
どうもトライズです!
ブレーキの話をしましょう!!
楽しいブレーキの話です。
時は少し戻って、ディレチャレエリアカップより前の話ですが、VEシルビアのブレーキは純正からいくらかのアップデートが行われました。
初期の仕様では、キャリパー側がS15スペックS純正そのまま。マスターシリンダは、S14シルビアのABS無し用を使っていました。
フロント片押し、リアもサイド兼用片押し。
ローター径はフロント280mm リア258mm。
マスターシリンダ径は、15/16インチ
マスターバックは7+8インチ。
どちらもS14後期ターボABS無し用。
さーどう料理しましょう。
定番のフロント4potはもちろんやるとして、他にもいろいろ変えたいと思います。
時にみなさま、ブレーキバランスの計算とかはお好きでしょうか。ブレーキセッティングは重要かつ非常に面白いところなので、これから数回にわたりブレーキ関連の日記を書きたいと思います。
多分に、マッドメカニックの趣味趣向が色濃く反映される内容になると思いますが、「いやその考え方は気に入らない」って人でもどうか、参考までにぜひお付き合いくださいw
ブレーキを改良する場合、その目的としては、
1.効きを良くする
2.耐フェード性の向上
3.タッチの向上
4.前後バランスの改善。
あたりでしょう。
で、アプローチの仕方としては、
1.パッドの交換
2.ブレーキラインの改善
3.ローター径、キャリパーの変更
4.マスターシリンダ、マスターバックの変更
5.ブレーキバランサー導入。
等があげられると思います。
あと番外でマスターシリンダストッパーとか、ブレーキダクトとか。
うちのシルビアのブレーキチューンは、
4.前後バランスの改善
を、最大の目的とし、
3.ローター、キャリパーの変更
を、主な方法として進めていきます。
とにかく、いちばんよく止まるS15を作ること!
これが、目標ですなー。
タッチとかフィールとかパッドの磨材がとかはまた別の機会に。
ちなみに、ABSについてですが、今プロジェクトでは全く使わないものとして考えます。
わし、えいびぃえすとか最近の機械は複雑でついていけんさけ(笑
つーか、ABSレスはトライズの趣味です!
なんか男らしくてかっこいいからっ!
それではまた次回!
ブログ一覧 |
駆動ブレーキ足回り | 日記
Posted at
2014/07/28 13:13:08