20100411 白井城①
投稿日 : 2010年04月19日
1
群馬県渋川市白井にある白井城です。
「しらい」ではなく「しろい」と読みます。
利根川と吾妻川の合流点に突き出した台地を利用して造られています。
ピンク色の部分が城郭としての主要部ですが、江戸時代初期には城下町も内包する総構え(総郭)構造を持ち、東西800m、南北1200mという広大な城でした。
2
かつての白井城の城下町、白井宿です。
いわゆる宿場町(宿駅)は、幕府が本陣や役所業務を代行する場所を置いた所をいいますが、白井宿は正式な宿場町ではないようです。
しかしこの地方の文化の中心地として白井城の廃城後も独自に発展を遂げ、「京洛のごとし」と形容されるほどだったそうです。
3
不動尊の祭られた北郭にある櫓台の跡です。
この櫓台を越えたところに、白井城主要部と町とを隔てる堀があったはずですが現在は堀はありません。
この辺りは丁度桜の見頃を迎えていて、よい雰囲気でした。
4
北郭~三の丸~二の丸は、土塁などの遺構は残っておらず、全面耕作地になっていますが、耕作地の中に空堀の跡を見ることができます。
こちらは、三の丸の空堀です。
かなり埋まっている様子ですが、複雑な折れを伴って横矢が掛っているのが分かります。
5
こちらは二の丸の空堀(西側)の跡です。
完全な形ではないですが、充分往事を想像できる程度には残っているので、これはこれで面白いです。
白井城の築城時期ははっきり分からないそうですが、関東管領 山内上杉氏の重臣 長尾氏が白井に根拠地を置き、室町時代に造られたと考えられます。
6
こちらは二の丸の空堀(東側)の跡です。
紫の花は、花だいこんの花です。
この季節、城跡に行くとよく咲いています。
7
本丸虎口の土橋です。
車一台分の幅がありますが、本丸の堀はほぼ完存していて土橋もそれほど大きく改変はされていないでしょう。
8
本丸虎口は枡形虎口になっていました。
門の反対側は破壊されていますが、西側のみ石垣を伴った枡形が残されています。
太田道灌の指導で造られたという伝承があるそうですが、それはいくら何でも無いでしょう。
江戸時代のものと思われます。
タグ
関連コンテンツ( 群馬県 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング