
どもども!ベロたんです!
ヽ(・∀・)ノ
いやいや行ってきましたよ!
やってやりましたよ!←
我が家はご存じのとおり「あまり無理しない」のがモットーでダムめぐりをしており…。以前よりはずっと柔軟性を持って車中泊などもしてまいりましたが、段々と比較的近場で行ってないダムが減ってまいりまして。
そんな中、紀伊半島周辺は前回の三重ダムめぐりからはちょっと足を延ばした先だし、何とかなりそうということでちょっと前から検討しておりました。
どのあたりに宿が取れそうか等…
しかし、いろいろ検討が進むにつれ、意外とネックとなる要素が多いことに気づきます。
( ・ε・)
まず、宿があまり多くない。
民宿などは多いけど、古い建物にハウスダストアレルギーを感じがちな我が家には少し厳しい可能性もあり…
また、このあたり、意外と平日限定でダムカードを配布しているダムが多いようです。
ダムカードをもらうためにダム見学をないがしろにすると気持ちが荒む←
とはいえ、せっかく遠出したなら配っているダムではもらいたいというのが人情というものw
どうしようかなあって思っていたら、ある日嫁が
「前から気になってた杉の湯ホテル、平日なら結構とりやすいみたい」と言ってきました。
場所としては大迫ダムと大滝ダムの間あたりに位置する道の駅と隣接するホテルで、リノベーションもしてきれいで評判も良い様子のこの辺りでは格好の我が家のターゲットホテルですが、結構先まで週末は埋まっている様だったので、なかなか難しいと思っていたのです。
そして嫁は普段有給を取得することをあまり積極的にしないのですが、「金曜日あたり有給とって1泊2日で行こうか」って提案してくれたのです!
キタコレ!!(〃∇〃)
さすがはできる嫁!
さっそく6月21日の金曜日に予約を取り、一生懸命プランを練ります。
平日限定のダムカード配布ダムは意外と多く、しかもルート的には効率が悪くなりがち…何とかひねり出したルートはこちら!!
【1日目】
自宅~旭ダム~風屋ダム~戸津川電力所(第一発電所)~二津野ダム~七色ダム~池原ダム~北山川電力所~坂本ダム~ホテル
※地図は予定変更済み
【2日目】
ホテル~大迫ダム~大滝ダム~津風呂ダム~猿谷ダム~滝畑ダム~狭山池~自宅
※地図は予定変更済み
ではいよいよ当日!
朝5時に出発します。
…それでも、第一目的地まで5時間ちょっと見込んでいるので、遅いくらいですが、まあ何とかなるでしょう!
しゅっぱ~っつ!!
ヽ(・∀・)ノ
はい、つきました(・o・)←
ここが第一目的地、旭ダムです。
実はお正月に行った「インスタに!」でおなじみ(?)福島県の旭ダムと同じ名前です。…まあ、割合一般的な言葉一文字の名前なので、かぶることは普通にありますよねw
残念ながらここは天端には入れさせてもらえませんが、ダムカードもいただけるのですぞ。
さっそく管理所でいただきます
そしていよいよダムの写真よ!←もったいぶるな
はいどうぞ!ヽ(・∀・)ノ
はい、ワシのブログで勉強してダムに興味持ち始めた人(←いるのか)はもうお察しかと思いますが、そう!ここはアーチダムです!←
ちょっと引いて広角で…
旭ダムは1978年完成の関西電力さんのダムで、アーチダム!堤高は86.1m、堤頂長は199.4mあり、もちろん発電専用です。
実は、この上流のほうに「瀬戸ダム」というロックフィルダムがあり、そことの間で揚水発電を行っているそうですが、残念ながら、瀬戸ダムは数年前から(?)崩落により通行止めとなっているそうで、行くことはできません。
しかし、こちらの管理所さんで2つのダムカードをいただくことができます!
さっそくパチリ!!
やっぱりアーチダムはかっこいいのが多いね!
残念ながら正面から見える位置もないし、せめて天端から満喫させてもらいわ~
←勝手いうね
眼下にはホロージェットバルブも…
アップにしたら、三菱のマークが見えたわ
そして、ダム湖側からも…
どうしても見える場所が制限されるので、写真はこのくらい…
そして、この時すでに11時ごろなので、今日の詰め詰めスケジュール的にはもう次に行かねば!
…ところで、この看板の関電坊やは、現在の青基調のデザインとなる前のタイプの坊やを…描いた人が真似して描いたら微妙な感じになった…っていう雰囲気がかわいくて思わず写真を撮りましたwww
じゃ、次に行くよ!!
ヽ(・∀・)ノ
ハイつきました(・_・)←
はいここは、風屋ダムです!
風屋ダムはJ-POWERさんの重力式コンクリートダムで、1960年完成。
堤高は101m、堤頂長は329.5mあります。
じつはここについたら、天端前の広場に工事の関係者の方々がちょっと早いお昼休憩で集まっていて、車もたくさん停まっており、遠慮して隅っこぎりぎりに停めました。
風屋ダムってば、なんかもやもやする感じがあると思ったら、同じJ-POWERの、我らが佐久間ダムに雰囲気が似ているよね。
でも、佐久間ダムがコンクリートでできている部分が金属でできていて、まるでメカゴジラみたいな印象なのだわ!って気づいた!
ほら、金属感がそういう…
他にもそう思った良い子はいるかな?←
しかし、佐久間ダムがイメージできない人はすんません、ぐぐってみて。
自分で撮った佐久間ダムの写真は今、なかなか見つからなかったので…
さっそく天端に行ってみます
むこうに取水口があるのかな
はい、アップよ~
なんか無駄にかっこいいけど、堤体自身はよく見えないというジレンマ…
まあまあ水位も高かったかな…
あ、でも、下流側の正面に道路がありそうな…?
行ってみようかね。
・・・んで、来てみた結果がこちら
やった!‹‹\(*´ω`* )/››
かっこいいい!!
もっと近づいて!
!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
ずっぎゃーん!!!
(*`Д´)ノ!!!
ホロージェットバルブも!
よし!では次に行きましょう!!
(〃∇〃)
はいここです(・_・)←
ここはね、風屋ダムと次に向かう二津野ダムのダムカードがもらえるという戸津川電力所(第一発電所)よ!
じつは、公式にはここでは風屋ダムのカードがもらえるという場所なのだけど、どうやら二津野ダムの分もくださるらしいの!
入っていいのかな~?って不安になりながら奥の建物まで行くと…
中に入ろうとしたら、ちょうどお昼時で後ろから職員さんが戻ってこられて、「なにか~?」って声をかけてくれました。
さっそくダムカードをもらいに来たと告げ、やはり2つのダムカードをいただくことが出来ました。
これで予定が少し短縮できる!
では次に行くわよ!!
ヽ(・∀・)ノ
ハイここです( ・ε・)←
ここは二津野ダムよ!
二津野ダムも、なんとJ-POWERさんのダムなの!
そうか、ここらは彼らの縄張りね!←おい
二津野ダムは1962年完成のアーチダム!今回2つめ!
堤高は76m、堤頂長は210.6m。もちろんこちらも発電専用。
放流しているね…
実は二津野ダムの写真はどの方が撮ったやつもここから吐いているので、たぶん、河川維持放流なのかな…?
なんにしろ、放流はテンションがちょっと上がりますw
ちょっとアップで
はい、さらに!
…そういえば、ゲート横と下と、2つのキャットウォークが見えるけど、その下にももう一段あったのかな?っていう何かの金具の跡があるね
さて、天端に行ってみます
アーチダムらしいこの湾曲写真も醍醐味w
見上げると…
ゲートピアの上にある巻き取り機の端っこが
ちなみに、放流してるゲートの上からの写真
まずは、下流側…
すみません、なぜか写真が縦になっちゃって直せない…
そして、ダム湖側…
矢印のところに水が見えるね
対岸に来ました
こっちからのアーチもかっこいい!
ところで、ワシのブログでダムめぐり中の飯についてはあまり触れない傾向があるかもしれないのですが、取り上げるまでもない場合と、忘れてる場合とw
今回は、平日限定を一気に巡るという目的があり、嫁の提案で途中の道の駅でお弁当を買っていました。なんとかっていう地元のお店のやつよ!←
そして、この二津野の駐車場で急いで平らげ、次のダムへ向かいます!
はいここ( ・ε・)
ここは?
はい、ここは七色ダムよ!
ああ、手塚治虫の!←七色いんこじゃないよ
ここに限らず、実は関西方面のダムはブラックバス釣りの盛んなところが多くて、ワシも上司でバス釣りやる方がいた時期は情報をよく聞きました。
…ええ、今はやりません。
( ・ε・)
七色と、この後行く予定の池原もよく聞きますね。
そのせいか、このあたりのダムは古くて脇の道も狭くてうねうねしているのにバスボートをけん引した大きな車が走ったりして結構ドキドキするようです。
幸い、この日はそうでもなかった…この日は←
さて、堤体は意外と小っちゃいね…
小っちゃいって言っても、大きさは十分あるのですが、なんか小っちゃい印象←
七色ダムも、おなじみJ-POWERさんのダム。もう見慣れたみんなは何となくこれがどの形式のダムか分かったかな?
では、せーので言ってみましょう。
…せーの!
「重力式アーチ!」
ヽ(・∀・)ノ
!!?Σ( ̄□ ̄;)
そう!!
この七色ダムは、全国でも12?13?(←)しかない、貴重な形式のダムよ!
強固な岩盤があって、コンクリートを節約できるなどの利点があるはずのアーチを、あえてコンクリートの厚みが必要な重力式コンクリート形式も兼ねているというあれ!
これでワシは二瀬、大鳥、高山、七色、鷲、石徹白と6つ目の訪問となりました。
でも、七色さんってば、堤体からはそのことがあんまりよくわからないのよね。
痩せたアピールをするおっさん上司みたいな感じ?←わかんねーよ
そして、狭い天端なのに、結構交通量も多いです
慎重に天端を歩きながら写真を撮ります
うーん、水の音もしてるけどよく見えないな…
( ・ε・)
グーグル先生によると、結構離れてるけど、正面に回り込めそうなので、行ってみますか。
そして…
きたきたきた!キタ━(゚∀゚)━!
みえたよ!!
かっこいい!!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
もっと寄って!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
もっとよ!!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
っずっぎゃーん!!!←
(*`Д´)ノ!!!
はあはあ…
さて、では次に向かいますか…
ってところで、いいかげん結構なロングうねうねブログになってきたので、そろそろここでいったん締めますかね。
ほんとは、1日目終了まで行きたかったけど、逆に2日目は結構数も少ないので、内容が薄くなりそうだし、苦渋の決断で←それほどのもんか
では、股のちほど~♪♪ヽ(´▽`)/