬間」も自然災害の影響などもあり、中止となったところも多く、さらに嫁の体調不良もあったりしてここんところダム熱の消化不良が続いていたために、申し込みをしていたツアーがこれ!

「美和ダム・高遠ダム見学ツアー」O(≧∇≦)O


29日は本来出勤日なので、研修などもあり忙しい嫁が有給申請するのは難色を示し気味でしたが、ストレスの多い日々でもあり、当選を告げると快く渋々と(←)オッケーしてくれました。


今回のツアーは10時に美和ダムに集合…


どのくらい時間がかかるんだっけ?(・_・ )

美和ダムは長野県の伊那市…

大体3時間余りの距離ですので、遠いには遠いけど、思ったよりも早起きや、前日出発の車中泊までは必要としない感じ。





これまでも何回も言ってますが、長野は静岡と隣接しているけど、南北で自由に行き来できないから、大回りしなければならなず、東京方面などから行くのとほとんど変わりません
結構遠いの…


そして、28日。

やばめの台風24号が発生し、列島縦断の予報となったけど、とりあえず29日は静岡も長野も大丈夫そう。

雨は降るけどね(;^_^A





さ、5時に起きて、6時に出発!(^o^)/







はいつきました←




っていっても、実際には、まだ集合場所の一歩手前。
でも、以前から実際に見て見たかった美和ダムの放流が目の前に!!

そりゃ、いったん停めるよね~(=´ー`)←


過去、何回か訪れていますが、放流を見ることができたのは初めて!
しかも、今日はたぶん、直下から眺めることもできる…はず!←


待ってて!!(〃∇〃)←




んで、予定通り受付の時間に間に合うくらいで到着。

国交省の天竜川ダム統括管理事務所の方が受付をしてくださいます。
…ここんとこ、ここんところ(←)の主催いただくツアーに参加させてもらう機会があったので、こちらは一方的に顔なじみの職員様!

名前を告げますと、「一番にお申込みいただいた方ですね!」とのこと

んま!(〃∇〃)

ワシってば、申し込みは抽選なのにちょっと出遅れたぐらいに思っていたけど、どうやら申込み一番乗りだったようで。んでも、参加者は厳正なる抽選で選んでくださったのよ!

しばらくして、まずは簡単なお話ののち、バスに乗って出発です。

去年、ここんところ(←)がご主催の3ダムバイパストンネルツアーの時は「家族連れの1号車」、「マニアの2号車」という配車でしたがw、今回は「県外」「県内」で1号車2号車が分かれていました。


まずは高遠ダムに到着です。




今回のツアーは先ほども申しあげたように国交省の管轄の事務所が企画してくださったのですが、3ダムツアーの時もあったように、長野県企業局さんの協力もあって、この魅力的なツアーが実現しているのよ!

一般人が勝手に夢見ても、絶対に実現しない夢を、国と県が共同でかなえてくれたのよ!
感謝にたえないでしょ!?←


まずは、ダム管理施設を拝見しました。

最近は撮影などは厳しい場所も多いのですが、「全然かまいませんよ」というお言葉をいただいたので、遠慮なく…←




ここでのお話はちょっとマニア寄りなので、ここでは省略しますw


さ、ではいよいよダム堤体へ!!




おわかり!?(〃∇〃)

そう!今日はこの高遠ダムもゲート放流をしているのです!
しかも、3門開いているのよ!

ここの高遠ダムも、こじんまりしたダムながら、我が家のお気に入りのダムで、ぜひいつの日かこの目で放流を見て見たいと思っていたダムでもあるところ、今日はなんと実現できただけでなく、間近に行けるのです!!!

むはー!!(*゚∀゚)=3


はやる気持ちを抑えつつ、まずは天端へ。

ここも、普段は立ち入るどころか、近寄ることもできない場所!




いろいろ解説を受けながら、ゲートの上へ…




(*゚∀゚)=3





だっぱ~ん!!




動画も…




もうね、こんなの落ち着いてらんないでしょ…

せっかく説明していただいているのに、うわの空でいろんなところをいろんな角度で見まくり撮りまくりラクリマクリスティ←


あ、この巻き上げ機の隙間も…




やっぱり!!





そして、動画





そして、いつも、このダムを見るために渡る正面の橋…あれ、なまえ、なんてーの?←

あれがあそこに!

おーい!ヾ(^∇^)





もうね、たまらんすよ!
雨降ってるのなんて、忘れちゃう!←ホントはカメラのレンズ濡れちゃうので忘れられないけどな


そうこうしているうちに今度は、下に降りて解説をいただくことに…

わくわく…





太いパイプがあるね…
これが、後付けの小電力発電用の送水管かな






そして、降り立つと…







うひゃー!!ヽ(´▽`)/


すごいすごい!!

超迫力!何回でもシャッター切っちゃう!!





どどどどと轟音もすごいけど、大きさもすごいけど、時々巻き上がる水しぶきがまたすごくて!

ぶわ!!






いちおう、動画も…




ダム汁、浴びまくり、濡れまくりです。

ちなみに、やはり先ほどの鉄管は後付けで作った小電力発電所用の水を取り込む管で、サイフォン方式で、水を流し出したら水位の高低差で自然に流れ出すようにしてあるとか…



また、工事を簡単にするために(?)ダム堤体に穴をあけずに、たまたま開いていた(笑)堤体の穴を通しています

ほらね?うまいこと穴を通っているでしょ?





この後、発電所内も見せて戴きましたが、なぜか写真が・・・←



楽しい時間はあっという間…


そろそろおなかが空いたので、お昼の予定地、高遠さくらホテルさんへ





高遠ダムにほど近いこちらは、ダム湖畔にあり、ダム堤体(ダム湖側)を望むことができるホテル。
最近は、ダムカレーを提供しておられます。

今回、ダムカレー希望者は事前に予約をしています。
嫁は、いつもダムカレーを食べませんので、予約せず、普通の飯を。

席は人数分確保して戴いてありますが、4人卓が多く、大体が相席です。

我が家は、ダム友のyfxさんと、今回のツアー企画のここんとこ(←)のKさん(あえて名を秘すw)とご一緒させてもらいました。
やはり、この楽しいダムツアーと、この後の予定、そして、ツアー後、ライトアップをどうするかなど、ダム談議に花を咲かせます。

そして・・・




ダムカレーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


楽しい食事!

そういえば、先日「183村秘境旅 こんな田舎がアルか否か!」っていう番組で、小渋ダムが取材されたよっていうのを確かtwitterで見て、録画してみたのですが、それはKさんの発信した公式アカウントの情報だったのかな?
あの番組では、小渋ダムのシーンはドローンの空撮くらいしかなかったのだけど、当日は、キャットウォークを歩いたり、かなり時間をかけて見学をして撮影をしていたそうです。
丸々カットされていたのは、大分ショックだったみたいw

お昼休みは12時40分までなので少し余裕があるな…
そうだ!

たしか、高遠さくらホテルさんではつい先日から「ダムパフェ」の提供を開始したはず。
聞いたら、すぐ出せますという事だったので、ワシ一人で注文…


そして、




ダムパフェキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



量はさほどありませんが、果物の細工が凝っていたり、ヨーグルトのダム湖が、クリームの堤体でせき止めている。ただし、それでは漏水の恐れを感じたのか、ピンク色のゼリーが間に。
つまり、ゼリーフェイシングクリーム式ダムです←

さっそく、撮影チャンスをお二人におすそ分けし、

ワシはワシで「撮る人を撮る」お約束のスタイルwww




このあと、お土産を買って、午後はいよいよ美和ダムへ!!



はい、ここです←





さっそく、堤体内、監査廊の見学からです

この美和ダムには、ダム見学ではよく聞くワードがありません。








それは!!



…エレベーター(・。・;)


そう、ここにはエレベーターがない。
しかも、古いダムなので、監査廊の中は大変急な、狭い階段という事。

今回は、ご配慮いただき、「下り」だけの見学で、降りた後は直下の発電所見学、そして、バイパストンネルを見た後、バスで上まで戻していただけるとのこと。


監査廊の中は一年を通じて一定の気温…
この辺りはまだ入り口に近いのであれですが、大体10度前後だそうです。




そして、どんどん降りていきます。




今日は、意外とご高齢の方もおられるのですが、服装からして、普段トレッキングやってますよね?っていう方たちでしたので、むしろ若者の方がへばっていたかもww

かくいうワシは、膝が…

最近膝が悪いのだけど、ちょっと痛くしました



そして、出てきた直下から見上げた堤体





かっこいい!

…けど、どうやら真下からは放流しているゲートは見えないみたい…



さて、発電所は大変古い建物で、これもよかった!




全体にコンクリートの無機質なつくりに、古い書体の文字、古い建物の香り…

味のある床…




いい発電機…




変なとこに興味ある嫁←





外に出て、バイパストンネルの方へ歩き出すと、放流が少し見えた!






アップよ!!





and、動画…





さて、バイパストンネルが見えてきたよ。




今向かっているのは、ダム湖に土砂がたまるのを回避するために作られた土砂バイパストンネルの吐口。去年のツアーレポをご参照ください。

やはり、人と比べるとスケール感が違って見えるね




足元を見ると、美和ダム管理所内でお話を聞いた時に見せてもらった土砂と同じような、大変目の細かい泥がたまっています…




しかしこの泥、本来は水の勢いで流れてしまうので、掃除をしなくてもこのあたりにたまっていたりしないのだそうです。
今あるのは、工事の関係で、水をゆっくり流したために残ってしまったものだそう。


100m位中まで入って教えていただいたのは、先述のように、このダムの土砂は大変目の細かいものなので、壁にペンキで直接書いたのラインがほぼ消えないで残っているということ



そうよね、小石とか多ければ、すぐはげちゃうでしょうね…

そして、出てきた水はあの壁に当たって跳ね上がって、勢いを殺す(減勢工)のね





ところで、途中で気づいたのですが、今回土砂バイパスおよび、ストックヤードの見学を担当してくれたのは、同じ国交省でも、三峰川総合開発工事事務所の方。
その中の女性一人が、去年のバイパスツアーで1号車のバスの中で、うちら夫婦の隣だった親子(お母さんとお子さん二人)のお母さんじゃない!?

そういえば、去年のそのツアー中にトンネル飲み口のところで、関係者の方と挨拶していたり、パネルを持っていたりしたのはやっぱり関係者の方だったんだね…

ええ、あの人です←





さて、大分長くなっておりますが、みなさん、見始めたことを公開しておられませんでしょうか←

あとちょっとなので、がんばって!



このあと、土砂バイパス飲み口および、ストックヤードの見学の予定でしたが、雨が激しくなったこともあり、バスの中から拝見しました。




ストックヤードは、要はダム湖に入らないように土砂をためておき、バイパストンネルを使うほど水がたまった時に一気に流してしまうための施設ということです。


さて、楽しかったツアーも終わり、最後に美和ダム管理所でアンケートを書いて、ダムカードを何種類かいただきました。
そのうちの一枚は、「美和ダム(地域に開かれたダム)」カードで、なかなか素敵よ!


この後、実は高遠ダムのライトアップが18時からあるのです。
雨が強くなっているし、どうしようかと思ったけど、嫁が「せっかくだから見ていったら?」って言ってくれ、2時間ほどの時間つぶしに、小渋ダムを往復しました。

その時の小渋ダムがこちら!





吐いてるー!!(≧∇≦)ノ


しかも2門よ!!

両方出てるのを現地で見るのは初めて!(ライブカメラ等ではちらほら…)

かっこええ…




ずっぎゃーん!!!←





戻ってきた高遠ダムは18時半ごろですっかり真っ暗…

雨も結構降っています。

そして、先ほど堤体から見えていた正面の橋から見学するしかないのですが、ライトアップは30日までの限定であるため、意外と人が来ている!
3組ぐらいいます。


でも、とりあえず横に陣取り…

しまった!!Σ( ̄□ ̄;)


暗い中での撮影なんてワシには無理じゃ!




でもね、奥さん、今のスマホはすごいのよ!←誰が奥さんか

何にも調整しなくても、このレベルでは撮れますからね!




ええ、さすがです、文明の利器!←

そのうち、勉強して、自力で綺麗な写真を撮って見せます!

そのうち!←



あ~楽しかった!

有給とってきた甲斐っていうか、参加させてもらえてホントに良かった!
主催の皆様、いろいろとご尽力いただき、また、台風直前のお忙しいときにありがとうございました!

これからもぜひまたよろしくお願いします!
( 〃▽〃)


そして、ツアーでお会いできた皆様!またどこかの天端で!
本文中にはご登場いただかなかったけど、ダムマイスターのピンクのうさぎさんにも初めてお会いできて、うれしかった!


うむ、気づいたら夜中…

台風で停電して書きかけが消える事態もありましたが、何とか書き上げたので寝ます!


来週、一応連休だけど、どうしようか…


では!股!!(≧∇≦)ノ
ブログ一覧 | ダム巡り | 日記
Posted at 2018/10/01 02:12:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トミカの日
MLpoloさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2018年10月2日 11:49
おはようございます(`・∀・´)
高遠ダムのライトアップ綺麗ですよね^_^
僕は前夜訪れました。
美和ダムのパイパス放流見られて羨ましいです(`・ω・´)
分杭峠を走ると時間は短縮出来るけど、対向車が来るとヒヤヒヤです( ̄∇ ̄)
僕は何度も対向車に遭遇して、その度に後退しました( ̄∇ ̄)
コメントへの返答
2018年10月2日 13:01
どもどもヽ(・∀・)
前夜にアップされてたの拝見しましたわ。

美和ダムのバイパス放流…は、見てないです(笑)
夕方から始まっていたみたいなので、寄れば見れたかな?でも、真っ暗だったしな

分杭峠は、今日は大丈夫でしょっていう安易な気持ちで行きました。一台、全く譲らない人と対峙したので、こちらがバックしましたが、やはりあれはあちらが手前で待っててくれれば良か(以下略)

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation